fc2ブログ

ぜろさんより初更新

ある意味年末年始ネタ。

事前にテストも何もせずにいきなりZERO3を使って更新するてすと。
しかしキーボードにまだあまり慣れていないので、入力速度的につらいということがこの3行目でわかりました。だめじゃん orz



とりあえず慣れない車で凍りかかった峠を攻めるのは激しく怖かったです。渋滞に巻き込まれなかっただけマシかもしれないが。
つうことで、家から離れておでかけちう。つうか旅行中というか帰省中というか。もっとも、一番の目的は最近めったに行けない・来られないともっぱら評判のスキーですが。

今日は移動だけで疲れたのでスキーはパス。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ぜろさんより初更新

一日にして不幸

今日あった不幸なできごとを羅列してみる。

  • リストのプリントアウトを落とした。
  • しかし気づいたときにはもう見あたらなかった。その間数十秒。なぜ。まあ人混みだし仕方ないんだけど。
  • 気が動転しながらも元データをZERO3で受け取ろうと送ってもらおうとしたが、自分のマシンから他のマシンへコピーができない。
  • ftpで転送してもらって事なきを得たが、今度は回線が混雑しすぎてて異様な転送速度しか出ない。
  • 半分くらいまでいったところで必ずタイムアウト。
  • 仕方ないのでリストなしで巡回。
  • 動き回ってるせいで回線が安定しないんだ、と動転してる関係で妙な考えが出たので、昼飯くいながらにしようと入った店のカツカレー(オレンジジュースとセットで1200円)の料があまりにも少なく、20分並んで注文するも着席してから食べ終わるまでにたった5分。その後気力が回復するまでに30分以上。
  • メンテナンスしようとスキー板を引っ張り出してカバーをはずしたら中身がぬれていた。ちなみにその中は宅配便用のビニールにくるまれていて、さらにもう1つカバーがある状態。つまり三重の梱包。しかし、そんな状態でも中のほうまでびっしょりぐっしょり。板が見えたときに妙な気配があると思ったら、エッジが思いっきり錆びていてお亡くなりになっていた。
この年末の短時間の間にたくさんの悲劇を繰り広げすぎ。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 一日にして不幸

あれだけの苦労が一瞬で水の泡に。

株式会社オフィスサービス開発部というところから、こげな便利なソフトがβ版ながら発表されてます。
以下引用。

ウィルコムW-ZERO3に最適!
アドレス帳CSVコンバータ
(旧名:H"問屋⇔PocketOutlook CSVコンバータ)



……購入翌日くらいからCSV書き出しの後にOutlookへの取り込みがどうやってもできなくて、やっとできたかと思ったら同期エラーが出たけど対処方法がわからず、ゆうべやっと修正方法がわかった上でようやく取り込めたわしに対する当てつけか何かでしょうか orz

ま、現状でも不完全にしか取り込めてないのでむしろ助かりますが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - あれだけの苦労が一瞬で水の泡に。

W-SIMアップデート

ことの経緯を時系列でまずご説明。
ソースはいずれもImpress ケータイWatchより。

■W-SIMに電話・メールが受信できなくなる不具合
■ウィルコム、W-SIMの不具合でバージョンアップを案内
■ウィルコム、「W-SIM」不具合修正ソフトの公開を中止

てことで、失敗を恐れてウィルコムカウンターに持ち込んだ俺は勝ち組とかいってみます。単にヘタレなだけとm(ry

とりあえずW-ZERO3のPC経由だとコケる確率が高く、DD経由だと問題なさげなようです。まあ、W-ZERO3だといろんな要素が絡むのだから、経路がシンプルなDDのほうが確実性が高いのは目に見えて明らかではあるんですが。
ウィルコムカウンターでもDDでやってたみたいですが、カウンターで待つ人の3分の1がW-ZERO3の人というのはある意味圧巻でした。つうか街中じゃほとんど見ないってのに、あるところにはあるもんだと実感。

ちなみに、預けてから受け取るまで5分ほど。はやい。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - W-SIMアップデート

胃腸の調子がよろしくない

つうかほぼ4日間にわたって暴飲暴食気味だったと考えるとあたりまえのような気がしないでもないでも。
つうかこれからしばらくはそういう季節だってのが、ある意味うれしくもあり、憂鬱でもあり。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 胃腸の調子がよろしくない

