fc2ブログ

なんとなく予想通りな気配

かなり以前に書いたネタの続き。
つっても半年くらいか。ある意味書いてたのをよく覚えてた自分を褒めてあげたい。うそだけど。

■ジャストが逆転勝訴 「一太郎」アイコン訴訟(ITMedia)

以前は差し戻しくらいありえると思ってましたが、ジャストシステムがふつーに逆転勝訴。いやあたりまえだし。

とりあえず、高部眞規子さんはこれを機に辞職したほうが良いと思いました。せめて著作権や知的財産権に絡むような裁判の担当は今後必ず外れてくれればあんまり文句言わないけど、できれば辞めていただくほうが無駄に税金使わなくて済む方向でいてほしいです。というか退職金すら払うのが惜しい。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - なんとなく予想通りな気配

腹の調子が一進一退少女隊

昨日から下腹部右辺の感覚がおかしくて気が狂いそうです。
いうなれば「麻酔打たれたあとに触った感覚」とか「酔いすぎてるけど頭だけがはっきりしているところで肌を触ると妙な感じがする感覚」のような感じ。ある意味不明。
胃腸の調子も一進一退を続けているんで、さすがに医者に行かなきゃならないものかと思いつつ ←めんどくさがっている。

ところで、なんとなく「一進一退少女隊」という言葉が浮かんだのでつい使ってみたものの、いまさらその言葉はどうかと思いつつ結局使う人。
ついでにぐぐってみたら、検索結果63件。多いんだか少ないんだか。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 腹の調子が一進一退少女隊

ムスカごっこ

050928_TOCHO.jpg

「見ろ! 人がゴミのようだ!」

と、つい東京都庁の32階あたりからムスカごっこをやってみた。
画像からはその光景がいまいちわかりづらいのがアレ。京ぽんの11万画素では限度がありますな。早く洋ぽんが( ゚д゚)ホスィ…

ちなみにムスカとはこんなやつのことで、このようなステキな台詞をばんばん吐くお方です。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ムスカごっこ

ついに来た。

てことで、やってまいりましたよ。
予告された祭りが。

■ウィルコム、全機種フルブラウザ搭載の新端末4機種(ケータイ Watch)
■ウィルコム、京セラ製のMP3/ATRAC3対応PHS端末
 -ライセンス購入で音楽プレーヤー/MPEG-4機能を追加
(AV Watch)
■ウィルコム、PHS4機種と料金プラン“データ定額”を発表
 ――パソコンと繋げた場合のデータ通信も定額に
(ASCII24)
■“京ぽん”新端末「WX310K」発表(ITMedia +D モバイル)
 (■“京ぽん”新端末「WX310K」発表(Yahoo!ニュース:トップ掲載)
■京ぽんの新モデルも登場!
 ウィルコムがフルブラウザ標準搭載の音声端末4機種を発表
(livedoor コンピュータ)
■ウィルコム、携帯電話に負けない音声端末4機種を投入
 --PC接続データ通信も定額
(ZDNet Japan)
■ウィルコムが携帯対抗の旗艦モデル,パケット割引プランも一新(日経BP ITPro)
■PHS4機種を発表、ウィルコム(asahi.com)
■ウィルコムが新端末4機種発表…ネット閲覧を標準搭載(Yomiuri Online)
■ウィルコム:PHS新機種発売へ 定額制も導入(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
■WILLCOMから新型音声端末4機種が発表!(スラド)

ついでに関連記事。
■ACCESS、「NetFront Document Viewer」でモバイルユーザーに
 Office文書の閲覧環境を提供
(日経プレスリリース)

■ACCESS、Word 文書が閲覧可能な「NetFront Document Viewer」を提供 (japan.internet.com)


とりあえず、片っ端から記事を集めにあつめてみるてすと。これ読むだけで大変だという噂が。

ちなみに、個人的な見解としては、
 ・デザイン 味ぽん3>京ぽん2>洋ぽん
 ・機能 洋ぽん>味ぽん3=京ぽん2
てな感じで悩むところですが、総合的なところでたぶん洋ぽんになりそうです。

