fc2ブログ

個人情報保護法が明日から施行っていうけれど

ああ、もう3月も終わりです。早いなあ。
微妙にしたいことや予定などがかみ合って無くて、むずがゆくて辛いです。

それはそうと、明日から「個人情報保護法」が施行されます。
DTP業界でも一部でその煽りを喰らっているケースもあるようで、上司から「何が何でも対策しろ」「パスワードつきのスクリーンセーバー入れろ」などと、無謀かつ無意味な命令を受けたりしてる場合もあるようです。

しかし、漏れるときは漏れる。漏れないときは漏れない。
システム的な対策をとったところで、所詮人のやることなので、人が打ち破ってしまうわけです。ということで、あまり根幹的な対策ではないと思います。
それよりも社員教育を徹底することや、ごく僅かな人数で管理を行うことにより漏洩の原因を極力なくす努力を怠らないなど、データ本体ではなくその周囲や元となりそうな元凶を発生させないほうがよほど大切なわけで。

別にこのような内容は、法律を定めて遵守するというべきことではなく、漏れなくてあたりまえなはずなんですが。そもそも情報漏洩が発覚した時点で、その会社の信用なんかガタ落ちなわけですから。ついでに情報件数の多い少ないって問題でもないです。一件でも漏れれば信用なんてできないでしょう。

あと、個人側でも対策を講じないと、どうしようもないわけですが。なもんで、blogには極力プライベートを持ち込まないようにしてます。何が起きても怖いから。それでもなにか悪いことに遭遇する可能性はゼロではないですが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 個人情報保護法が明日から施行っていうけれど

いつまで「活字」というのだろう

活字。

Wikipediaで調べると、こんな内容で掲載されてます。

狭義には、活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものを言う。また、単に印刷物にすることを「活字にする」とも言うように、印刷やコンピュータ画面による同じ字形の文字を再利用可能なものを指していうこともある。


活版印刷も金属活字も今では廃れてしまい、実際に稼働している現場はごくわずかです。ほとんどの場合、文字の形を表現するためには「プログラムとしてのフォント」を用いているケースが大半です。DTPであっても電算写植であっても。
でも未だに「印刷された文字」の表現として「活字」という言葉が代名詞としてたびたび用いられているのは、個人的にはかなり違和感を感じて、聞くたびに体がむずむずします。そういう感覚に襲われるのもどうかという話でもありますが。

今なら「書体」「フォント」のいずれかの方が実状に即しているというべきかもしれません。個人的には「書体」ですが。でも「活字」はその語源が消えても、独立した単語としては残りそうです。
問題は金属活字などを知らない人にどうやって「活字」を説明するか。そういう意味では使い分けた方が良いような気もするんですけど。

今の現役デザイナーやDTPオペレーターでも、本物の活字や写植文字盤を、写真ですら見たこと無い人もいるんだろうなあ。いちおうここのプロフィールに活字の画像を載せてはいるけれども。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - いつまで「活字」というのだろう

甲子園もいいけれど

卒業生に金を無心するのはやめてほしいんですけど

去年か一昨年に「卒業生名簿作るから」と言われて集めたお金、
夏の大会用に使ったのはわかってるわけですが。

早く返すなりその名簿配布するなりしてほしいもんです。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 甲子園もいいけれど

東京バナナボーイズな男たち

知られているようで知られていない、東京バナナボーイズ
サウンドアーティスト・CMプロデューサーとしてのユニット名であり、CMソングを作らせたら右に出るものはいないと言われてます。
ファンとしては最近CDを出してくれなくて、寂しい限りです。CMソングは時折流れているのに(つД`)

たまに検索かけてみたりするわけですが、今回は意外な発見が。

■東京バナナボーイズによる学園のテーマソングがついに完成!
■StarChild:アーティスト/小倉優子

……後者なんて引っかかる対象になるとは思いもしませんでした orz

それよりも、いつのまにか公式サイトなるものが。なぜ検索トップに出てこない orz

直販シングルよりもアルバム希望。切実。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 東京バナナボーイズな男たち