ぜろさん

てことで、

W-ZERO3

到着してました。
セットアップだけで十数点の画像を撮影したけど、面倒なのでこれだけあっぷ(ぉ

いまのところ、WindowsMobileの設定やらソフトインストールやらはひととおり済ませました。
問題は電話帳の移行ができていない。
ActiveSyncもOutlookも入ってますが、京ぽんからH"問屋で引っこ抜いたcsvファイルがOutlookで認識してくれねえ orz
手動で再登録するかどうしようか迷いまくってます。つっても少なくとも100件は登録しなきゃならんはずだが。ぬうう。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ぜろさん

やべ、まじめに動かなくなった

京ぽんの電源がいつのまにか切れていて、電源ボタンを押しても起動しなくなりました。

……電話帳のバックアップ、長いこと取ってないんですけど orz

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - やべ、まじめに動かなくなった

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 京ぽんがうごかなくなった。

威光衰え……えーと。

ネタも時間もなくてろくに更新やコメントに返事を返せていない数日が続いてなんだかなーな状態なので、過去のストックから引っ張りだし。
つってもつい最近仕入れたばかりのネタですが。

ひみつこうぢょう

写研の工場前を偶然にも通りかかったときにおさめた1枚。つうか数枚あるけどめんどっちぃので1枚(ぉ

お昼どきだったので人を見かけたんですが、少なかったです。現在この中って何人くらいいるんでしょか。というかここでは現在何を作っているのか気になる……。

ちなみに周囲をぐるっと回ってみましたが、文字盤とかはおっこってませんでした。ちぇ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 威光衰え……えーと。

フォントだけあっても駄目。

東大・坂村研究室、約35万文字の漢字フォントを無償公開(MYCOM PCWEB)

いわゆるGTフォントの後継というか増補版というべきか。もっとも、大幅に文字数増えてますけど。

気になるのはこのあたり。

使用中のコード体系にない文字を利用する場合は外字として独自の文字セットを作る必要があるが、最近特に問題になっているのが地方自治体の合併に伴う戸籍データベースの統合で、市町村毎に異なる外字セットを持っている場合、作業に大きな手間がかかるという。今回公開されたT書体フォントの文字セットを採用することで、外字セットの不一致の問題を解決することができる。

で、そのためのシステムが問題となるわけで。
激しくクローズドなシステム内で完結させるならいいんですが、世の中なかなかそうはいかない。unicode体系で構築するならいいんですが、この文字数だとそれ以上となるので、専用のシステムという形にならざるを得ないので、同じシステムでないとデータの流用がまったくできないという、著しく汎用性の低いものとなってしまうというオチがつきそうなんですが。
(unicode+独自のコードを付加して、類似字形についてはひとつのunicodeにまとめあげてしまうことで汎用性を持たせるという手もあるけれど、あんまり扱いやすいものとは言いがたいような)
とりあえず文章中には「ucode」という独自コードを利用するようなことが書かれていますけど、世の中はかなり昔からひとつの文字コード体系だけで動いてないことやフォントラスタライザがOSに対応しない限り、大きな普及は見込まれない気が。逆にコード体系を一切公開しないことを前提に、情報保護対応という売り方もできなくはないですが。



そういえば、独自コードといえばAdobeのCIDコードも独自コードといえばそうかも。CIDコードの割り振られた文字の中にはunicodeの範疇に属さないものもあるうえ、その処理体系を持つシステムっていうのはAdobe製品以外にはほとんどなかったり(ゼロではないけど)。
つってもCIDコード自体はオープンになってて誰もが参照できるようになってるのであまり意味がないかも。というかCIDに割り振られた文字の中には絶対使わなさそうなのもあるのがアレ。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - フォントだけあっても駄目。

ああっ、体が勝手に…

睡眠を欲しがります。
十分に睡眠が足りてるはずだと個人的には思ってるんですが、やたらと眠い毎日だったりします。

……冬眠でもしたがってるのだろか。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ああっ、体が勝手に…

ロゴサイトが重宝がられる理由(と書いて「ワケ」と読む)

こっちの話題からそれてきて別エントリに分けたのがこっち。かなり時間が経ってしまいましたが orz



ロゴなどの素材サイトが重宝されているということについての考察。


まず「“ロゴが素材として支給されないこと”自体に問題がある」というのが根幹的なところではあるわけですが。
これについては無数のパターンが考えられはするんですが、たぶん一番多いのはこんなところでしょう。