京ぽん2じゃないのかよ! ……というツッコミが一部からきそうですが、機能追加が有償なのと、FlashよりはJavaのほうがよさげなのと、京ぽんの有償機能が有志によってJavaで公開されそうな気配なので、洋ぽん。
味ぽん3は、カメラがないのと発売時期の問題で先送り。というか思いっきりビジネスユーザーに対してロングセラーになりそうな予感。FOMA M1000Vodafone N702NKでは中途半端すぎてビジネスシーンで使えないというかセキュリティ云々でカメラ付いてる時点で駄目って聞くので、フルブラ+Java+メモリカードという仕様なら、Webアプリによるシステム構築がより簡単になると考えられるわけで。

でも洋ぽん予定。さていつ予約に行くべきか。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ついに来た。

やべえ体調わりい

て感じで、昨日くらいから内臓全般の調子があまりよろしくなさそうな気配です。その煽りを受けて下半身のごく一部が痛くt(ry

とりあえずドリンク剤なんぞを飲みつつ気合いれ。いやまったく入りませんが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - やべえ体調わりい

いつのまに全国展開を

このあいだスーパー行ったんですよ、スーパー。
そのときにそこの2階にある100円ショップにも行ったんですよ、100円ショップ。
別に買う物もなかったんですがぶらぶらと商品を眺めていたら。

偶然はそこにあった。

050922_SIRUKO.jpg

名古屋の味、しるこサンドがなぜ東京にある!?
……ええ、思わず買ってしまいましたとも。なのでこのような明らかに自分で撮った画像があるわけですが。

つうことで、小さい頃によく食べたしるこサンドの存在をすっかり忘れていた現在、また食すことになってしまったわけで。

ちなみにしるこサンドとは、名古屋の老舗メーカー、松永製菓の主力商品であり、練りあんをビスケット生地で挟んで焼いたお菓子である。とどのつまりあんこ入り堅焼きビスケット。
これが結構後を引いて(゚д゚)ウマーなのである。やめられねえとまらねえ。



ちなみにgooでblogサーチをしてみたら、意外にも記事が63件も。人気なのか。しかもそれなりに全国区の気配。なんかあったのか松永製菓。
しかし通販でも入手できることがわかったとはいえ、ケース単位で仕入れるにはちと微妙だ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - いつのまに全国展開を

Quarkのナゾ。

現在、GoogleでQuarkと検索してみると、

最初に引っかかるのはhttp://ascaris.med.tmd.ac.jp/というページ。

URIを辿ってみると、そこは「国立大学法人 東京医科歯科大学」のサイト。なぜに……。

ちなみにhttp://www.quark.co.jp/は、いちおう生きてはいるものの、Apacheのデフォルトページが表示されます。つまり、ぐぐった時と同じ結果。
しかし「quark.co.jp」をIP逆引きしても、すでに該当IPが存在しないことになってます(ただしname serverはbit-drive.ne.jp扱い)。



なんだか不気味だ。もっとも、きっちり調べてないし調べる気もあまりないが(ぉ

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Quarkのナゾ。

めも:回線変更後の速度

ちうことで、予定通りであれば昼間に速度工事が行われたはずの回線。
ごちゃごちゃした状態で何年もほっぽりの配線状態を再チェックしながらモデムを交換したり、少し前のエントリで増設ネタに使ったまま取り付けてあるWN-G54/R2がうまく認識できなかったなどの悪戦苦闘の末、なんとかもとどおり。



てことで、今日も回線速度の測定。

==== Radish Network Speed Testing Ver.3.2 - Test Report ====
使用回線:ACCA プライムサービス(50M超)
プロバイダ:*****
線路距離長:1210m 伝送損失:31dB
測定地:東京都*****
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:9.184Mbps (1.148MByte/sec) 測定品質:99.3
上り回線
 速度:919.0kbps (114.9kByte/sec) 測定品質:91.9
測定者ホスト:*******.***.*****.**.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/9/20(Tue) 23:23
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=============================================================




