2021/04/11
今回のPC入れ替えは引っ越しソフトを利用した件
……ということで、今回のPC入れ替えに関するネタ第二弾。もうタイトルからしてネタバレしてますが。
ということでいくつかのスクリーンショットとともに、その効果も含めて記載しますです。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2021/04/11
もうタイトルからしてネタバレしてますが。
ということでいくつかのスクリーンショットとともに、その効果も含めて記載しますです。
2017/05/19
スマートデバイスのアプリインストールでは事実上セットになっているでそこからきていると思うんだけれども、ダウンロードとインストールは別物なのできちんと区別して用語は使ってもらいたいわあ、と思うんですが駄目ですかそうですか。
2013/04/15
INASOFT、誤検知問題で更新を停止している「すっきり!! デフラグ」の更新を一時再開
ソフトの利用規約に「ウイルスバスター」との併用を禁止する条項が追加 【窓の杜】
特定のベンダー・ソフトを名指しで併用禁止にできる、というのは、たぶんフリーソフトならでは……というか、この辺は元々トラブルによるものなので、やむを得ないというか。
ただ対応方法は画期的だなあ、と思ったわけでして。
2010/11/01
以前からフルスクリーン→Photoshopでトリミングとか、Vista対応をウリにしてる(はずの)KIOKUとか試したりもしたんですが、やっぱり駄目でいい加減腹が立ったので、しょーがないのでWinSnap買った。
2010/10/22
いやだって、仕事用のftpサーバにアクセスしようと思ったらうまくいかなかったので。
2010/01/29
……あえてへんかんせずにだしてますのでよみづらいです、じぶんでも。
2010/01/13
買う人はいてもおかしくないけど、製品としてラインナップするときに誰も気がつかんかったのかこれ。
2009/11/03
さてこれ、どないしよう。
2009/09/25
Windows Aeroの半透明ウィンドウを影ごとキャプチャー「PriScVista」v1.2
もともとWinShot派だったんですが、もしかしたら乗り換えるかも。
2009/06/15
慶応義塾大学の黒田忠広教授らとシャープ、京都大学は映像や文書を半永久的に保存できる方法を考案し基礎実験に成功した。半導体チップに記録し無線技術で高速に読み出せた。DVDなど最新の記録装置は寿命が最長約30年で、映画や古文書を残すには定期的な複写が必要となり膨大な費用がかかる。「1000年保存」を目指し10年内に実用化したいという。
データを半永久的に保存するには、装置の記録媒体を化学的に安定した物質で完全密封し水分などを排除すれば理論的には可能。だがデータを読み出す配線が必要で完全密封は困難だ。
今の技術が1000年後に理解してもらえるかどうか、と考えたとき、「無理じゃね?」と思ったり。
まあ、やってみなきゃわからないことではあるのも事実ですが。
2009/04/09
よく考えたらそれとは別に考えてたことがあったのでメモがわりに書いておきます。
自分がそれ自体忘れるってことはないとは思うけれども。まあ所感ということで。
2009/04/01
ですが、コメント欄にいただいた通り、「環境によっては戻らない」ことがわかったので、ちょっと別の角度からできるように確認してみたり。
もうこうなったら直接設定を書き換えてしまえ、と思うんだ。
すでにAdobeアプリ関係ないので、カテゴリ自体変える。
2008/12/11
先日起こしたエントリに対して、CLさんから頂いたコメントに返事しようと思ったんですが、考えるといろいろと出てきたので、返答の代わりとして新たにエントリ起こします。
2008/12/10
減らしたい。
2008/09/12
しかし、まだまだ2003以前が主流なのもまた事実。そもそも自分のメインは2003だし(2007もあるにはあるけど)。
なのでそのようなデータが回ってきた場合「どうすればいいんじゃ」と思った人も少なくないのではと考えるわけですが、意外に「開く方法がある」ということを知らないので、メモがてら書いておきます。