2019/01/09
EDIANWingが「また」事業譲渡されてた

住友金属システムソリューションズ→キヤノン(最終管理はキヤノンITソリューションズ)→NEC、という、流浪の民なEDIANさん……。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2019/01/09
住友金属システムソリューションズ→キヤノン(最終管理はキヤノンITソリューションズ)→NEC、という、流浪の民なEDIANさん……。
2018/12/08
noellaboさんが企画した「DTP Advent Calendar 2018」に参加しました。
前回の記事は12/2としての、2日目扱いの記事だったりします。
2018/03/21
DTPソフトで効率よく作業するためには、最近はよく「スクリプトを導入しよう」「キーボード用のカスタマイズツールを入れて作業効率を上げよう」みたいなことを推奨しているような話題を時折見かけます。
しかしそれはそれで、業務利用として考えた場合には、必ずしも手放しで喜べるものではないよ、問題もあるよ、というおはなし。
2016/10/23
FACILIS Supremo リビジョンアップのお知らせ(2014/2/20)
FACILIS EZ リビジョンアップのお知らせ(2014/7/22)【いずれも 三菱製紙株式会社】
そうだったのかーかーかー。
2016/06/30
2016/06/01
動作保証外のOSとアプリケーションの組み合わせでは不安がある。トラブルが起きたときに賠償問題等が発生する可能性がある。
じゃあどうやって自己防衛するかってところのおはなしです。
そう難しい話ではないので、すごく簡単に。
2016/05/28
で、今回はそれについての個人的な意見についてつらつらと書いてみます。
内容だけで言えば別に印刷業界に限った話じゃないですが、まあ、うちの方向性もあるし、実際に書く内容を加味して、DTP・印刷の扱いにしておきます。
2015/05/01
Quark Japanが閉鎖されたようだ。
<追記>
確認したら2月頃閉鎖したという。
日本法人も無くなったようだ。
1月末にある社員より退職の連絡があったが、そのような内容はなかった。
何の連絡も無い、ひどいな。
2015/03/23
業界的に問題だと思うぞ、はっきりいって。
2014/11/27
それが表題のことなのだが……わかったつもりなのだけれどもわかってないかもしれない。
2014/11/04
(株)モトヤ(古門慶造社長)は、11月から「文字組版の基礎講習会」を開講する。 同講習会は、書体メーカーである同社が、すべての文書作成者を対象に、アプリケーション任せの組版とは違う、組版ルールに基づいた可読性の高い組版を身につけてもらい、次世代に継承していくことを目的に開講するもの。
ということらしいんですが、肝心のモトヤのサイトに書いてないから裏付けが取れないという……。
2014/10/29
DTPソフト「QuarkXPress 2015」発表、64ビット化で性能向上 【Internet Watch】
なんでPC WatchじゃなくてInternet Watchだけで記事にしてるのかとかいうツッコミもできるんですが、表記がバージョンじゃなくて発売年での表記になってしまいました。……A社への対抗かなんかなのかしら。
2014/10/03
ということで、なんか最近頻繁にやってきているQuarkXpressのニュースレターの中に気になるものが。
サポート終了とか書いてあるけど、実際には来年まである。8ヶ月近く。
早すぎる通達は親切すぎるというべきか……。
2014/07/07
先月末時点できっちり公式に書いてあったのを見逃してました……。
2014/01/11
乗算とオーバープリントを上手に分けて考えたいお話 【togetter】
2013/09/30
ひとつは右側にある『+DESIGNING vol.34』、もうひとつは左側の『神速InDesign』(しんそくいんでざいん)。
偶然にも同時期に出ていますが(後者はネット書店販売の場合だと27日扱いなので、実質同日。ちなみにわしも27日に両方とも一般書店で入手)、たぶん偶然なんだろうと思います。が、これはセットで用意し、そして日々傍らに置いておくべき代物ではないかとも思っています。
2013/07/28
依華さんが札幌で、次の日曜にDTPの勉強会を開催されるとのことです。
札幌および近郊在住の方は、参加検討してみてはいかがでしょうか。
ゆるDTPの勉強会in札幌(仮)を開こうと思います【ihana!】
名前の通り、ゆるめの勉強会っぽいです。肩肘張らずに参加できるのかも、と。
あと7月28日までに参加表明された場合、「DTPの勉強会(東京)」第9回のDVD無料頒布があるというオマケもありますです。……今日までってことであまり時間ないですが、まあ。