あんまし変わってない orz

というか本当に工事されたんだろうなと勘ぐり。いや交換前に旧モデムのフロントランプはエラー表示になってなかったのでリンク確立してたっぽいし。つうかモデム違っても接続はできるのだろうかと。いくら同じANNEX-Cベースとはいえ、中身がもう全然違うはずだし。

……しばらく納得できるまで毎日テストしよ(ぉ

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - めも:回線変更後の速度

めも:回線変更前の速度

Radish Network Speed Testingで測定。

==== Radish Network Speed Testing Ver.3.2 - Test Report ====
使用回線:ACCA 12Mbps
プロバイダ:*****
線路距離長:1210m 伝送損失:31dB
測定地:東京都*****
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:7.333Mbps (916.6kByte/sec) 測定品質:97.4
上り回線
 速度:879.1kbps (109.9kByte/sec) 測定品質:87.7
測定者ホスト:*******.***.*****.**.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/9/20(Tue) 0:38
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=============================================================

意外に悪くないのがアレ。
そのうえで、本日回線工事なので変更後に再測定。
この時点でモデム交換するのも面倒だと思っているのが一番の問題なんだが。だめじゃん。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - めも:回線変更前の速度

使用許諾のかんがえかた。

PS2で発売されたばかりの某ゲームのジャケットをなにげなく眺めていたら、こんな一文があることに気づきました。

050918_PS2KE.jpg

うまい。

確かに、発売日より3年もすればサポートをする必然性はあまりないような気がします。ゲームは結構生ものなので。
おそらく、廉価版発売の際には多少延長されるとは思いますけど、それでも、サポート期間を永久に引っ張るのは難しい話なので、発売時点で期限が決められているうえで、かつ、購入前に確認できる(はず)というのは「うまい」と思わせる以外の何者でもないと感じました。

というか、世の中があまりにもデジタルに頼ることになった現状でも、サポートなどは人の手を介せざるを得ないという事実は不変であるので、こうやってきちんと期限を区切るべきだなあと痛感しました。
とくにDTP業界のことを考えるとなあ。……いつまでサポートしろって言うんだってのがその辺に転がりまくってるので。溜息。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 使用許諾のかんがえかた。

秋葉淀に行ってきた

オープン当日ということでヨドバシAkibaに出向いてみた。





人ばかり。

つうかあれじゃあ商品見るどころじゃないうえにレジに最後尾札があるって時点でどうかと。
とりあえずソフト1本買っただけで退散。特価品もなくなってたのでこれといって買う物もなかったし、レジに並びたくなかったし。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 秋葉淀に行ってきた

肩凝りがひどくなりつつある

揉まれに行こうかと思いつつ、まだ行かない俺ガイル('A`)
つうか首や肩を動かして「ばきばきべきぼき」と周りの人が聞こえるようじゃ結構末期的なのかもしれないが。
この週末くらいには行きたいなあ。そういいつつ放置してしまう可能性もありうるけど。だめじゃん。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 肩凝りがひどくなりつつある

『R25』にflash★bombの記事が

……差し替えできなかったのか orz

“マイアヒ~♪”も参加する
『flash★bomb'05』が開催!

……参加しなくなったのは記事の直前だからともかくとして、校了前にはとっくに騒動になっていただろうに。
そうじゃなくても、『R25』は微妙に魅力が薄れてきてるんだがなあ。仕方ないことかもしれないが、内容にパワーがなくなりつつある感じだ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 『R25』にflash★bombの記事が

数字の度数を感じさせない軽さ。

発売日から1~2日ほど過ぎたころ、酒屋に行ってみたらキリンの富士山麓 樽熟50°がキャンペーン価格でちょっと安かったので、ついつい衝動買い。
もっとも、最初から安いという話もありますが。

050914_STJ50.jpg

とりあえず呑む前に記念撮影。
んで、さっそくひと口ふた口ほど。

……甘い。
原材料にはモルト・グレーン以外に何も書いていないものの、なんか他にも入っているんじゃないかと思うくらいの甘さ。そして軽さ。
そして50度あるはずなのにキックバックがほとんどない。
いくらブレンデッドだからといって、ちとこれはどうかと思いつつも水割りにしてみると水っぽい。



