2017/02/24
Adobe Creative Cloudの請求書ダウンロードを騙るspamが届く
spam・迷惑メールカテゴリに記載するのなんて何年振りだか……。
というのはさておきとして、本日、Creative Cloudの請求書ダウンロードを騙ってきたspamが、Adobe IDに使用しているメールアドレスに届いたので驚愕している次第です。
……もうちょっとでやばいことになるところだった。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2017/02/24
というのはさておきとして、本日、Creative Cloudの請求書ダウンロードを騙ってきたspamが、Adobe IDに使用しているメールアドレスに届いたので驚愕している次第です。
……もうちょっとでやばいことになるところだった。
2010/10/06
spamなんだけど、タイトルからして「Scan from a Xerox WorkCentre」とか書いてあったので「あれ、Xeroxからメール貰うようなことってなんかあったっけ」と、一瞬だけ妙な勘違いをしてしまったという。
2010/05/11
しかし久々に大物が。いや大物ってほどでもないけれどもフィルタリングされないので厭らしいというか。
2009/02/09
普通でない時点で、わし的にははぢめての形態で受け取るspamだったりしますが、ここを見ている多くの業界関係各位が受け取ってるような気がするので、そういう意味では珍しくもなんともないのがアレ。
2009/01/23
投稿内容に禁止語 (.fc2.com/)が含まれています。
とか文句言われました。
spam対策だろうなあ。わからんでもないけどちょっと悲しい。
2008/12/16
弾かれてるのかどうかわからんけど、手元に来ている様子はなかったんだけれども、せっかくなので紹介。
2008/11/17
不正行為に大きく関与したホスティング企業を Web から排除(japan.internet.com)
一時的でも効果あり:スパム流通量が激減、米大手ISPが業者の接続遮断(ITmedia News)
2008/11/14
FC2 BLOGの設定で、コメントの管理からブラックリストの管理(spamコメント用)ができるんですが、実はそこに、blog閲覧自体を禁止することができるのを知ったので、該当するso-netのIPをリストに入れてみました。
なのであやしいアクセスはぴったり止まったのですが、固定IP使用でなければ迷惑かかってるのかもしれんとか思ったり。
困るねえ。やむなしだが。
2008/10/27
全部ユニークアクセス扱いになってるので、なんだか微妙。
2008/09/29
カテゴリ見ればわかりますが、もちろんspam。単なるspamでもないけど。
2008/02/24
つっても本当に傾向だけだが。
2008/01/08
ちなみに大半が中国IPによるもの。
メールのspamもそうだけど、中国ばっかりだな。もっとも、メールのほうは最近減ってきたというか、同じアドレスに誘導するspamばっかりになってきて種類が減ってきた気がする。