fc2ブログ

久々に酒を喰らう

ここ最近、在庫がなかったりとか気分的な問題とかいろいろあって、ろくにアルコールを摂取することはなかったんですが、久々に麦酒とかサワーとかホワイトラムとか買ってきて、ちびちびと入れてます。

(゚д゚)ウマー

でも一度に飲む量は軽めにしておきます。なんとなく。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 久々に酒を喰らう

しるしるしーる

どうやら、RPGが苦手な体質のような気がします。

ドラクエは2の途中、FFは一度もやったことがありません。PCのRPGはそこそこやってますが、それでもあまりやった記憶がありません。
ゲーム歴は推定26年と長いのに。いくつからやってるんだというツッコミは却下。

それでも、一応MMORPGの経験はあるにはあります。きちんとお金払ってるのと、そうでないのと。
きちんとお金も払ってプレイしたのは「Ultima Online」(UO)「シールオンライン」です。
「UO」は歴史あるMMORPGなので、何も言うことはないでしょう。「シール」は、歴史の浅いMMORPGで、正式オープンから一年ちょっとくらいです。
この2つは、ある意味異様なまでの対局にあります。明らかな洋ゲーと、萌え系ゲーという激しい違いが。とっつきやすさは、経験上では後者のほうが上だと思います。
「UO」はプレイを始めたばかりの初心者の頃はシステム的に緩和されているものの、何をやらなければならないかは自らが決めなければなりません。そういう意味では自由度は高いですが、時には自分の進むべき道を迷う可能性はあります。
「シール」はレベルに合わせた行動が行える、シナリオがあるためにそれに沿った冒険を行うことも可能という点です。そういう意味では、RPG初心者にも向いているゲームは「シール」かな、と思えます。

でもやめちゃいました。
仕事が忙しくて、月イチしかプレイできないんじゃ、課金してまでプレイするというのは苦痛です(;´Д`)
今ならできるかなあ、と思いつつ、でもまとまった時間がとりにくいので無理です。しくしく。

一番のテキは、時間だ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - しるしるしーる

コンビニコピー

ちょっと入り用で、コンビニでコピーをしようとしました。

できませんでした。


理由:オートドキュメントフィーダ(自動で読み込むアレ)がついてない。

なにせ、コピー予定の枚数がB4で100枚オーバーなので、ADFなしではあまりにも手間がかかってしょーがありません。
現在のコンビニコピー機って、プリンタ+スキャナ+コントローラという組み合わせなので、コスト削減のためにADFのないスキャナしかくっついてないわけで。逆にデジカメプリントとか、本当に使われるかどうかあやしい機能がついたコピーはあったりしたけど。
中にはたくさんの枚数を1部だけコピーしたいって需要は少なくないと思うんだけど、どうなんでしょ。もっとも、普通はA4だし、最近のFAXではADFつきでコピー機能も備わってるから、需要は少ないのかもしれないけれども。
たぶん素直に、出力センターとかビジネスコンビニなどの専門店に行けってことなでしょう。地方とかどうなんだろうなあ。ちなみに自宅近くで思い当たる、ADFつきコピー機のありそうな出力ショップは、祭日なのでお休みでした。しくしく。

ちなみに、最終的には必要なさそうな気配なので、あきらめることにしました。
最初からきちんと目を通せということですか。自分。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - コンビニコピー

なんだかな追加アップデート

ちょっと前にMacOS 10.3.9アップデートで不具合が出るとの記事を書きました。
久々にiBookを起動したら、Javaアップデートパッチがリリースされてました。

いらないんですが。

しかしWindows updateとは異なり、どのアップデートパッチも、当てない限りは必ず再表示される、困ったちゃんなシステムです。
Tigerでは改善されているんかしらん。きっとされてないと思うけど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - なんだかな追加アップデート