うーむ、これは個人的に合わないような気配。
なによりも香りを楽しめないというのはちょいと致命的かも。それだと同価格帯でも他にチョイスのしようがないわけではないし。
……さて、なんか使い道を考えなければ。たぶん呑んじゃうだろうけど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 数字の度数を感じさせない軽さ。

のまネコ問題その4。

つづき。
なんだか面白い方向に流れていっている模様。

詳細などはまとめサイトにお任せしますが、アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)というところが「不特定年齢に対して飲酒を奨励・アルコール・ハラスメントを助長しているようだ」などの抗議を行ったり、海外の動物愛護団体からも「猫に無理矢理酒を飲ませるのはどうか」という苦情が到着していたりするらしいです。
他にも報道各社が取り上げたりしている模様。

自分自身は酒好きなんですが、相手に強要するような飲ませ方は嫌いだったりするので、この抗議には言うまでもなく賛成。酒は楽しく飲むべき。



それはそうと、問題発覚してからもう1週間も経っているらしいです。さっき気づいたけど。
つうか毎日更新される流れが早くてついていくのが大変だ。
でも、当の会社は動き遅いねえ。まあ、中で喧々諤々の議論になってるから表面に出せないのかもしれないけれど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - のまネコ問題その4。

寝すぎだ。

夜が涼しくなったせいか、ものすごく眠れてしまうようになってしまった。
さすがに平日で10時間以上眠ってしまうのはプライベートなことが何もできなかったりするので控えようと思いつつも、睡魔には勝てません。
そういいつつも日曜もたっぷり昼寝してしまった上に夜は普通に寝てしまったので、睡眠の秋モードに突入してしまっただけかも。



……そういえば春も春眠とか称して結構睡眠とりまくってたような。むう。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 寝すぎだ。

「最近、OSやソフトのバージョンアップがやたら早い」

DTP掲示板とか2ちゃんねるのDTP板・新Mac板の関連スレッドあたり、というかDTP関連での発言としてたまに見かける言葉、なんですが。

実はAdobeアプリの場合は、結構安定していてほぼ全バージョンに渡って1.5~2年周期だったりするわけです。Adobeが公表しているタイムラインでは各バージョンの発売日こそ網羅していないものの、ファーストリリースについては記載されています。
そこで、その年数をバージョン数で単純に割ってみるとおよそ1.5~2年弱の周期。1999年以後であればプレスリリースもWebに掲示されているので、実際に各アプリのリリース情報を追っかけてみるとだいたいそんな感じ。厳密にはメジャーナンバーも飛んでしまったり、端数バージョンも存在するので、実際には多少前後するけどそれほど変わりないっぽいです。もちろん希に例外はあるけれど。

ちなみにQuarkXpressの場合は、

3.1(1993)→3.3(1994)→4.0(1998.7.14)→4.1(2000.6.上)→6.1(2004.6.24)→6.5(2004.12.25)

と、波のあるバージョンアップとなっています。それが悪いとは言わないけれど、中身を考えると微妙なところ。
(余談:英語版QuarkXpress 3.1 for Windowsは1992年らしいです)
(余談2:昨日か今日にロゴの変わったらしいQuark Japanに掲載されているニュースリリースと年・日の記載にずれが生じてますが、今回のは主にニュース・個人サイトを調べて出した年・日となっています。なぜ異なっているのかもよくわかりません)



ともあれ、なんだかしょっちゅう発売日を調べているような気がしないでもないです。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「最近、OSやソフトのバージョンアップがやたら早い」

めも:Macで使えるUSB無線LAN機器 その2。

前に書いためものつづき。
質問も書かれたので放置しておくのも悪いかと思いつつ、改めて実際の通信までをかんたんにまとめ。もっとも次回、自分がセットアップするときのメモ用とも(ry