ああ、まただ

現在、某ぐぐるエンジンでは サイトウマコト 9031 などのキーワードでは、引っかかりそうなページを当てないように仕込んであるようです。

というか、なんか今回の「サイトウマコト事件」関連のサイトはほとんどが検閲かかってるみたいです。このあいだネタにしたばかりでこれですかそうですか。

ちなみに15:12までのアクセスは確認。つまりそれ以後に検閲という感じですか。あくまでも状況からの推測だけど。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ああ、まただ

CS2発売時期流出らしいです

ITMediaより。

 Adobe Photoshop新版5月に登場――プレスリリース流出で明らかに

Google検索のキャッシュに残されたリリースによると、この新製品「Adobe Photoshop CS2」は米国で5月に出荷予定とされている。

一般的には「次はCreative Suite2として出すんでしょ?」という声が多いし、私もそう思うので、単体リリースってのはちょっと考えにくいのではないかと。

Acrobatは製品としての性質上「CS」の名を与えて貰えないと推測してるので、まだしばらくバージョンナンバー主体でいくだろうと考えられます。メジャーアップデートのサイクルが他の製品と合うまでかなあ。正直なところ、甘すぎると言われてる7をきちんとバグフィクスなど練り込みしたうえで、Creative Suite2と発表サイクルを合わせた上でCSの名を与えてもよかった気もするんですが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - CS2発売時期流出らしいです このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 『N.O.シートST』すら入手できない可能性

他人の著作物を自分名義にする件について

黒鷲氏経由で情報が流れてきたので緊急執筆。

9031.comのフリーフォント「Major Kong」が
 au by KDDIの携帯電話「PENCK」で使われている件について


関連記事:「PENCK」開発者インタビュー

音やインターフェイスについても、見やすいから、操作性がいいから、という理屈だけでなく、テンキーのフォントなら数字がデカければ気持ちがいいじゃん、見やすいじゃん、という発想のものですし、フォントもサイトウさんが、こだわった手書きのフォントを作ってくれました。

さすがに堂々とパクるのはよくないと思います。たぶん厳密には「監修」なんでしょうけど、そうであってもきちんとチェックする必要はあるでしょう。
気をつけないと。業界的に。

関連URI-1:Makoto Saito
関連URI-2: 【サイトウマコト】au携帯にフリーFontを無断使用?【パクリ】(微妙に先を越された)
関連URI-3: よろずまとめサイト「魔十目」

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 他人の著作物を自分名義にする件について

サーチエンジンの公共性

調べ物してて発覚したのでメモ。

Googleにて「少年犯罪 データベース」で検索かけていたところ、こちらを見てなんだかなあと思いました。

少年犯罪データベースが昨日からグーグルで検索できなくなっています。これが噂のGoogle八分というものなんでしょうか。

Google村八分というと、『悪徳商法マニアックス』さんなんかが有名なんですが、他にも事例が出てきたということですか。

情報が偽りであればしょーがないですが、真実か否かをきちんと調査した上で判断しないと、公共性および公平性が成り立たないので、一方の訴えだけで意図的に隠匿するのはよくないでしょう。ということでメモ終了。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - サーチエンジンの公共性

モリゾーは怖い

『愛・地球博』が開幕しました。

ロゴに使用している書体が DFクラフト遊W5 なのだけれども、誰がロゴデザインしたのか調べてもわかりませんでした。マスターライセンシーオフィスのサイトを見ても、誰ってのが書いてないというのはちょっと不親切。

まあ、たぶん開催期間中に必ず一度や二度は行くことになるでしょう。どうせ実家方面だし、瀬戸会場のすぐ近くには伯父宅(一戸建て・独身)もあるわけで。

とりあえず、モリゾーは陰でこっそり人肉を食べてるような気がします。君子危うきに近寄らず。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - モリゾーは怖い このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - リッチな気分に浸ろう