ひっそりひっそり

巡回してたら、PowerMac G5に新モデルが発表されてることに気づきました。

公式のニュースリリース日は27日みたいですが、米amazonでは一日早く発表されてたらしいです。さすがamazon。

しかしPC系ニュースサイトでは、取り上げていないところも少なくありません。ついでにblogでも検索かけてみましたが、この記事書いてる時点ではろくずっぽ扱ってません。
よっぽど注目されていないのだろうかと邪推してしまいます。まあ、実クロックで200MHzのアップじゃあ、新製品とは言いづらいような。
とりあえず、アップルのサイトも覗いてみました。トップはあいかわらずTigerですかそうですか。なのでハードウェアのほうを覗きました。

050428_G5270s.jpg

めだたねえ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ひっそりひっそり

Fedora Core 4 test2のアップデートが終わらない

カテゴリ増やしたほうがいいんだろか。
というかそもそもカテゴリ内で別のネタを出すからややこしくなるという問題が。自業自得。

あいもかわらずFedora Core test2をヒマみつけてはいじくってます。

最初はVMWare上でテストしてたものの、shellではpingが通るのに、update関係すべて失敗するので、あまってた非力サブマシン(Celeron 733MHz)に突っ込みました。

そして最初はup2dateで自動アップデートしてましたが、半日かけた上でアップデート完全失敗したので、素直にyum使うのが一番と悟りました。あほですね。
しかしそのyumでも、失敗失敗失敗。
ええい、/usr/share/rhn/RPM-GPG-KEYを入れてもやっぱり弾かれて駄目じゃねえかと思い、ヤケクソ気味に/usr/share/rhn/にあるGPG keyを全部入れたら認証できました。ちくしょう。

しかし今度はunsigned packageでerror吐かれたので、ぐぐってきたら、GPG自体無効にしろという検索結果が。orz
はい、始まりましたとも、ええ('A`)

てことで、うしろで400Mからなるアップデート適用中。ほとんどCD1枚分ですかそうですか。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Fedora Core 4 test2のアップデートが終わらない

近所のBOOK OFFで

タショニム見本帳(5A)が売っていました。
200円。

在庫はけるかなあ。というかよく値段設定できたな、これ。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 近所のBOOK OFFで

「私が京ぽんを使う50の理由」

先日、所用で近所のウィルコムショップに行ったんですが、こんなもんが飾ってありました。

050425_KYO50.jpg

……なにこれ?
冊子っぽいのはわかるけど、聞いたことがありませんでした。アスキーからそんな本出てた覚えは一切なかったです。現状出てるのは3冊だけ。

とりあえずぐぐって調べてみたら、どうも京ぽん購入者に無料で配布される、ウィルコムからアスキーに依頼された非売品らしいです。いつのまにこんなものを。
というか「京ぽん」という単語は完全公式対応ってわけですかそうですか。ウィルコム発足当時にもメーカーサイトで使用されてたので、今更驚くことでもないですが。
むしろ「京ぽん」という単語を知らないまま買いに来る人の方がまだ多いと思うんですがどうなんでしょうか。

ちなみにこの日も、京ぽんを購入する親子連れが多かったです。なので端末受け取りまでずいぶん待ちました。
親子連れの子供さんは小学生だらけ。確かに「通話とメールが定額」と考えると、確かに小学~高校生向きなキャリアですな。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「私が京ぽんを使う50の理由」

あと3時間あまりでWindows XP x64発売

昔は深夜販売とか行ったクチですが。野次馬で。
でも今はめんどっちぃので行きません。昔ほど情熱はありません。単にトシくっただけなのかもしれませんが。

そんなこといいつつ、裏でFedora Core 4 test2のISOイメージ落としてます。自分でもなんだかなあ、な感じで意味不明です。
DVDだから時間かかります。こういう時は光回線が欲しくなってきます。
そういいつつも未だに入れてないので別にどうでもいいと思いつつある今日このごろ。
余らしているマシン(Celeron 733MHz/メモリ384MB)にも入れようかと思いつつ、こっちはCD-ROMドライブしかないのでまたISOイメージ落とすのは面倒だなあと思っていたりするけどどうしよう。たぶん悩みつつそのままフェードアウトしてしまいそうですが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - あと3時間あまりでWindows XP x64発売

現代のゾンビ・spammer

spamが多いのは、やっぱりウイルスのせいですかそうですか。

ウチも一時期、異様にspamが多い状態でした。なのでヘッダから発信元を割り出し、その都度発信元管理者(ISP)公表のabuseに通報していました。
お陰でずいぶん減ったと思って安心してたのですが、また先週あたりから増加の一途を辿ってきています。畜生!

