fc2ブログ

履歴書とか職務経歴書ってもう古いような気がしないでも

いろいろと必要になったので、履歴書と職務経歴書を起こしてみました。
フォーマットは自作。
正直かったるかったです。これからは量産できるのでいいけど。

そういえば、少し前に「まちBBS」のあるスレにこういう書き込みがありました。

どなたか、履歴書用の写真を撮ってくれるいいお店をご存知ありませんか? *****に一軒あったのですが、デジカメ撮影でネガをおこしてくれません。

昔からポラロイド撮影というケースもあったので、ネガ自体がない証明写真は別に珍しくもないんですけど、デジカメ撮影というのは正直どうかと思いました。
それなら家庭用プリンタでフォト用紙とか使って出力でも大差なさそう。

そもそも「履歴書に写真貼付」という行為自体が時代にあわなくなってきているのかもしれません。
転職サイトなどでは、職務履歴・経歴については詳細なフォーマットが用意されていて、あとは顔写真があれば完璧です。他に何かいるかと言われれば、不要な感じです。手書きより間違いしないだけ、むしろ信頼できそうな感じです。

数年後にはどうなっているんでしょう。それでもなくならないんだろうけれど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 履歴書とか職務経歴書ってもう古いような気がしないでも

最新のトライアウト版でも一部に多少問題あり

まとめサイトがあると「こういうのはwikiののほうが確認や更新がいろいろラクかも」と思ってしまいます。でも書く。

    インストール可能
  • Photoshop CS(TO)
  • InDesign CS(TO)
  • Illustrator CS(TO)
  • GoLive CS(TO)
  • Audition 1.5(TO)
  • After Effects 6.5(TO)
  • Premiere Pro 1.5(TO)
  • Premiere Elements 1.0(TO)
  • Photoshop Elements 3.0(TO)
    インストール時不具合あり
  • Acrobat 7.0(TO) ※PDF Port作成不可
    050227_ACRO7s.jpg

  • Encore DVD 1.5(TO) ※PxEngineインストール不可
    050227_EDVD15s.jpg

また、付属のDirectXに関しては自動インストール時には弾かれます。該当アプリはすべて対象。

050227_ADOBEDXINSTs.jpg


おまけ。負荷かけすぎの図。

050227_ARCHIVEs.jpg

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 最新のトライアウト版でも一部に多少問題あり

ユニバーサルインストーラは使えず

PSプリンタドライバをインストールしていないことを思いだし、Adobeより「Windows 用ユニバーサルインストーラ1.0.6日本語版」をダウンロードしてインストールを試みてみました。

050227_ADOBEPS1s.jpg

途中までは順調に見えるものの、最後の時点でエラーが出ます。

050227_ADOBEPS2.jpg

まとめサイトによると、ドライバ関係はすべて64bitネイティブでないと無理っぽいとのことです。
インストールされた状態でも他のPSプリンタ用.infは用意されてるので、それらを利用して.ppdを当てればおそらく動作させることは可能だと思われます。

ただ現状ですんなり動作しない事項はすべて後回しにします(ぉ

ちなみに、Acrobat 7.0Jのインストーラが生成する「Adobe PDF Converter」も、同様の理由からエラーが起きます。ただし、Acrobat本体 及び Distiller のインストール・動作については問題なく可能です。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ユニバーサルインストーラは使えず

まとめサイトありました

酒呑み・その他諸々な仲間の水瀬黒鷲氏より、Windows 64 Bit Edition まとめサイトを教えていただきました。

そちらにも、ここの情報をフィードバックする予定です。
しかしトライアウト版でも大丈夫かな(;´Д`)

さすがにまだまだ数は少ないです。というかDTPアプリありません。
ギリギリでAdobe Reader 7.0のみ。微妙だなあ。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - まとめサイトありました