・物品販売系が直接のクライアントで、使用するのはその物品のメーカーなので支給されない
・直接のクライアント、もしくは広告代理店等が仲介者だが、支給されない

まず前者。
そもそも、元々の会社から支給もされないロゴを勝手に宣伝として使うってのはどうなんでしょ、実際のところ。それが実際にその会社のものを売るにしても、どこからどこまでがきちんと権利としてクリアされているのかわかりません。
本来は元の会社メーカーとかがきちんと告知していればいいはずなんだけれども、そういう話はあまり聞きませんし、きちんと許可を得ているという話を聞いたことがありません。
また、メーカーのほうも、ロゴの権利や使用許諾について公表しているという話を聞いたことがあまりありません。引き合いに出して申し訳ないですが、たとえばキヤノンを例えに出してしまうと、ロゴについての説明はなされているんですが、その使用許諾についてここでは特に明記されているようには見えません。となるとその都度許可を得る必要があるのか、ということになるのではないかと思ったり。別に個別の許諾というのは特に問題ないとは思います。ただし別の問題として「どこにどのような許可を受けるか」というのが明示されていないと問い合わせのしようがない、という。でも問い合わせのページにはそのことについては記されてはいません。大まかに見れば「ご意見・ご要望」じゃないかと思うんですが、どう考えても違う気がします。

そして後者。
この場合は、クライアントはロゴについて明確な規定を持っていなかったり、ロゴそのものはきちんとデザインしているものの担当レベルでそれ自体をよくわかっていない(清刷というものがあること自体を知らない、など)というケースが多いです。そのため、印刷をよく知る広告代理店がきちんと請求したとしても、結局出てこないということも少なくないわけで。もっとも広告代理店の担当が印刷をよくわかってないカスっていう大ハズレな場合もありますが。というか、そもそも代理店通すようなお仕事するところはロゴ管理とかちゃんとすべきだとは思うけど。

ともあれ、そういうことで何も出てこなかったりする場合は、えてして自らトレースすることになってしまうわけですが、場合によっては「その時間すら惜しい」とか「複雑なロゴなのでトレースするだけでひと仕事になりかねない」ということはけして少なくないです。
となれば、わずかの時間で見つかるということであれば、ロゴを収集しているサイトから一発ダウンロードしたほうが効率は良いわけです。あたりまえだけど。
ということで重宝されるのはある意味めちゃくちゃ自然です。というか自分もかなり、いろんなところにお世話になった(過去形)なので、その重要さと有り難さについては感謝しまくってました。あまり表だってそういうことは言わないですが。



てことで、とりあえずヒマな時間をみつけつつ、新たな素材サイトを掘削中ではあるんですが……そろそろ挫折しそうです(ぉ
つうか、レンタル鯖の制限で、ディレクトリにファイルを置いても直接覗けないのでサイトをがしがし掘るしかないわけで。で、掘るならきちんとひと目でファイルの中身を確認できるようにしたいわけであり。となると少なくともきちんと分類とかもしなきゃならんわけで。

……考えすぎなんだろか。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ロゴサイトが重宝がられる理由(と書いて「ワケ」と読む)

商業利用について出てるなあ

ということで、モリサワフォントの商用利用について、なんだかものすごく今更っぽいですが公式に文書で出されてます。ちなみにおとといくらいからのはず。

http://www.morisawa.co.jp/font/info/commercial_use.html

デジタルフォントを商業利用する場合、フォント料金とは別に使用許諾料金を設定しているフォントベンダーが多くありますが、モリサワフォントでは、各フォントのユーザライセンス契約の範囲であれば、特別な契約及びそれに伴う使用許諾料を別途に必要と致しません。

けっこうゆるい。

つうか、いままでこういう文書はなかったので、いちいち問い合わせする必要がなくなったというか最近問い合わせが多いので回答がめんどくさくなってやっと出したのかというか、そんな感じでもあるようなそうでもないような。

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 商業利用について出てるなあ

有楽町ビック前@今朝

電車から有楽町ビッグがみえました。
よく見たら人が大勢並んでました。




まさかW-ZERO3の予約のための列?