こういうこと書く人がいるから誤解される

ものすごくふと思い立って、「DTPは安い」をキーワードにぐぐっていたら、よりにもよって一部で有名な「大手小町が引っかかりました。

元質問に対して、妙な解答が寄せられています

ところで相談内容ですが、DTPオペレーターってお分かりになりますか?
スキルさえあれば経験が少なくても派遣社員とかなら、採用してくれることもあるそうです。

DTPは?と提案した理由は
1 人手不足で募集が多いこと
2 2、3週間のスクールでだいたいのスキルが身につくこと
3 派遣でも時給はけっこう高め
4 CADとおっしゃっていましたが、CADは近い将来消える可能性もあるらしいです。ならば、同じようなものでDTPはどうかなと思いました。

短期間でスキルが身に付くとか、CADは将来消えるとか嘘ぬかさないでください。
さすが大手小町。

派遣についてはあまりは詳しくないんですが、昔の職場にいらっしゃった派遣の女性に当時こっそり聞いたときには「普通」とのことでした。
ただ残業代は絶対発生するので、そのぶんは社員よりいいのかもしれないです。というか派遣を定期的にきちんと雇える会社はかなりマシなところかもしれませんが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - こういうこと書く人がいるから誤解される

建前と本音、正義と悪

まったく裏表のない人はいないんだろうけれども、
表向きだけでも正しく生きようとするのは、かなり辛いことなのかもしれない。

難しい世の中。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 建前と本音、正義と悪

フリーとして開放することの功罪

「むりくり<DT><P></P></DT> blog」のほうでもコメント入れてしまいましたが、

『イージーコンポ II 3.1 F(QX 3.3J専用版)が無料でダウンロードできる』 とのことです。

販売終了とかじゃなく、無償公開するというのも思い切った決断したなあと思います。
現行製品が売れなくなると思うんですけど。

さらには、“OS XやQX6.5への移行を鈍化させることになるのではないか”という危惧も考えられますので、正直なところ、諸手を挙げての賛同というのは致しかねる部分があります。
1.0をフリー化するというならわからなくはないんですけどね。文字テーブルを内包した、一部のOCFフォントにしか対応してないバージョンであれば、商用としての価値はすでに見いだしにくいと思いますから。

Appleが漢字Talk7.5を、シャープがX68000用のBIOSやOS現行製品をフリー化させたのは、稼働ハードウェアが現行商品として存在しなくなってかなりの年月が経過したためであり、そういう場合は歓迎できます。
しかし、クラック版が横行しているアプリケーションに対しても使える、有用な追加ソフトウェアの場合は、むしろその状況を助長・加速することになる可能性があるのではないかなと容易く考えられるため、かなり厳しいことではないかと感じます。

それともクラック版を判断するなどの処理でもしてあるのかしらん。試せないので何ともいえませんが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - フリーとして開放することの功罪

眠くてテンションあがらないときもある

今日は日がな一日テンションあがりませんでした。
なんとなく頭がもやっとした感じ。
春眠の気配なのかもしれませぬ。もしくは雨模様でなんとなくそれに合わせた体調なのか。どんな体調やねん。

体調のコントロールはいつでも万全である必要はさておき、気分的コンディションもある程度はコントロールしておかないと今後厳しいかもって思いました。いろんな意味で。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 眠くてテンションあがらないときもある

偉大なるマンハッタンシェイプ様

いろんな仕事の合間に執筆作業を続行中。いや執筆も仕事なんですが。

MC68000のことについて調べていたら、どこでも「X68000」が出てくるのには驚きました。いや確かに日本のパソコン史上に欠かせない名前なので、あたりまえといえばそうなんですが。同じCPUを搭載していたメガドライブやNEOGEOがあまり出てこないのが不憫です。