Adobeの体験版全部入りはもうCD-ROMには入りきらない

Windows DTP BBSの中の人」様から、このようなコメントいただきました。

今度はぜひ64bit版でCSを動かしてレポートを。

せっかくなので、体験版を勢いで全部落としてみました。

050225_ATO1s.jpg

実容量で、2,089,872,723 byte でした。2GB近く。激しく重いです。
昔持っていた(※最近捨ててしまったらしい)「Adobe CD Sampler」では、その時点でリリースされていた体験版がほぼ全部入っていたものですが、今ではDVD-ROMでないと駄目ということになります。これも時代の流れです。
あと半分以上はzipで圧縮されてますが、解凍しても大差ないです。

……しかし、

050225_ATO2s.jpg

DirectX 9.0のインストーラはわざわざつけてくれなくてもいいんですけど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Adobeの体験版全部入りはもうCD-ROMには入りきらない

恐ろしい世界

( ゚д゚)<奥様、今度のときメモはオンラインらしいざますわよ

ええ!? そうなんざますか?>(゚д゚ )


……おそろしい考えがよぎりました。

■こんなカップルばかりできあがる
  • 男子生徒(ノーマル)×女子生徒(ネカマ)
  • 女子生徒(ネカマ) ×女子生徒(ネカマ)
  • 男子生徒(ネナベ) ×男子生徒(ネナベ)

……。

…………。

((( ;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブルザクグフドムゲルググ
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 恐ろしい世界

噂レベルが現実に変わった話

フォント絡みで逮捕者が出ました。

なお、今回の事件では、フォントプログラムに埋め込まれていた固有のユーザーデータから流通元が特定された。
(中略)
今回逮捕された神戸市の男性が運営していたサーバーにアップロードされていたフォントプログラムには、いずれも同じユーザーデータが含まれていたという。


昔から「OpenTYpe内部にはユーザー情報が書き込まれる」と言われていましたが、それが公になった、ある意味歴史的価値があるニュースかもしれません。

そういえばダイナフォントは、TrueType版はインストール方法が単なるコピーなのに、 OpenType 10050は、一見コピーで済みそうなのに、必ずインストーラでシリアルを入れなければならなくて面倒だったのを思い出しました。
でもAdobe CSとの組み合わせで、きっちりとOpenTypeの機能を享受できるので、価格なりの動きはきっちりしてくれます。普段使う分には、TrueType版との見かけはほとんど変わりませんが('A`)
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 噂レベルが現実に変わった話

激しくさくさくInDesign(1.0J/TO)

前回はアプリのインストール(と、一番最新のソフトを動作させてみるてすと)まででしたが、実際に一部のアプリを使ってデータを作成してみました。激しく簡単なので、中身は著しく適当です。
ただしトライアウトなので、保存はききません。なので同じデータは二度と再現できません(ぉ

050224_003_AI9s.jpg
Illustrator 9.0Jは透明を扱ってもみましたが、特に問題なく動作しています。ただし、テキストのコピー&ペーストができませんでした(同一アプリ内・外を問わず)。トライアウト版固有の症状という可能性もありますが、実際のところは不明です。

050224_003_ID10-as.jpg050224_003_ID10-bs.jpg
InDesign 1.0JではPDF書き出しを使ってみました。トライアウトなので透かしが入りますが、Acropbat Reader 5.0Jによる表示も問題なさそうです。

それよりも、両方ともありえないくらい激しくさくさくに動きます。
特にInDesign 1.0J。仕事でβ版をテストしたことあるんですが、そのときMacで死ぬほど重くて「時期尚早」と結論を出したことがありますが、まさに今こそInDesign 1.0Jって感じです。今更何をいうか。

ちなみに、どちらもx86アプリですが、プロセス上はどうなっているのか確認してみました。

050224_003_TASKs.jpg
「プロセスイメージ名」の末尾に「*32」と付加されています。これがx86(=32bit)アプリを示しているのでしょう。
「ctfmon.exe」については無印・*32のふたつが起動していますが、x86アプリが起動しているためではないかと思います。というかアプリ起動してないときのチェックするのを忘れました orz
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 激しくさくさくInDesign(1.0J/TO)