ついでにabuseから返される自動返信やらアドレス不在による不着戻りなどで辟易していたので、今週からはSpamCop経由による通報にしました。
そうしたら、昨日・今日と一度も来ておりません。素晴らしいぞSpamCop!! ありがとうSpamCop!!

……まだ安心するのは早いか。
ともあれ、防御側がここまで対策しなきゃならんってのも正直おかしすぎます。なんとかならないものかなあ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 現代のゾンビ・spammer

えらべません。

■ダイナコムウェア、業界最多の合計3610書体を収録したフォントパック

多いことが誇れるわけではないですが、お買い得感はありありです。
しかしここまで多いと、書体を選ぶだけで苦労しそうです。フォント管理ソフト必須、もしくは良さそうなフォントだけ入れるべきかと。

ちなみに、3610書体中、商品として提供されるのは「和文200書体」であり、残り「3410書体」はサポート外の特典です。
……微妙にJ○ROあたりに訴えてみたい気分。

ちなみに「TypeX TrueType 150」あたりを最近買った人は異様に悔しいことでしょう。1書体あたりに換算すると、実質的な値下げだったりします。といっても併売しそうな感じですけど。ユーザー側としては混乱に拍車をかけられる状況でしかないです。ただでさえ派生商品多いのに。ねえ。

参考資料:TypeX TrueType 150

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - えらべません。

目眩

午前。時計が扇形を示したとき、僕は画面を睨んでいた。
輝度の多少高い、そして狭いLCDを集中して凝視していたら、目の中を影がちらついた。それが視界を遮り、LCDに並べられた文字群が視認できない。
一度眼鏡を外し両手で頭を押さえつける。掌で頭皮を、指でこめかみをしばらく動かした後、眼鏡をかけ直す。これで視界は元に戻るはずだった。……戻らない。何故だ?
気分転換を兼ねて珈琲を煎れる。階下に降り、インスタントの粉を無造作にカップ内へと落とす。ポットのお湯を入れ、部屋に戻ってきた。腰を下ろし、熱い珈琲を啜る。
二口、三口とゆっくりと味わう。インスタントでも、香りくらいは楽しめる。カップの底に少しだけ残したままそれを置き、再びLCDと向き合った。
……瞬く間に、やはり眼中に陰りを覚えた。我慢して向かっていると、今度は額が痛い。いや、これは頭痛だ。
暫くすると、今度は背筋に悪寒が走る。手の、そして足の指先に冷たい物を感じられた。頭痛が徐々に酷くなると同時に、全身が寒くなってきていた。椅子の上で自らの躯を覆うようにうずくまった。
手につかない。何事も。虚ろなおもむきで部屋の角を見つめる。風邪なのか、それとも疲労、いやまったく別の……。不調の原因を掴もうとするが、意識が朦朧とする。それどころではなかった。さらに指先は冷える中、再び、僕は席を立った。ゆっくりと。




「やれやれ」
お昼ご飯を食べたら、なんとなく治った。
どうも血糖値不足だったらしい。よく考えてみたら昨日の夕食を食べてから、かれこれ17時間以上。その間口にしたのは、たった珈琲二杯だけ。自分の空腹にも気づかないとは。
でも体は正直だ。無理させた結果、今でもなんとなく体が重かったりする。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 目眩

正直、嫌がらせの極みですが

先日リリースされた「ナンバリングからも最後のアップーデート」と言われている『MacOS X 10.3.9アップデータ』ですが、巷で騒がれていたとおり最悪のバグつきアップデートだった模様です。

嫌がらせですか。

しばらくしたら『MacOS X 10.4 Tiger』のリリースですが、その前にこのバグフィクスしてくれないとどうしようもないわけですが、なんかする気なさそうですね。

