2005/05/30
Photoshop CS2 日本語版ですよ。

手に入れました。もちろんデモ版ですが。
ついでにIllustrator CS2とGoLive CS2も入手。こっちは英語版ですが。
どのみち、まだインストールまで至ってません。
気力なくて触るのが億劫になっている自分ガイル。
とりあえず、このあとインスコしてみます。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2005/05/30
手に入れました。もちろんデモ版ですが。
ついでにIllustrator CS2とGoLive CS2も入手。こっちは英語版ですが。
どのみち、まだインストールまで至ってません。
気力なくて触るのが億劫になっている自分ガイル。
とりあえず、このあとインスコしてみます。
2005/05/29
しかし入れ替えるほど不調でもないし、こういう時は悩むところ。 入れ替えるならバックアップとらにゃならんし。面倒な(ぉ
2005/05/27
しかし、麦酒だけは、なぜか「美味く感じるとき」と「どうしようもなく不味く、受け付けなくなるとき」の差が激しいような気が。
たとえ暑いときでも、必ずしも美味いと感じないときもある。最初の一杯で喉を潤してしまえばもういらない、とかも含めて。
味覚も体調や気分とかに左右されるものなんだろうけれども、麦酒だけは異様に顕著に出るかも。
人体って不思議。いや個人差の話っていうほうが正解だけど。
2005/05/25
でも、別にいいんじゃないの?
不当な利益を挙げてさえいなければ。
会社というのは、基本的には利益をあげなきゃいけません。利益をあげられなければ、最悪の場合は倒産し、社員が路頭に迷い、税金を払えなくなるどころか税金を使って生活補助をしなきゃならなくなります。
なのでそのような状況を回避するための最低限の利益を守るためには、ある程度の業界価格基準を作ることはそんなに悪いことではないと思うんですが。事前に話し合いを行ったりそれぞれを監視することで、利益基準を決めることができる。そのうえで有利不利・得手不得手はあるから、どこに受注させるかや平等に利益供与されることは、業界の存続につなげるという意味でも特に悪いこととは思えないし。
もちろん、不当な利益を引き出すことや、癒着などによる天下りなどがあってはならないのは当然。また新規参入についても妨害しないこと。それこそ「暗黙の了解」としての、むしろ破ってはならないルールではあるんですが。
ただ「談合こそが諸悪の根源」のように、実は本来異なる部分をそう述べてしまうように見せるのはNG。それこそ情報操作という「悪」でしかない。
そういう面をきっちり説明しないことのほうが、よっぽどまずいんではなかろうかと思うんだけどなあ。
2005/05/24
とどのつまり、価格表記を一桁誤って激安表記をしてしまった、と。
こんなミスをして、放置しておけば注文が殺到してあたりまえで、かつ対応に追われて業務がマヒしてしまうのは、新聞沙汰にまでなった丸紅事件でわかりきっているはずなんですが。
これが、まだ「チラシ広告」程度であれば、店頭で平に平謝りすれば許してくれるかもしれないけれども(それでも強硬な態度に出る客もいるはずだが)、Webの場合は「その場で注文できるシステム」であることが殆どであることや、クチコミですぐに情報が広がるので、より万全を期すべきだと思うんですけど。
Webショップサイトは、見直しさえしておけばたかが数分程度で済むところを、それを怠ったがために数時間~数日に渡って通常業務に支障が出たり、さらには評判まで落としてしまう危険性もあるということを忘れないようにしてもらいたいものです。
ま、この「さくさく亭」が潰れても誰も困らないだろうけれども。どっちにしろ対応のマズさも相まって評判ガタ落ちなんだから、今後業務が成り立つのかなあと考えてみる。みるだけ。
2005/05/24
そういうところはすぐ通報を。
blogサービスを提供するプロバイダやサービス会社、場合によっては詐欺サイトにドメイン提供している会社などへ即刻連絡して差し上げましょう。
blogサービス提供元への連絡は、URLを辿ったりすることで連絡先がわかります。
ドメイン管理会社へは
Web版whoisなどを使うことで連絡先がわかるはずです。
なお、後者の場合はこちらのメールアドレスが割れてしまうなどの問題もあるので、フリーアドレスを使って通報してあげましょう。
イタチゴッコではあるけれど、やらないよりマシ。
2005/05/24
とりあえずabuse@bbtec.netには逐次連絡しており、かつ該当ユーザに対策以来メールを放出したらしいものの、一向に処理されていない模様。
勘弁して欲しいざんす。
ちなみに感染してるのはWORM_MYTOB.ED。ちょーど今月に入ってから流行してるタイプで、GWあけに他からも同じWORMに感染したPCからも被害受けました。そっちは某企業だったので早急に対策されたんですが。
spamもそうなんだけど、国内サーバ提供業者は、サーバ側でspam・ウイルスのフィルタリング処理を行うことを義務づけしてくれないかなあ。発信そのものが無意味だということであれば、改正特定電子メール法なんてものも不要になると思うんだけど。
2005/05/24
だって。
でも、
■OS X for Intelの可能性 (2001.12.7)