Photoshop CSのアクティベーションが厳しくて泣きそう

昨日・今日と、x64 Editionの検証やら、その他活動用の資料作成などで大忙しです。
勝手に忙しくしているという噂もありますが。

ところで、x64 Editionのインストールに際して、リムーバブルHDDを活用してます。接続はパラレルATAです。普段はデータ用のHDDカートリッジを挿入してますが、x64 Edition起動時には入れ替えしてます。※WinXP Proは固定したSATAより起動
しかし、昨日はスクリーンショット吸い出しの必要性から、一時的にそのHDDを接続したまま、Photoshop CSを起動しました。

050224_CS_ACTI.jpg

……たった一個のHDDが交換されただけで再アクティベーションですか?
まさか、Windows XPよりも厳しいアクティベーション規定とは思いませんでした。

ちなみに現在、私の所有するCSは以下の状態です。
    ・x64用HDD接続 → 再アクティベーション・再認証
    ・データ用HDD接続 → 再アクティベーション・コピー認証
起動しているのは同一のPhotoshop CSなんですが、この場合の完全アンインストール・アクティベーション解除はどうやってやればいいんでしょうか。解除・HDD入れ替え後再インストール・再解除、という形しかないのでしょうか、お母さん('A`)

AdobeにはリムーバブルHDDという概念はないんでしょうか。データ用ドライブとして排他利用する可能性や、SATAによるプラグアンドプレイなども是非とも考慮してもらいたいところです。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Photoshop CSのアクティベーションが厳しくて泣きそう

x64では動かないインストーラがある。

Windows XP Professional x64 Edition RC1日本語版 をインストールしてみました。

001_x64_STARTs.jpg
特に何事もなく、普通にインストールは完了。ドライバまわりもまったくもって問題なし。つまんねぇ(ぉぃ
SiS 180 Raid Driverのみ準備してなかったものの、SiSのサイトを巡ってみたら、きっちりリリースされてました。そのうち入れよう。

とりあえず現状の状態でOS自体が問題なくインストールされていると思われたため、早速DTPアプリ類を突っ込みまくってみました。ライセンスの問題があるので、ほぼ全部トライアウト版。家中の思い当たるCDメディアから、かき集められるだけかき集めました。

050223_002_AI8SETUPs.jpg
いきなりコケました。しかもよりによって、一番ブーイングの出そうなIllustrator 8.0Jです。互換モードを変更しても駄目なので、もうどうしようもありません。通常のXP Professional x86 Editionではもちろん動きます。実動作確認を行うということであれば、そちらにインストールして手動で移動ということも考えますが、それはあまりにも面倒なのでパス。

とりあえず、以下のものをインストール可能かどうかをテストしてみました。トライアウト+RC1の組み合わせなので、製品版ではどうなるかは不明です。あくまでも一個人としての実験結果であり、保証の限りではないことを前提としてください。

■インストール可能
  • Acrobat Reader 5.0J
  • Illustrator 9.0J(TO)
  • Illustrator 10.0J(TO)
  • After Effects 4.1J(TO)
  • Photoshop 6.0J(TO)
  • InDesign 1.5E(TO)
  • InDesign 1.0J(TO)
  • Golive 5.0J(TO)
  • SMI EDICOLOR 5.0J(TO)
  • QuarkXpress 4.1J(TO)
  • QuarkXpress 6.5J(TO)
  • PICTUNE21 1.0J(TO)
■インストール不可能
  • Illustrator 7.0J(TO)
  • Illustrator 8.0J(TO)
  • Photoshop 4.0J(TO)
  • Photoshop 5.0J(TO)
  • Streamline 4.0J(TO)
  • Pagemaker 6.5J(TO)
  • Dimensions 3.0J(TO)
  • Premiere 5.0J(TO)
  • Imagestyler 1.0J(TO)
  • Livemotion 1.0J(TO)
    (アプリのバージョンチェックで中断)

