fc2ブログ

秋葉館の中古販売で

G4 Cubeのマザーが出ているのでちょっと( ゚д゚)ホスィ…
ちなみに\30kくらい。

しかし、CPUその他諸々をなにもかも調達すると結構な値段になってしまうという根幹的な問題が。

CPU込みで3万とかならいいんだけど、CPU別なので、それなら普通の中古買った方が激しく安くなるのがアレ。
しかしCubeの筐体ですら無駄がある(特に下部のアキ)ので、正直ただのスリム型MicroATXなりFlexATXケースなりに入れたいんですが。
誰か安く売ってくれないかなあ。希望は500MHz/メモリ256M以上で\30kくらい。
ヤフオクでも秋葉館中古価格と同等くらいだったので、たぶん絶対に出てこないのがアレ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 秋葉館の中古販売で

フロントブレーキから異音がする

小包を出すべく郵便局へバイクへ行き、その帰りのこと。

フロントブレーキをかけると、なんだか鈍い音が。

帰ってから点検したけれども、特にこれといって問題なさげ。帰宅直前には音は消えたし。
それに、郵便局以前にも2度ほど出かけているけれど、特にこれといった音はしてなかったので、一時的なものかもしれないけれどもちょっと不安が。フロントは多用するし。

近いうちに12ヶ月点検をやる予定だけれども、その前にブレーキクリーナーで洗浄すべきかも。とりあえず対策。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - フロントブレーキから異音がする

最悪な話題騒然

ということで、できれば説明したくない内容なんですがとあらかじめ断りをいれておくてすと。
もー、なんでここにきてそういうことするかな今の委(以下自粛

てことで、そこかしこで話題騒然の記事。

■混乱大丈夫?次期ウィンドウズで漢字150字形を変更
 (こちらが元記事)
■マイクロソフト、Windows Vistaの日本語フォントをJIS2004対応に
 ~ClearTypeの新フォント「Meiryo」を開発

■Windows Vistaは日本語フォント一新 最新JISを採用

「約150字」となってますが、大元の『JIS X 021:2004 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合(追補1)』の『附属書6』を見ると、168文字の字形入れ替え及び、363字のUCS変更が主だった変更みたいです。激しく流し読みしたところではたぶんそこが該当するはず、ということで。
……かなり変わってるんじゃないかと。

で、印刷業界の誰もが「20年もJIS X 0208:1983ベースにしておいて、何を今更」と思っているような気がするんですが。思ってませんかそうですか。もっとも、78JISベースの字形に戻っただけともいえるには言えるけど、しかしなあ。
いずれにしても、テキスト入力後の措置や過去データの使い回しを行う際には注意しなければならなくなる可能性が。というか一般のフォントベンダーがどう動くか注目。あとAdobeアプリは2007年の年初あたりに新バージョンがこれでほぼ決まりかも。今日Creative Suite 2買ってきたばかりなのに、もう次を考えなきゃならんのか(つД`)

それはそうと、JISって国が定める工業標準のはずですが、その文書が著作権に保護されているからダウンロードも印刷もできないというのは矛盾してるのではないかと思うんですが。国のものは国民のものではないかと思うわけで、それに対して著作権って発生するもんなんでしょうか。なんだか矛盾してる。
ということで、JIS X 0213:2004の資料そのものはJISC 日本工業標準調査会で閲覧できるようになってます。紙媒体で欲しい場合はやけに高い冊子を購入しなきゃならないという罠が待ってますが。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 最悪な話題騒然 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - CXドラマ『電車男』に

CS2の出力状況について書こうと思ったけどやめたと思ったが結局書いた

『Adobe Creative Suite 2.0J』が発売されて、そろそろ3週間くらい経過しますが、ひとつ問題が。

【新人】DTP初心者の為の質問スレ11【業界外】

135 :氏名トルツメ :sage :2005/07/26(火) 09:01:26
>>130
それよりもCS2のデータそのまま持ち込めるか聞いたほうが。
リスマ・VMSですら公式対応をいまだに謳っていない時点でガクブル