■AppleはIntelチップに移行する――米アナリスト予測 (2002.8.3)
■Longhorn先取りの新Mac OSが登場,PCで稼働する可能性も (2005.5.2)
ずいぶん前から言われ続けられていることなわけで。もっとも、予想だけなら誰でもできる、ともいうけれど。
でも、本当だとしても、既存アプリの互換性とかどうする気でしょ。たぶん互換性はかなり低いはずというか期待できないもんですが。
あと、ただでさえ「もっさり」動作のOS Xが、互換性のために内部でリアルタイムエミュレーションやコードモーフィング処理とか始めたら、さらに「もっさりもっさり」になりそうな気もするんですが。いや、実用にたえきれんか。
ということを書いていて、ふと以前見たニュースを思い出したり。
ぐぐってみたら、ヒットなり。
■【Microprocessor Forumレポート】1.4GHz Athlonを1GHz PowerPCに変えてしまうバーチャルCPU技術 (2001.10.18)
ああ、もしかしたらこの技術をベースにするのかなあ。そうなると、Athlon 64 X2 4800+ベースのマシンを最速Macintoshとして仕立て上げることができる可能性も否めないかも。しかも、おそらくPowerMac G5 Dual 2.7GHzより安くなるのでは。
そうなるといろいろと面白いんだけどなあ。
2005/05/23
そこで気づいたこと。
だぶってる。
まさか重複して買っていたとはなあ…ずっと気づいてませんでした。何年気づいてなかったんだろうかと考えると、ちと情けないものが。
2005/05/20
iBook G4およびPowerBook G4バッテリー交換プログラム
これらのバッテリーは過熱し発火する可能性のあることが判明しました。アップルはこれまで、バッテリー過熱について6件の報告を受けています。回収対象のバッテリーをお使いの方は、すぐに使用を中止し、バッテリー交換プログラムにお申込みください。バッテリーをはずした後では、電源アダプタにつないでコンピュータをご利用いただけます。なお、回収対象のバッテリーをわずかの間でもご使用になる際は、コンピュータの側を離れないようにお願いします。
Appleってこういうリコール多くないか? 値段の割にはいかにパーツをケチってユーザーから搾取しているかがよくわかります。パーツの値段もいっこうに下げようとしない姿勢がすべて。
ともあれうちのはiBookは、バッテリーのModel.Noは該当したものの、シリアルが該当外だったのでひと安心。
ってまったく安心できないが。使ってるとものすごく発熱するしなあ、これ。たまに触れなくなるくらい。本当に安全なんだろうな?
2005/05/20
もちろんPC筐体の中身は、PowerPC系のCPU(おそらくPowerPC G5)が搭載されているはずで、PCというよりもMacintoshに近いものであると考えていいだろう。
こういったやや変則的な(?)形で動作させていたことも影響したのか、「Need for Speed Most Wanted」の試遊台では、ゲームプレイ中などに画面が固まってハングアップしてしまうといったトラブルが頻発しているようだった。
幸い筆者のプレイ中にはトラブルは発生しなかったものの、次のプレーヤーがプレイを始めたとたんにハングアップしてしまった。ハードウェアも変則的ならばソフトウェアも開発途上と思われるため、これも仕方のない部分かもしれない。
(゚д゚)マズー
つうか、単純に考えて、トリプルソケット仕様の特製マザーに現行最速のG5/2.7GHzを搭載して無理矢理オーバークロックしているが為にここまで冷却しなきゃならなく、それでも冷却が追いつかないのでハングアップしている可能性もあるわけですが。よく焼き付かないな……。
ふと思ったんですが、先日発表されたPower Mac G5 Dual 2.7GHzも、もしかしたらオーバークロック選定品の可能性もあるような。定格+200MHzくらいだったら、水冷でもなんとかなりそうな範疇だし。そう考えると微妙な気分になってくるなあ。
2005/05/20
文章からすると、樽ではなくてすでにボトリング済の酒瓶っぽいです。
ウイスキー・ボトルと一緒に、もう1本ボトルが見つかったが、こちらの中身は「酸」だった。煙突修理の際、結婚指輪や銀貨、靴などを発見することがよくあるという。
なぜ酸なのか疑問ですが。というかなんか変質したとかそういうことではないんですかとの疑問も。
さらにふと思ったけれど、記事中では「ボトル」としか書かれてません。中身入ってないとかいうのでは。それでも、割れるガラス瓶がそれだけ残ってることに驚きですが。
2005/05/19
業種別に集計してくれねえかなあと思う今日このごろ。
どうせDTP・印刷業界はとんでもないパーセンテージになりそうだけど。
それはそーと、記事によって29%だったりするのがよくわからん。公式で28%なので、そっちを採用。
2005/05/19
■SCEI、プレステ3の概要を米国で発表、54GB大容量ブルーレイディスクROM採用
■任天堂、過去のゲームも楽しめる次世代ゲーム機「レボリューション」を発表