末尾の「(TO)」は、トライアウト版を示します。でも「Acrobat Reader以外全部じゃないか!」というツッコミは却下します。
インストール可能かどうかの判断は、1999~2000年以後にリリースされたアプリが基準になりそうです。少なくとも、インストーラの動作基準だけに限ってしまえばそのあたりになると思われます。

さすがにインストールしただけで、すべてのアプリについて動作確認を行ったわけではないのですが、いちおうひとつだけ動かしてみました。

050223_002_QX65s.jpg
正直、これが動かないと詐欺に近いと思います。x64 Edition製品版がリリースされても、アップデートパッチがリリースされるようなタマじゃないと思われますので。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - x64では動かないインストーラがある。

PDAがアレというよりは携帯電話がアレなのか

CLIEがなくなるらしいです。

Palm互換機としては唯一の国内販売だったわけですが、結局はなくなってしまいました。携帯電話が妙に高機能化したのが原因かどうかわかりませんが。

とりあえずPDAの機能・使い方としては、だいたい以下の通りだと思います。
  • スケジュール管理(ToDo)
  • カレンダー
  • 住所録
  • メモ機能
  • Webブラウジング+Mail
  • 電子辞書
  • PCとのデータ連係
  • AV機能
ざっと検討してみても、だいたいの機能はデフォルトでも携帯電話で賄えるくらいの状況になってしまってます。なので、携帯電話にパイを喰われたというのはあながち間違ってもいないような。
いずれにしても、自社やグループ会社の別部門に喰われたといえなくもないので、同情もできません。

いちおう私も、現在でもPEG-S500Cユーザーです。いやすでに封印してあるので、滅多に表に出したりはしませんが。
ついでにその前は、HandSpring Visorユーザーでもありました。ちなみにこっちは歩いているときに落として、液晶がぶち壊れてしまいましたが。買ってたった数ヶ月で(つД`)
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - PDAがアレというよりは携帯電話がアレなのか

そういえばNIFTYって入ったことありません

NIFTY-Serveに限ったことではないですが。
PC-VAN、People、日経MIX、ASCII Net……どれもこれも入会実績がないのはどうしたことでしょう。
でもネット歴は15年くらいやっているらしいです。
……なにかまちがっている。

ともあれ、最後の商用BBSであるNIFTY-Serveの「パソコン通信サービス事業」が2006年3月末日をもって終了とのことです。

……来年かよ!!!

ともあれ、入ったことのないBBSが潰れることに、何も感慨深くはなりません。
でも、唯一入会してた、激しく機種縛りの商用BBSが潰れた時も、あまりどうとも思いませんでした。むしろ金返せ。

私のネット創世記、活動のフィールドはほとんどここと草の根BBSでした。いちおうまだ微妙に繋がりが残ってる人もおります。
ちなみに今ハヤリらしい、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)もやってません。誰も誘ってくれないし('A`) そもそもクローズドな通信サービスに向いてない人なのかもしれません。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - そういえばNIFTYって入ったことありません

リッチブラックはWebで記録に残しにくい

リッチブラックのことが掲示板で話題になると、たいてい荒れます。
とくに2ちゃんねるのDTP板。スレに関係なく荒れる傾向が。

まず、リッチブラックの場合、どの印刷会社でも以下の注意点を挙げることが多いです。

1・インキの総使用量は250~350%まで (※媒体や印刷会社よってかなり異なります)
2・広面積でリッチブラックを使うと、紙が乾きにくいことを留意する
3・それなりの面積で利用している場合、できれば印刷側に伝えるのが望ましい



そのうえで“リッチブラックの定義”が一番の問題になります。
私自身としては、定義は単純なんですが。

1・スミ版90%以上、その他の版30%以上の合計120%以上をリッチブラックとする
2・CMYの盛り具合で色は転ぶので、必要に応じてコントロールする

1番目は結構適当です。「実際にはK100に加えて、1%でも何かの版が乗ってしまうのであれば、本来それはリッチブラックだろう」ともいえます。 問題は2番目なんですが、Cが濃ければ青くなるし、Mが濃ければ赤くなるという点です。
たとえば、K100+C50であれば比較的青っぽくなります。K100+M50なら赤っぽく。ただしK100+Y50は微妙です。黄色の影響は少ないので。
理論的には当然なんですが、そういったことについてはあまり語られないような気がします。よく自分でネタにはするけれど。