「W-ZERO3」、開店時間前倒しで予約受付──ビックカメラ有楽町店(ITmedia +D)

ビックカメラ有楽町店が、開店時間を前倒しして「W-ZERO3」の予約受付を開始する。12月9日の9時30分から、先着限定100台の予約を受け付ける。

ガクブル

続きを読む

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 有楽町ビック前@今朝

Gmailをspamフィルタがわりにしてみる

最近またもやspamが増えてきました。ええい、鬱陶しい。
んで、いい加減通報するのが面倒になってきました。というか、逆に通報していることがspam増加の一因じゃないかというのもあったりするわけですが。どーも部分的にあやしいのがある。ついでに藁科スパム(有限会社タクミ通信)のドメイン変化版が出てきたうえに、IP管轄のDIONがいつまでたっても無視してどうしようもないので、一度徹底的に通報しないモードにしてみようかと。

しかし、問題がひとつ。

全メールを京ぽんに転送している関係上、無視するはするで、到着するspamが邪魔でしょうがない。いままでは通報することが憂さ晴らしの一環でもあったんですが、通報しないことになるとそうはいかない。しかしもともと使ってるホスティングのメールサーバそのものにフィルタ処理はなし。



てことで、一度Gmailに転送して、そこからさらに京ぽんに転送させるという、二段転送方式によってspamフィルタがわりにしてみることに。

で、実際にすでにやってますが。

Gmailのspamフィルタ

まあ、よく網にひっかかること。

おまけにフリービットからの通報返信メールまでも、なにもせずにspam扱い。アルファ・インターネットのほうは実は手動でspam扱いにしたんですが、フリービットのほうは勝手にフィルタでひっかかってました。
これって思いっきり不名誉だと思うんだが、それでもまともに対策するつもりはないんだろうなあ。やれやれ。



てことで、ともあれ無事に成功したということで。むしろ成功しないと困るんですが。
元アドレスでの受信はTnunderbirdで受信してるので、大半のspamは勝手に処分されて無問題。これでいちいち余計なメールを見なくて済むことになりそう。ああ、らくちん。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Gmailをspamフィルタがわりにしてみる

まっぷたつ+合体

謎の合体ぱっけ



それぞれをまっぷたつに切って上下くっつけただけですかそうですか orz

ということで Adobe Web Bundleのパッケージって本当にこれで売るのだろうかと激しく疑問。そのうちどこかの店頭でチェックしよう。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - まっぷたつ+合体

シールが無料になっていた

以前のエントリでネタにしたゲームが、気づいたらプレイ料金無料になってました。
どこもかしこも、オンラインゲームはアイテムでお金取る状態になっているようで、その流れに乗ってしまったみたい。

んで、現在ログインしてたりするわけですが、キャラが思いっきり残ってます。すげー。
とりあえずヒマみながらまたちょこちょこやってみようかと思ったり。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - シールが無料になっていた

割ってしまった

ついさっき。
ショットグラスをとろうとしてロックグラスを割ってしまいました orz

さようなら。何年も愛用してきたロックグラスよ。



さて、どっかで新しい物を買ってこなければ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 割ってしまった

まいかっぷぬーどる

ちょっと前に、新横浜ラーメン博物館に行ってきたんですが、そこでカップヌードルが自分で作れるっていうんで、作ってみました。

マイカップヌードル

ぱっと見は普通のカップヌードルとかわらないですが、表書きが結構違います。つって、そもそも実際に作っているところを撮ることを忘れていたのがアレ orz

お湯を注いでみました

実際の中身は普通のカップヌードルとは違って、何種類かの具とスープの種類を自分で決められたり。そのへんがオリジナルっぽさ。あんまり普通のとかわりないという噂もありますが。ちなみにこの場合は焼き豚・エビ・ガーリックと普通にはありえない組み合わせをしてます。ぱっと見わかりづらいですが orz

肉肉チーズ味
エビキムチカレー味

その他、前者が「肉・肉・チーズ」の組み合わせ、後者が「エビ・キムチ・カレー」というよりありえない組み合わせの見本。つうかキムチとカレーってあたりがほんまにありえなさすぎてちょっと真面目に考えてしまうのがアレ。食べたけど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - まいかっぷぬーどる

外交官ナンバーのスクールバス

今日、フランス大使館の外交官ナンバーつきのバスをみました。

スクールバスとか書いてあるんですけど。

もしも本気でスクールバスだとしたら、とてつもなく納得がいかないんですが。
外交官ナンバーって大使館で使用する車だけに与えられるものではないのだろうかと思ってたんですが。大使館員の子供が通う学校のスクールバスということは、大使館内にスクールがあるとでもいうのだろうか。
どっちにしろ不条理だなあ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 外交官ナンバーのスクールバス

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