個人的に気になるのはRevolution。過去の積み重ねてきた資産をほとんど享受しやすくなっている点で評価できます。もっとも、エミュレータ上で動作させるという点での不安はあるわけですが。エミュレータの完成度が低いと意味がないからなあ……とくにファミコン・スーパーファミコンなどのROMソフトは特殊チップ採用してるケースもあるので、その点が気になるところ。もっとも普通に流通している非公式エミュレータでもかなり再現してるので、たぶん大丈夫だと思うけれど。
問題は、日本でのサービス展開についてと認証方式・価格などが気になるところ。認証はハードに固有のIDをつけることになるのではと予想。修理・買い換えなどで問題になりそうだけど。価格的には、月額2,000円程度ですべてのソフトを無制限に利用できるのであれば、加入者は多そうではないかと予想。一般的なオンラインゲームと同等くらいの金額なら、無理なく継続して支払える金額だし。
いずれにしても、3つ全ては買わなくても、2つくらいは買いそうです。ソフト次第ではあるけど。
2005/05/19
それでも、気づいたら山と積まれているという事実に気づくわけですが。そして片づけ、また山になり。きりがない。
で、本当なら入手した本は全部とっておきたいところだけれども、なかなかそうもいかないので、定期的に処分してます。
単行本は滅多に処分することないですが、雑誌が毎月捨てるものもあれば、資料性の高いものは数ヶ月から数年にわたって取り置くこともあります。そうして捨てられない雑誌がどんどん倉庫に積まれていってますが。
雑誌は一度処分してしまうと入手しづらいものなので、思い切っての処分は見極めが難しいところ。一部の出版社などではPDFにして有料でダウンロード可能になっていることもあるんですが、全ての雑誌でできるわけではないし、必ずしも記事全部がPDFになってなかったりするし。
どのみち、保存性として信頼できるのは、まだまだ紙。
仕事柄デジタルデータを扱っていようとも、後々に残すためにもっとも信頼できるのは、目に見えて形があるものでしかないです。
デジタルデータなんてむしろ信頼に値しないと思ってるし。
自分、矛盾してるなあ。
2005/05/16
選んだのは、定評ある NV-HD380W NOVAC 3.5HDDはい~るKIT Dual エントリーです。
ちなみに、ヨドバシでポイント購入につき、元手かかりませんでした。(゚д゚)ウマー。
とりあえず、家に余っていた、Seagate Barracuda 7200 30GB(通称:海門様)をくっつけます。容量が少ないと思われるような気がしないでもないですが、そこはそれ。ちなみにもうひとつ余ってたのは、Quantam Fireball SE 20MB。なんでこう古いのばかり余ってるんだ(答:他は何かしらの形で使ってるから)。
とりあえず取り付けはiBook G4へ。内蔵の30GBだけじゃ、システムの交換もままなりません。それが欲しかった理由なんですが orz
この海門様はもともとWin2kの入っていたシステムなので、NTFSで」フォーマットされてました。しかも2パーティション。そのままOSX 10.3.9上のDisk Utilityで再フォーマットをかけます。同じく2パーティション扱い。
……エラーが起きた。
あとでわかったことですが、どーもNTFSでの2パーティション状態からは、ジャーナリングHFS+での2パーティション扱いによるフォーマットを直接はできないっぽいです。1パーティションにしたら問題なくでき、その後であれば2パーティション分割もできました。結局1パーティションにしてしまったけれど。
その後はCarbon Copy Cloner(2.2J)を使って、現在使ってる内蔵ドライブのバックアップ。いや、ラクチンらくちん。30分程度で終了しました。
その後は起動ドライブを外付HDDにできるかどうか確認して、問題なく動作してるっぽいことをチェック。
これで、とりあえずTigerに移行して、不具合が起きても安全なシステム環境を確保できましたが。さて、移行どうしよう。不具合ありまくりだから、10.4.1のインストーラーとして入手したいところなので。
一応最後に証拠画面なぞ。適当やなあ。
2005/05/16
実際にそう答える人は、世の中に絶対いると思うわけですが、MADの創世記より生き存えている「いかテー」「タクラビジョン」などでおなじみの、タクラミスト氏がやってくれました。
■特報!
2005年6月26日(日)、新宿・ロフトプラスワンにて
タクラビジョン旧作(+α)上映会決定!!
さて予定にいれとこ。
2005/05/15
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
甘露氏による委員ちょ描き下ろしって時点で罠ですか。
2005/05/15
そして先日。軽自動車税の振込用紙が届きました。
封書なので、支払い直前に開ければいーやと思ってました。
んで、今日開けたところ……
なぜか振込用紙が2枚。
よく見たら、廃車になったはずの分も入ってます。
……手続きされてないのか orz
ちょーどオイル交換もしなければならないので、明日にでも確認してきます。今日は天気悪くて行けなかったんです。
問題は払込期日まで時間ないのが難点。ついでにバイクの廃車届けにはナンバープレートor盗難届必須だし。しかし盗難されているわけではないのでプレート返却が前提なはず。
……なかったらどないするんだ(´・ω・`)
そもそも書類は廃車したバイクに全部積んだまま引き渡してるので、すべて紛失になってしまうわけで。ああ、なんか前途多難。