なにはともあれ、Webでは実際の画像を出そうにも、異様なまでにわかりづらくなる可能性が高すぎるため、結局は図版による説明になるわけですが……それだと、わからない人にはもっとわかりづらくなるんですよね。
実際に平台校正などを出してみたうえで実際の結果を手元に残す、というのが一番望ましいんですけど、たんなる実験を行えるほど余裕がないというのが実状なのかもしれません。
結局は「経験」がものをいうことになりそうです。実業務にあたっている人は、こっそりと実際の仕事で試してみてください。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - リッチブラックはWebで記録に残しにくい

林檎酒を漬けてみた。

林檎が余って腐りそう、というか腐っているものも出てきたので、林檎酒として漬けてみました。

20050220220831s.jpg
■林檎……6個 檸檬……1個 ■氷砂糖……適量 焼酎……瓶いっぱいまで

これから3ヶ月ほど寝かせます。さてどうなることやら。



※おまけ
余った檸檬と焼酎で、檸檬酒も漬けました。

20050220220838s.jpg

ちなみに右の瓶は、ヨメ・作の林檎ジャムだったり。
画像ではよくわからないのがミソというか問題点。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 林檎酒を漬けてみた。

レガシーフリーから逆戻り

前の環境では、可能な限りレガシーデバイスをとっぱらってました。一番最後に残ったレガシーデバイスはプリンタ。最終的にはそのプリンタも交換・売却されてなくなりましたけど。
キーボードは中古で見つけたNEC製、マウスも勿論USBマウス。

しかし、KN1 Extremeに変えてから、USBキーボードとの相性問題が発覚。KN1だけではなく、nForce4系チップセット+Win用ドライバでUSBキーボードとの相性問題が発生。
  • OSインストール時、ドライバ読み込み直後時点で停止する(XP、2000ともに確認)
  • OSインストールしても、認識・ドライバインストール自体は行われるものの、その後認識・認識解除を勝手に繰り返す
……最新チップセットでこんな状況に巡り遭うことになるとは、微塵たりとも思いませんでしたよ('A`)

幸いにもPS/2キーボードのストックは(当然ながら)2つほどあったので、交換して無事セットアップしました。不具合発覚するまでに3回くらいOSセットアップを起動しましたが。
あと問題は、そのキーボードがあのJusty製だということです。キータッチは気に入っているけど、同じ製品への交換が絶対きかないという問題だけが残りました。

キーボードのストックで思い出しましたが、ほかにもサンワサプライのUSBキーボードがストックとして残っているのに気づきました。試してみます。

………動きます('A`)
でもコイツはもともと“PS/2キーボードドライバを最初にインストールしてないと101キーボードとして認識してしまう”という、イヤな問題を抱えているうえに、やっぱり生産中止品。
キータッチは明らかにJustyのほうが良いので、しばらくはこのままでいきます。ええいきますとも。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - レガシーフリーから逆戻り

ネットワークが不安定で困る

未だ必死でセットアップちう。
いやアプリについてはだいたい終わったし、あとはネットワークの安定を図るだけなんだけど。

しかし、NVIDIA Network Access ManagerのFirewallとADSLモデムのUPnPとIEのオフラインモードが絡み合って悪さをするので、ちっとも安定してくれやがりません。
とりあえずNetwork Access Managerが一番悪いっぽいので、今朝一番で削除。なんでLAN側のIPを綺麗に取得してくれないんだこいつは。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ネットワークが不安定で困る

