2023/09/03
そろそろ macOS 11は終了(またはすでに終了している)
まあ、毎年恒例行事ではあるんですけど、そういえばそういう時期だよなあ……というお話です、はい。それを感じさせるのが、Adobeのサイトにあった、とある「次バージョン」の予告記事。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2023/09/03
それを感じさせるのが、Adobeのサイトにあった、とある「次バージョン」の予告記事。
2023/06/21
2023/04/12
で、追加はいいんだけど、すでにmacOSにも入ってるし、MORISAWA PASSPORTとかにも入ってるわけで、それらとの互換は果たしてどうなってるのかってことで疑問が出るのはきわめて自然な話なんで、ちょっと検証してみたり。
合間見ながらデータ作ったりとかしてたんでちょっと時間かかりましたが。
2023/03/12
最近この手の奴がかなり酷い状態だなあと思ったりするので、つらつらと駄文書いた次第です、はい。
2023/01/06
「 Creative Suite 6および Creative Cloud サブスクリプションの最初のバージョン(10年以上前のソフトウェア)をご利用のお客様へ:ログインサポート終了のお知らせ」について
いやまあ、でもCS6って本来はとっくに終わってますからね、本当に。しかも何度も。
※ちなみに今回、以降のページで異様に縦長のスクリーンショットを何点か用意してますのでご了承ください。
2022/12/29
ネイティブデータについては、現状の2023/2022あたりの警告が出るようなアプリケーションで開く分には簡単にチェックできるうえで、今後認識不能になった場合もフォントの検索と置換周りで処理はできるだろうとは思うものの、既存のPDFについてはどのようにチェックするべき、として、プリフライト使うのがとりあえずいいじゃろっていう話が今回の件。
2022/12/21
2022/11/07
2022/11/03
1-3月分はこちら。
4-6月分はこちら。
7-9月分はこちら。
そして10月分を10月のうちにまとめ切る時間がなかった件。あんまりこの期間は新しいものが見つけられなかったはずなのだが……おかしい。
そして11月に食い込んだので、執筆時までに何とか拾った分として収録。
2022/10/27
どうでもいいことですが、前バージョンのもんとれーさんよりはべんちゅらさんのほうが覚えやすく読みやすい気はします、はい。
2022/10/18
ということで早々に入れてアレを試します。
2022/08/27
といっても、実はすでにPhotoshopではそのサポートは終わってるという現実もあるわけですけれど。
これでいえばすでに1年近く前ではあるけれども、そういえば、まだこの動作確認したことなかったな、というので、今回改めて確認しようかと思いまして、実際にデータ作って試しました、ってのが今回のおはなし。
Type1終了の件は今までさんざんネタにしておいて今さらかよって話でもあるんですが、いやこれはやっとかないと、完全終了の時に何が起きるのかってことを考えなきゃならんので、実際に終わったものの確認はしておかなきゃならないでしょってことで、今回の件になるわけで。
2022/08/14
まあ気になったって言っても、「今の記述になったのっていつからだっけ」くらいのものなんですが。
2022/07/31
2022/06/27
ともあれ、どうも64bit版がフルリリースになったっぽいです、ええなったっぽいですとも。
2022/03/27
またコンプリートプランが価格上がるっちゃー上がりはしますが……。
2022/03/26
2022/01/30
なお2022年分は1記事内で全部更新する方式はたぶんやめますので、ここも「その1」になります。
どれくらいで分けるのかは……前半後半方式にするのか、4か月単位にするのか、3か月単位にするのかくらいで考えてるんですが、まだ決めてないので、分かれた時点でそういう方式になる、と考えていただければと。