ちなみに現在もまだ公式案内出てなかったりするわけで。ガクブル

PDF/Xでは対応してるので、制作側で先にPDF/X-1aなりにしてしまえば問題はないと思われますが、そろそろ何かしらのリアクションを起こしてもらいたいところかも。
ちなみに『Creative Suite 1.0J』発売当時は、リスマさんで発売当日、VMSさんで1ヶ月してからの対応だったのに比べ、何かあるのだろうかと勘ぐってしまうような状況です。こわい。単に表立ってリリースしてないだけかもしれませんが。
というか既に公式対応してるところってあるんでしょうか。

もっとも、最近になって「InDesign 2.0を使い始めた」「Illustrator 9.0をインストールしたばかり」という訳のわからない書き込みがあちらこちらに見られるので、いち早く対応しても無意味だと思っているのかもしれません。
いやそれじゃあ困るケースもないわけじゃなさそうなんだが。特に一般企業などで導入したケースなどで。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - CS2の出力状況について書こうと思ったけどやめたと思ったが結局書いた

.dfontは使うな。

『OS Xに標準でインストールされる“.dfont”は、DTPでは問題が生じる危険性が高いので使用禁止。事情があってどうしても使いたい・使ってしまった場合、出力側に必ずその旨を伝達し、出力側はRIP搭載のフォントなどと競合しないように注意する』

これってとっくに浸透してるかと思ったんですが、どーもそうじゃなかったっぽいです。
使ってあることがデフォで、出力時に化けたり化けなかったりって、そりゃ注意事項に遵守してなきゃ当たり前だと思うんだけど。

ほら、アップルのサイトにもこんな記事があるじゃないか。

アップル - Pro/Design - Power Mac G5+Mac OS Xによる新世代DTPワークフロー:

凸版印刷ではいくつかのガイドラインを設定しています。

(中略)

2. 付属の欧文フォント
- dfontに注意すること
- 同名フォントの場合、Type1フォントよりdfontが優先される
- 入稿前に仕様書を添付し、使用したdfontを添付する

……こういう記事や内容は、載せるだけじゃなくってもっとそういう情報を浸透させる努力をしろよアップル!

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - .dfontは使うな。

二輪駐車場がないから困る

バイクメーカーから二輪駐車場の働きかけがあったらしいです。

 現在の法律では、自転車と四輪車の駐車場に関しては規定されている。排気量五〇ccの原付バイクは自転車に含まれるが、五一cc以上の二輪車に関しては駐車場に関する根拠法がないため空白地帯となっている。

実は駐車場法には原付以外の二輪については明記されていないので駐車禁止や取り締まり対象外らしいです。でも実際には取り締まられて罰金とられます。変。

 高速道路の二輪車料金については、「二人しか乗れない二輪車が四人乗りの軽自動車と同じ料金なのはおかしい。重量も軽いので道路の痛みも少ないはず。二輪車料金を設けてほしい」(長谷川委員長)とし、政府に料金制度見直しを要望している。

というか二輪自体が「総合的に環境に優しい」はずなので、全体的なところでもうちょいどうにかしてもらいたいんですけど。というか車を取り締まれと。ついでにDQNも取り締まっていいです。
商用ナンバー(緑ナンバー)でもないのに、ひとりだけ乗車している自家用車がなんの制限もなく走り回っている都心って、主要先進国としてはあきらかにおかしいわけで、政府が何を考えているのかまったくわかりません。というか経団連からの圧力だろうけど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 二輪駐車場がないから困る

「レガシー必要」論

DTPというか組版する人にもいろんな人がいていろんな考えを持ってるなあ、と改めて考えた日でした。
というか活版レベルまで戻られて話をされるとさすがにわからなくなることも多くなるわけで。