Athlon64セット買ってきました。

今週の東京地方は、16日時点の予報で
  • 2月17日(木):晴れのちくもり
  • 2月18日(金):雨
  • 2月19日(土):雨
  • 2月20日(日):雨のちくもり
    だったので、晴れている今のうちってことでパーツ買ってきました。

    20050217160918.jpg
  • Athlon64 3000+ Winchester socket 939
  • ECS KN1 Extreme nForce4 Ultra
  • Leadtek WinfastPX6600TD GeForce 6600 PCX
  • A-Data製 512M CL2.5 x2
  • Hitachi Deskstar 7K250 160GB

    よく考えたら、店頭初売りから1週間も経過してないような新製品マザーボードを使うのははじめてです。冒険ですよ。その前に、いつもCPU・マザーはそれぞれ予算1万円ずつなのに、それも超えてしまいました。珍しいです。
    そもそも同じ店で一括購入自体、初めてかもしれません。全部DOSパラ本店にて購入。

    ということで、これからセットアップに入るので、終わるまでblog更新できません。いやサブマシンとか使えばできなくはないけど。
  • 続きを読む

    このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Athlon64セット買ってきました。 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 確定申告はお早めに。

    ノベルゲーと禁則処理

    「委員ちょすきすきー」が、Lv3.02まであがってしまいました。

    11. 更新履歴
    ○ Lv2.90 → Lv3.00
    - 行頭禁則に「…」が含まれていなかった為に、一部テキストが崩れる箇所があったのを修正(禁則文字は調べきれてないので、実は他にもあるかも)
    ※一部抜粋

    ということは、テキストがデータとして存在したうえ、そちらには必要最低限の改行コード(+Script用のコマンド?)が入っているだけで、テキスト描画エンジンの方で禁則処理がなされていることになります。無論「委員ちょすきすきー」だけではなく、オリジナルであるPS2版も同じはずです。データ自体は同一の物を使っているものの、エンジン自体はそれぞれ別のプログラム(エミュレータではないので)ですが。
    確かに、AVG(アドベンチャーゲーム)であれば、汎用の描画・テキストエンジンを流用してのゲーム制作を視野に入れていることも想定しうるので、テキスト描画エンジンそのもので禁則処理を行ってしまった方が効率は良いといえます。

    以下は「委員ちょすきすきー」で実際にプレイして出現した禁則処理が適用された場面です。実機でも原則は同じ。組版的には行頭揃えを基本としており、行末でぶら下げ、もしくは強制改行を行うことによって禁則処理を実現しているようです。

    20050216223639s.jpg 20050216223701s.jpg
    20050216223710.jpg

    しかし「ゲームに組版や禁則処理を厳密に必要とするべきか」という問題はあります。
    もともとが「リーフビジュアルノベルシリーズ」という、テキストを読ませることを前提としたゲーム(一般的にわかりやすくたとえると「かまいたちの夜」かな)なので、文字の表現にも拘っているのかもしれません。でも前作まではここまで拘ってなかったような。


    ちなみに、引用符の開き・閉じとも適切なコードなのは、結構珍しいのでは。

    20050216223720s.jpg
    このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ノベルゲーと禁則処理

    印刷・DTPガイドブック

    ……というと、普通は玄光社のシリーズあたりが思い浮かびそうなものですが、ここにきて意外な伏兵が。


    もっとも、発行予定がずれこんでいる上に、書名は変わってしまったみたいですが。
    なんか騙し入ってるような気がしないでもないです。

    しかしこのテの冊子は需要があるのかどうか結構疑問です。
    入稿規定やデータでの諸注意などは、同人専門の印刷会社などでは事前に冊子にまとめていたり、Webサイトに掲載しているケースもありますし。

    「肌色をきれいに印刷したい同人誌作家必読の書」といわれても、合計128Pの本でそこまで語れるかどうかも疑問ですが。
    このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 印刷・DTPガイドブック

    最近の記事

    はてブ数順傾向

    プロフィール

    あさうす

    • Author:あさうす
    • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

      なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

      当blogは、Firefoxを推奨します。

      何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

    月別アーカイブ