Appleの関係者は、同社がバージョン10.3.9のアップデートをこのまま公開していく計画であると語った。


……本気ですかいな。必ずしもすぐさま10.4を導入できるユーザーばかりでもないのに、いったい何を考えているんでしょうか。

だからAppleは嫌いだ。

といっても私自身はOS XでWebやJavaをほとんど利用しないので、あまり関係ないです。
アップデートしたけど影響なし。わっはっは(ぉぃ)。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 正直、嫌がらせの極みですが

肩凝りが復活してしまった

少し前までよくなっていた肩凝りが、ここ一週間ばかりで完全復活してしまいました。
こんな復活いらねえ orz

これでも、できるだけ肩上げたり動かすように勤めてはいるつもりなんですが。それでも下がっている時間の方が圧倒的に多いのは致し方ないです。
もともと「首の骨がまっすぐすぎて、肩凝りになりやすい体質」と、以前レントゲンまで撮影して認定されてしまったため、肩凝り自体は一生治ることはないんでしょうけれども。
治るんだったら幾ら積んでもいい! 嘘です。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 肩凝りが復活してしまった このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - マクロメディア買収かよ! このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - まさか自分がこういう性格とは

狐につままれた話

Firefox 1.0.3Jがリリースされていたので、上書きインストールしたら、動かなくなりました。

MozBackupは動いたので(外部プログラムだからあたりまえだけど)、バックアップを取って、関連ファイルすべて削除して再インストールする羽目になりました。
一瞬、拡張機能との不具合整合性かと思ったけれども、同一の拡張機能を入れたら普通に動くので、単に上書きインストール自体の不具合かもしれません。

もっとも、MozBackupにも「追加テーマや拡張機能の復元が不完全」という問題があったりします。なのですべて入れ直し。こちらは上書きでも問題ないし、使ってる数も少ないのでたいした手間ではないけれども。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 狐につままれた話

x64をパッケージリリースしない事情

『Windows XP Professional x64 Edition』はパッケージとして店頭販売は行わないらしいです。最終的にはどうかわかりませんが、おそらくリリース通り行わないでしょう。

これも理由は単純に推測できるのですが、メーカーPC系でAMD64/EM64T対応CPUが皆無だからでしょう。
自作・ホワイトボックス市場では「わかっている人」が購入することが前提になるため、混乱が起きることがないと思われます。しかしメーカーPCを購入するユーザーにおいては、わからないまま購入し、インストールできかった結果として返品・クレームが起きる可能性が高いといえます。

なかなか出ない次期OS『Longhorn』では、32bit/64bit両対応すると言われていますが、64bitへの移行を促すとも言われているので、ある程度市場に64bit対応CPUが一定量以上流通した段階を見越した上ででリリースしたいということも、延期となった理由のひとつなのではないでしょうか。


そこでふと気になるのが、『Longhorn』と同様に32bit/64bit両対応の『MacOS X 10.4 Tiger』。
対応しているのは、PowerPC G3/G4/G5・Firewire搭載Macとのことですが、64bit CPUなのはPowerPC G5のみです。
……G5の実稼働シェア、何パーセントくらいなんでしょうか。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - x64をパッケージリリースしない事情

x64は来週発売

■64bit版Windows XPの発売日は23日で深夜販売の予告も (AKIBA PC Hotline!)

先週くらいから一部ニュースサイトで報じられていたので、あまり動じてません。
しかしそれにしては、各周辺機器メーカーのサイトには、どこにもx64対応状況について書かれていないのが不安でどうしようもないわけですが。これから発売されるOSなので、ある意味仕方ないともいえるけど。

いずれにしても、しばらくは人柱状態となるでしょう。



……ああ、当面買いませんよ? いまのところの予定では。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - x64は来週発売

文章がまとまらないときもある

なんとなく書き始めて、オチも考えついてはいるものの、
いざ書き始めると途中で手が止まって、
「ホントにこれでいいんだろうか」
と考えてしまい、結局まとめきれないときもたまにある。

体調不良のときもあるけど、そうでないときにも起こり得ます。
まだまだ修行が足らないなあ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 文章がまとまらないときもある

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