当時のパソコンは、アーキテクチャも多様でしたが、各種多様な筐体に格納されていたため、それぞれにデザイン性の良し悪しもありました。
X68000シリーズの筐体は マンハッタンシェイプ というネーミングもさることながら、名前に負けない独特の風貌を醸し出していて、後にも先にもあれを超える筐体デザインは登場しないのではないかと思います。

ちなみに、X68k・MD・NEOGEO全部所有していたことがあります。というかMDは手放したり買い直したりした結果、今でもあったりしますが。だめっぽい。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 偉大なるマンハッタンシェイプ様

Illustrator CSのブレンドはバグが残ってるような

とあるデータを作っていて、保存・展開・複製後に改変などを繰り返しているうちに、奇妙な挙動をしていることに気づきました。

050321_AICSBUG1.jpg
050321_AICSBUG2.jpg

文字属性を残したまま、ブレンドをかける。背面はCMYK=0%、ブレンド数値は32に設定。

050321_AICSBUG3.jpg
050321_AICSBUG4.jpg
050321_AICSBUG5.jpg

一度保存して閉じ、再び開いてブレンドの設定をみると、間隔が空欄に、またプルダウンでステップ数を確認すると1000になってしまっている。入力などを行わずにブレンド設定を閉じても画面表示そのものがおかしくなる。

さらに、場合によっては不当なオペランドとしてファイルそのものが破損する可能性もある模様。試したら再現できないのがアレですが。アウトラインした後であれば問題ないっぽいので回避できなくはないけれど、覚えてないとけっこうやっかいな代物だと思います。

Adobeのサポートデータベースでは少なくとも触れられてないっぽいのがアレ。もしあったら教えてくださいませ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Illustrator CSのブレンドはバグが残ってるような

幸せなのか不幸なのかわからない

執筆用資料として、本棚より「IBM 20世紀最後の戦略」(脇 英世:著)を引っ張り出してきました。
ついつい全部読んでしまう悲しさ。必要なのは全部じゃなくて序章の一部だけだったのになあ。

そこにこのような記述がありました。

またIBMシステム/360は1964年に出現したものであり、1969年頃には寿命が来ていたとも言える。パソコンでも1981年のIBM PC以来6年で、同じような状態が起きている。


S/360は従来に比べて革新的と言われたメインフレームだが、それですらアーキテクチャ的な寿命が5年程度で来ていたことになる。
確かに1960~1990頃まで、メインフレームは激動の革新を遂げたために、仕方ないような気はするけれども。

S/390以後は、メインフレームは緩やかになった代わりに、PCが激動の時代になったというべきか。
いまから10年前、やっとWin95の発売ではあったけれど、ここまで高速なCPUが安価に入手でき、一般家庭で1GBや2GBものメモリを搭載できるとは当時は思いもしなかったわけで。
ある意味不幸なのかもしれない。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 幸せなのか不幸なのかわからない

花粉((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

目指せ一日最低一更新。
つっても今月2日連続未更新日がありますが orz

それはそうと、昨日は連続外回り3件でした。
途中で雨降りました。
その結果がこれですよ。

050319_KAFUN1.jpg
050319_KAFUN2.jpg
上:自分のバイク備え付けのリアボックスに付着した花粉
(しかし京ぽん撮影なのでノイズにしか見えない)
下:近所を歩いてて止まってた車のドアにくっついてた花粉
(やっぱりきちゃないノイズと泥にしか見えない)

雨の水滴に花粉が付着した結果、こういう目に見えて恐ろしい事態となってしまっている現実をつきつけられると、花粉症でなくとも ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル してしまいます。まさに現代奇病花粉症の恐怖。
いまのところ、目に見えて症状が出ているわけではないけれど、そのうち絶対なりそうです。その前に伐採してくれれば安泰なんですが。いきなり全部とはいかなくとも、後対策の植林を含む段階的計画でいいです。でも保険料が上がるのも困ります。難しいなあ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 花粉((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ヘルスチェック

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