活版だけはなんだかんだいっても体験してないし、今から体験するのも非常に難しいことなので、やってみたいと言ってもそうそう簡単にできるものじゃないのが悔しいところかも。

ともあれ、活版・手動写植・電算写植・DTP、それぞれにメリットもデメリットもあり、電算写植やDTPだとさらにメーカーや機種で区分けされて、どれがモアベターなのかわからなくなってくるかも。
もっとも、ベストがないのはわかってます。万能な機械は世の中に存在しないわけだし。何かに特化したものがなんだかんだいって最強ではあるけれど。
もしも上記の中でモアベターを挙げるとしたら、手動写植かも。なんだかんだで一番融通が利いてしまうのが、最後期の手動写植機+人の脳みそ+切り貼りだと思うので。部分的に電算が導入されてて計算などが楽になっているのがアレ。
もちろん、どれもこれも得手不得手があるので一概に言えないし、本来は活版も含めて使い分けるのがベストなのだけれども。

DTPという括りにおいてだけは「レガシー不要」だと思ってますが、印刷全般の各工程においては「レガシー不要」とは言い切れない部分が多いです。意外に古くからある方法のほうが融通がきくこともあるし。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「レガシー必要」論

新型iBookとMac Mini発売

さよですか。

所詮マイナーチェンジでしかないのでつまんないです。
というかMactelまではおそらくマイナーチェンジを繰り返すだけでしかないわけで。
たぶん今よりシェア下がりそうな気配。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 新型iBookとMac Mini発売

ここしばらくspamが減っている

ここ1週間ほど、spamがかなり少ない。数えてみたら、15通ほど。
その前週がちょーど倍くらいなので、spamcopに返す手間がそのまま半分減ったことになる。

といっても、それ以前に来てたうちの4分の1以上が、特定の韓国鯖経由からきていた有名な日本語アダルトspamだったんだが……。
それがなくなっただけという話でもあるんだけど。ついに逮捕されたか?



それでも、うちにくるのは大半が中国か韓国鯖経由のspamばっかりなんですが。
個人的には人種・民族・国家差別はしたくないが、ことspamに関しては話は別。
中国と韓国、最悪すぎ。abuseに打診しても対策してくれないし。恥だと思わないのかねえ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ここしばらくspamが減っている

ジャイロが軽二輪ナンバーをつけてた

3日くらい前のおはなし。

片道3車線くらいのところをバイクで走っていて、途中でジャイロを抜かし、少し先の信号が赤だったので停止。
しばらくしたら、脇にそのジャイロが停止したんですが、見ると妙にボロボロ。
気になってチラチラと横目で見てたんですが……ナンバーがなんかでかい。
ジャイロは確か原付一種のはずだが、このナンバーは明らかに……自分のつけてるのと同じ大きさにしか見えなかったわけで。
でも速度計を見ると、明らかに60km/hまでしか刻まれていないという。

なんか釈然としないまま、信号が変わったあとは走り去ったわけですが、やはり釈然としないので「ジャイロ 軽二輪登録」でぐぐってみました。




どーも普通にあるっぽいです。ボアアップした後にミニカーとか軽二輪登録するんですか、納得。
しかしいくら高速に乗れるようになっても、これで乗るのは流石に怖いんですが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ジャイロが軽二輪ナンバーをつけてた

マイヤヒー占い

O-ZONEがミュージックステーションに出た影響か、最近「マイヤヒー」でぐぐってこられる方がまた増えました。実際にはやふ経由ですが。つうかなんで上位に来てるのだやふ検索……。

んで、その足跡をたどってみつけたのがこれ。

■マイヤヒー占い (占いメーカー)

さっそくやってみました。

マイヤヒー

密かにまちがってないような気がしないでもないでもないですが。でも一升瓶買ったことないです。日本酒あんまし飲まないしなあ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - マイヤヒー占い

