2006/01/13
IntelMacネタのつづき。厳密には微妙なところを突いてたりするのがアレ。
「MacBook Pro」の気になるトコロ(ITmedia +D LifeStyle)
――Windows、動きます?
「アップルとしてはWindowsの動作について関知しないし、サポートもしません。ただし、Mac上で(Windowsを)動かなくするような、特殊なことをするつもりもありません」。
少なくとも、アップルが当初のスタンスを崩していないことは分かった。
そうだったっけ?という記憶を辿ったのだけど思い出せないのでとりあえずそういうことにして、と。
しかしアップル的にはサポートしないということであっても、OSベンダのMSがサポートするということになった場合、かなり微妙な気がしないでも。MSとしては拡販のチャンスでもあるから、対応を進める可能性はゼロではないだろうし。もっとも、『Virtual PC』という付加価値としての拡販が難しくなるかもしれないので微妙だけど。
残る問題は、OSを問わないデータ類のライセンス。
たとえばフォント、というかフォントだけに絞って話をすると、モリサワフォントやダイナフォントあたりは「1台のコンピュータ」となってたりするわけで。モリサワあたりだと「CPUとマザーボードを1対としたものを1デバイス」として捉えることができるようになっているし。
しかして、そこが微妙に落とし穴。
どのアプリについても同じことがいえるのだけど、基本的には「正常な動作以外の保証はしていない」という問題も残ってたりするわけで。つまり「インストーラが付属している場合は必ずインストーラを介してOSにインストールされること」が条件であるともいえる。
そのうえで「添付されるインストーラは、一般的には特定OSに対応したもののみというのが基本」なので、そうするとパッケージに同梱されているインストーラが動作するOS以外では利用できないと考えたほうが良いだろう、ということが言えるだろうと。想定外のOSがインストールされている場合はどっちにしろライセンスの範疇を超えちゃう可能性があるよ、と。
いずれにしても、マルチブート時代を迎えつつある現状では、そろそろライセンス体系の見直しは必要である可能性が高いっぽいと感じつつある今日この頃。というかDTPソフトウェア業界的には見直さないとちょいと厳しいのかも。一般的なソフトウェア業界と違う世界だから、やはり異なる体系でライセンスを考慮しないと難しいともいえるだろうと考えられるということで。なんかまとまりないけど。