まずは無線LANアクセスポイントやルータを用意。今回はこっちのほうが後だったけど('A`)
今回購入したのは、I-O DATAのWN-G54/R2
これを選んだ理由は単純。通常のアクセスポイント用途よりも安価なことと、プロバイダ・回線業者よりレンタルされるルータモデムにきちんと対応しているのはこれしかなさそうだったので。もっとも、事前の調査不足は否めないけれど。しかしパッケージにもそのあたりをきちんと謳ってたのはこれしかなかったという点を考えると、信頼性は高いと考えられます。
とりあえず普通につなげてきちんとリンク確立。仮で立ち上がっている鯖の設定もなんとなくおっけーで外部公開可能状態に、というかこれってI-Oが運営している無料DDNSに公式対応しているというあたりがすべてのようなそうでないような。無線の設定もとりあえずWEP-64bitで設定。
実際に繋がってるのはこんな感じ。
050913_WLAN1.jpg


次にMacintosh側。
無線LANモジュールにはBuffaloのWLI-U2-KG54を用意。Winでも兼用で、かつドライバを楽にインストールしたいのであればWLI-U2-KG54-AIのほうがいいかも。

で、これにMacOS X用ドライバが付属するわけではないので、別途ドライバを用意。
ドライバそのものはRaLinkのサイトから調達。10.3と10.4のみ用意されていて、結構頻繁にバージョンアップされているようなのでこまめにチェックを
zipで圧縮されているので、ダウンロード完了後に解凍。んで、「install.pkg」をおもむろにダブルクリックしてインストール作業をさっさと完了させる。

やっかいなのはここから。
インストールされたドライバそのものを書き換える必要あり。書き換えといってもテキストファイルでそれ自体は簡単ではあるものの、GUI側のテキストエディットではなくviやpicoなどのエディタで操作するという条件あり。←思いっきりこれに引っかかった人 orz
書き換えるファイルは「/system/Library/Extensions/RT2500USBWirelessDriver.kext/Contents/Info.plist」です。GUIから確認すると以下の通り。ファイルそのものを確認するにはパッケージをコンテキストメニューで開く必要があるのは仕様上仕方ないです。というか見てもあるかどうかだけを確認するだけですが。
050913_WLAN2.jpg

てことで、さっそく書き換えを。今回は初心者にも比較的簡単に扱えるpicoを使います。
ターミナルを起動して以下のようにコマンドライン入力で。なお、管理者権限を必要とするので念のため注意。

sudo pico /system/Library/Extensions/RT2500USBWirelessDriver.kext/Contents/Info.plist


で、以下の画像のように追加を行いましょう。
050913_WLAN3.jpg

グレー反転されている部分が今回追加した部分。もっとも、そうでない部分を見比べればわかるんですがほとんどかわりません。他のエントリを直接ないしコピペしてから3カ所ほど書き換えるだけです。面倒なので何をどうするかまでは具体的に言わない(ぉ
書き換えたら保存して終了させた後、kextのキャッシュを以下のように更新します。

sudo /usr/sbin/kextcache -k /System/Library/Extensions


そして再起動。

起動してログインしたら、おもむろに無線LANモジュールをぶっ刺してみます。書き換えが成功している場合には「WirelessUtilityUSB」というアプリが自動的に起動します。
050913_WLAN4.jpg

これは面倒なのでなにもかも設定終わって実際に繋がった状態ですが、とりあえず近くを飛んでいる電波を受信するはず。この状態から自前の無線LANアクセスポイントを選択して右下の「ADD PROFILE」をクリックするか、「Profile」タブより「ADD」をクリックして、アクセスポイントやセキュリティ周りの設定を行います。英語記述だけですが見ればだいたいわかるだろうと思うので内容は割愛。
注意点としてはOS付属のAirMac関連ツールでは一切設定できないところです。設定や接続を行うには必ず「WirelessUtilityUSB」を通すことになります。もっとも、一度設定してしまえば必ずしも起動させる必要はなさそうなんですが、モジュールを刺し込むと必ず自動起動するため、鬱陶しかったりそうでなかったり、いろいろお世話になることではないかと。

その他注意点。
まず自己責任で。おもいっきりメーカーサポート保証外なので、使えなくても泣かない。というかサポート云々を求めるつもりであれば普通にAirMacExpressカード買ったほうが良いと思います。うまくいけばヤフオクで4kくらいで入手できます。……そのほうがよかったかもと後で思いっきり後悔したわけだが。これ出っ張って邪魔だし orz