東京震度五。

とりあえず当事者なわけですが。
揺れたときはびびりましたが、世間一般での被害が全然ないので意外なのかそれとも関東地方が実は地震に強いのかよくわかりません。 とりあえずPCとか壊れなくてよかったと思ったわけで。あとバイクが倒れたりしなかったとか。





他にないのか、他に。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 東京震度五。

FC2の「カテゴリ」は、後での追加・変更がめんどい

blogで、登録してあるカテゴリにあてはまらない内容の掲載しようとした場合、一般的にはどうしてるんでしょ?
そのときは記事としてはひとつでしかなくても、時間が経って他の記事が増えるにつれてカテゴリを設けたくなってくることもあるはずで。
それとも最初から作ってあるのかしらん。

てことで、新たに「Macintosh」というカテゴリを設けたんですが、ここFC2でカテゴリを再設定するときは『記事ひとつひとつを修整扱いとして、手動でひとつずつやらなきゃならない』というめんどくささがあって、本来分けられそうなものもわけてなかったりするわけですが。京ぽんネタなんかわければいいのに、ねえ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - FC2の「カテゴリ」は、後での追加・変更がめんどい

Classic環境はUSBドライブでも有効

めも。

USB接続のHDDにOS9.xが入っていても、Classic環境として利用可能。
ただしUSBからの起動はいうまでもなくできない。

古いマシンからHDDごとClassic環境を引っ越すにはいい方法かもしれません。いやIEEE1394で接続しても一緒は一緒だけど、安いケースが使えるって意味も含めて。
実際にはリストアディスクでClassicだけ復元してUSB-HDDにコピーして動作させただけなので無保証無責任発言。

しかしいつになったらUSBから起動できるようになるんだか。制限かける意味自体はほとんどないと思うんだけど。Mactel待ちになるのかねえ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Classic環境はUSBドライブでも有効

OS X 10.4.2アップデートは、使い込んでると意味ないかもしれない

めも。

OS X 10.4.1までの、NetBIOS over TCP/IPの挙動:
・Win→Mac OK
・Mac→Win NG

上記状態から10.4.2へのアップデート時の挙動:
・Win→Mac OK
・Mac→Win NG

10.4完全新規インストール後に10.4.2へアップデート時の挙動:
・Win→Mac OK
・Mac→Win OK

てことで、10.4.2にしてもこのへんうまくいってないような人は、またもやまっさらで入れ直すのがベターらしいです。ひでえ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - OS X 10.4.2アップデートは、使い込んでると意味ないかもしれない

ちょいと更新おさぼり^h^h^h^h休止中

ここ数日更新してないわけですが、
またしばらく更新できません。

ちょっくら修羅場気味な気配っす。あうあう。

定期的に巡回されている方には申し訳ないですが、そんな状態なんで数日は巡回から外されてもいいかもしれません。オウナンテコッタイ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ちょいと更新おさぼり^h^h^h^h休止中

ゲンコがはかどらない

ま、こーいう日もあるさ。

妙にテンションがあがらない日は月に1日2日くらいはある。
つうか、最近文章入力しすぎなんだな、そもそも。
一度ワンクッションおかないと駄目かも。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ゲンコがはかどらない

南海部品が近くにやってくる

南海部品 南東京店がオープンするらしいです。
今日看板みてめちゃめちゃ驚いてバイクでコケるところでした。
まさかそんなものが入るとは……看板つく前までは100円ショップか何かかとてっきり。

てことで、特売には行かねば。
その前に液晶のバックライト切れたので交換に行かなきゃならんのだけどな orz

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 南海部品が近くにやってくる

大事な顔の一部が死にかかる

050711_GLS.jpg

泣ける。

とりあえず、メガネ屋とはフレーム無償交換として話がついたので、ひと安心。
つっても、実際に見てもらうまではまだ原型保ってたんですが、メガネ屋でネジはずした時点で折れました。なんだか。

しかし2年経たずに死ぬとは思いませんでした。けっこー高かったんだがこれ……。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 大事な顔の一部が死にかかる

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