fc2ブログ

Adobe Fonts提供のヒラギノについて互換性を確認してみる

今年のフォントの日あわせでの、Adobe Fontsでの新フォント提供のうちに、ヒラギノ明朝とヒラギノ角ゴシックの追加がありました。

で、追加はいいんだけど、すでにmacOSにも入ってるし、MORISAWA PASSPORTとかにも入ってるわけで、それらとの互換は果たしてどうなってるのかってことで疑問が出るのはきわめて自然な話なんで、ちょっと検証してみたり。
合間見ながらデータ作ったりとかしてたんでちょっと時間かかりましたが。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Adobe Fonts提供のヒラギノについて互換性を確認してみる

今年あったフォント関連の動きをまとめてみる・2022版・その4(12/31最終更新)

ということで、今年は予告通り一定期間で刻むことにしましたので(前回ぶり3回目今年最後予定)。

1-3月分はこちら
4-6月分はこちら
7-9月分はこちら

そして10月分を10月のうちにまとめ切る時間がなかった件。あんまりこの期間は新しいものが見つけられなかったはずなのだが……おかしい。
そして11月に食い込んだので、執筆時までに何とか拾った分として収録。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 今年あったフォント関連の動きをまとめてみる・2022版・その4(12/31最終更新)

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 今年あったフォント関連の動きをまとめてみる・2022版・その3(10/4追加)

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 今年あったフォント関連の動きをまとめてみる・2022版・その2(7/2追加)

今年あったフォント関連の動きをまとめてみる・2022版・その1(4/3追加)

ということで、今年もまとめることにします。
去年のはこちら


なお2022年分は1記事内で全部更新する方式はたぶんやめますので、ここも「その1」になります。
どれくらいで分けるのかは……前半後半方式にするのか、4か月単位にするのか、3か月単位にするのかくらいで考えてるんですが、まだ決めてないので、分かれた時点でそういう方式になる、と考えていただければと。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 今年あったフォント関連の動きをまとめてみる・2022版・その1(4/3追加)

ようやくType1フォント終了時期が見えた

さてようやくType1が真面目に全面的に利用終了という話が聞こえてきましたよっと。


もともと今月中に「そろそろじゃないの」っていうネタを起こしておこうかと思ってたものの、それ以外のことがちょっと多すぎたので、危うく記事にしそびれるところだったのが、ちょうどニュース飛び込んできたこともあるので、やっぱ書くことに。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ようやくType1フォント終了時期が見えた

今年あったフォント関連の動きをまとめてみる (12/31最終更新)

……ってまだ1月だっつーのに、主に先週、あまりにもいろいろと動きがありすぎたわけで……。


ということで、自分の備忘録的にちょっとリンクのとりまとめ等をしておきたく、書いておきます。
流石にこの後振り返りたいときに、その都度ソース集めてくるのがめんどくさすぎる。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 今年あったフォント関連の動きをまとめてみる (12/31最終更新)

MORISAWA PASSPORTとTypekitのフォントの相互互換性について

まあこんなこと検証する奴なんかきっといねえ、と思ったので出しときます。

MORISAWA PASSPORT(以下MP)に入っているフォントの一部はAdobeのTypekitでも提供されているんですが、果たしてその互換性はあるのか、という話です。



もとは公式フォーラムで出てきた質問が元ネタ(最近そんなのばっかりである)。
あわせて、6月17日に開催したDTPの勉強会・第25回に書かれた質問の回答でもあったりするというアレです。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - MORISAWA PASSPORTとTypekitのフォントの相互互換性について

レガシーであるType1をいつまで引っ張ればいいのか、という話

表題の事を投げかけ。
Type1なので、ここでは欧文系フォントであるPostScript Type1について。



OpenTypeが主流になったとはいえ、なぜかまだまだ見かけるこのフォント。
出自的に明らかにお前自前のライセンスじゃねえだろ的なものしか見受けられない気がするんですが、そろそろ駆逐されてくれませんかねえ、という話でも。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - レガシーであるType1をいつまで引っ張ればいいのか、という話

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - あのフォントたちは辛うじて残っているのか

今まで気づかなかったMS-Officeの真実

今までなにーげなく使ってたアレがなくなってたのに今更ながら気づきました。

というかその環境を入手してからあんまりがっつり使ってなかったからなあ……さてどないしよう。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 今まで気づかなかったMS-Officeの真実

文字組みの結果は、見た目じゃなくて中身でチェックが大事

まず、InDesignの下記の組んだ例を見ていただきたく。

161113_InDesignhwid_01



同じテキストフレームに、同じ文字組み設定(文字周り、段落周り)にしたうえで、数字と小数点については字形パネルのサブメニューを使い、範囲選択して「等幅半角字形」にしたものですが……上の段落と下の段落で、数字の結果が違う部分に対してカコミを入れました。
さてこれ、なんで違うんでしょうか?



制限時間30秒でお答えください。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 文字組みの結果は、見た目じゃなくて中身でチェックが大事

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - おやFontForgeがいつのまに

Suitcase Fusion 7の実質使えない新機能

Suitcase Fusion 7の日本語版がいつの間にか出てました。いつだよ。

で、そこにはもちろん新機能があるんですが……日本語環境だとほとんど意味がないんじゃないかなあ的な内容になっているのがアレです。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Suitcase Fusion 7の実質使えない新機能

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ところでBiblos Fontが終わっていたのだが

フォントはファミリー単位で運用するのが吉

表題がすべてだったりします。
実際のところ、これ以上言いようがない……。



というだけのも変な話なので、「ファミリー単位で使えるようにしておかないと危ないよ」というおはなしをします。

今回はInDesignに絡む、とある状況で書いてますが、それ以外のシーンでも原則同様と考えてください。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - フォントはファミリー単位で運用するのが吉

IVS技術促進協議会の名前が変わってた

ということですでにタイトルからしてネタバレですが。

IVS技術促進協議会って今何やってるんだろうなーと思ってGoogleで検索してみたらそうなってたという。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - IVS技術促進協議会の名前が変わってた

モトヤ、LETSはじめるってよ

何故か2連続でモトヤネタになってしまうあたり、自分でもよくわかんないんですが、本日、業界ニュースサイト等でモトヤがLETS事業に参画するという情報が出ました。

モトヤ、年間契約型フォント導入システム「モトヤ LETS」開始へ【印刷業界ニュース】



ちなみにモトヤの公式サイトのほうには今日付けでは情報は出ませんでした。
ついでに前回の一太郎バンドルの情報も出ていないという。……どうなってるの。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - モトヤ、LETSはじめるってよ

次の一太郎にはモトヤフォントがバンドル

今日発表された『一太郎2016』でのお話です。
プレミアム版(以上)のバンドルフォントにモトヤフォントが追加されるとのこと。

なんか毎回、いろんなラインナップを見せてくれるなジャストシステム……。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 次の一太郎にはモトヤフォントがバンドル

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ダウンロードカード3カ月版がひっそりと終了

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