とりあえず、AirMacExpressや有線LANにつなげてないという実証の画像。
050913_WLAN5.jpg

050913_WLAN6.jpg



最後に、今回接続するにあたってお世話になったサイト様。
■パパブーの愚痴:[計算機] OSX(ibook)で USBタイプの無線LAN (WLI-U2-KG54)を使う。
■月琴日記:作業日誌と云う名の不定記 (2005年1月分)
■なんとなくメモ:WLI-U2-KG54 on Tiger(無保証)
■林檎はいかがですか?:10.4対応のUSB-LANアダプター, これでAirmac Cardなくても大丈夫!?<追記>

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - めも:Macで使えるUSB無線LAN機器 その2。

のまネコ問題その3。

つづきその3。

いくつかあるまとめサイトに、なぜか圧力がかかって消さざるを得ない状態になっているらしいです。
もちろん、この問題に対して何かしらの発言している所属アーティストにもらしいですが。 とどのつまり言論の弾圧ということらしいですが。一企業がそんなことをやって許されるものなんだろうか。

正直、一番気になるのは「所属アーティストへの統制・弾圧」だったりします。
いわゆるレコード会社は、ほぼ対等の立場でアーティストとの関係を結んでいるものだと考えてました。レコード会社は生活の保証と作品のプロモートなどのバックアップを、アーティストはよりよい楽曲の提供を行うことでレコード会社にバックアップに見合った利益を還元することによって共存共栄を目指しているものだと常日頃思っていたわけです。
なので、レコード会社はアーティスト本人に、アーティストのイメージを損なう言動を慎むように諫めるのはわかる。しかし逆が許されないというのはおかしいのではないだろうかと。特に今回は、会社がレーベルに対してイメージダウンに結びつくようなことをやってしまったわけなので、アーティスト本人も契約していることによってイメージダウンになりかねないことを懸念してしまうのはむしろ自然だったりするわけですから。

もしかしたら、今回の騒動は最終的にはアーティスト大量流出騒動に結びつく可能性も否めないのではないかと考えつつあります。今後の動向から目が離せなくなりそうです。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - のまネコ問題その3。

選挙か…

とりあえず今日の選挙、行くこた行きますが。
薄っぺらい紙切れに、それ以上に薄っぺらい権利でしかないものの、税金払っている以上は行使しないのも勿体ないので。

しかし10年20年先を考えた発言って、どこの政党・政治家もしていないってのは正直腹が立つ。
たかだか2年3年程度先のことだけ述べてどうするよ。
それも大事でないとは言わない。でも単なる票集めにしか見えないわけで。

さらに、参政権がいつまで20歳なんだろうかといつも思う。
というか「納税を行っている者であれば参政権を得ることができる」という風に変わらないものか、と考えているわけですが。
16歳の労働者は納税の義務が生じる。けれども参政権を得ることができないというのは非常に矛盾している。逆に、現役リタイアしてしまって労働による納税を必要としない高齢者がいつまでも参政権を持っているというのも矛盾している。
しかし、政治家は「若年層は投票してくれるかわからない、高齢者は結構言いなりになってくれるし投票してくれる。ついでに老人は福祉さえなんとかしておけば大抵票を入れてくれる」と考えているフシがあるので、そういうことを誰も言い出さない。そのような自らの痛みは一切改革しないのが政治家。というか、一度でも当選したり政党に属している政治家は自らの痛みを伴う改革については表だって言及しないということ自体が、そもそもの腐敗であるわけだが。

とりあえず、一般の国家公務員や地方公務員が減ることによって困るケースは出てきそうだけれども、国会議員や地方議員が減ったところでたぶん困ることはあまりない。それが日本。
しかし実際には議員本人がそれを自覚していない、もしくは思っていても自らの利益を損ねる結果となるため、誰も言い出さないのが現状。

大勢に選ばれた人なんだから、ちゃんとそういうことにも耳を貸し、矛盾する意見を調整し、なるべく多くの国民が概ね同意できる結果を示せよ、と思う。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 選挙か…

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