2006/11/30
プリントアウトして貼っておこう
Adobeのサポートデータベースにある、ちょっと有益っぽい文書。一般情報 (プリント):ポストスクリプトエラーのトラブルシューティング(文書番号:214063)
PostScriptでのエラー一覧と概要が掲載されているので、プリントアウトして、プリンタなりRIPの脇に置いたり貼ったりしておくと原因が特定しやすくて便利かも。
ただし、原因の場所までは特定できません。仕方ないけど。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2006/11/30
一般情報 (プリント):ポストスクリプトエラーのトラブルシューティング(文書番号:214063)
PostScriptでのエラー一覧と概要が掲載されているので、プリントアウトして、プリンタなりRIPの脇に置いたり貼ったりしておくと原因が特定しやすくて便利かも。
ただし、原因の場所までは特定できません。仕方ないけど。
2006/11/28
カラーコードTM の大きさは、わずか3平方ミリメートルからお望みの大きさまで自由自在。その範囲で作成できるカラーパターンの数は、その中に含まれるカラーブロックの数によって決まります。標準的な4色を使った5×5ブロックのコードであれば、170億を超える種類のパターンを作成することができます。5×8ブロックであれば、7兆2千億種類ものパターンが可能になります。サイズが大きくなればなるほど、パターンの可能性は無限に広がっていくのです。
つまりは、QRコードのカラー版という位置づけっぽいみたいです。売りなのはカラフルってところらしい。
調べたところ、半年くらい前に韓国から上陸した代物らしいので、普及はまだまだこれからのもののようで。
もっとも、今のところ自由に作成もできないようなんで、本当に普及するのか微妙。個人でも購入、法人だとまず相談という、やたら敷居の高いのがめっさ気になります。リーダーは無償配布してても、作成が面倒だと使われにくいと思うんだが。商業印刷なんかも対応しにくいなー。
しかも展開を始めているのは本家韓国と日本だけっぽい。ちょいと微妙。
2006/11/26
一番の敵が寝落ちなゲームってよくわからんです。
時間帯関係なく、やってると眠くなるっていったい。
CG全部取ってないけど、これ以上やる気力なし。とりあえず全員EDだけ見たからいーや。
2006/11/25
デラ(゚д゚)ウマー
日本酒とめちゃくちゃ合います。むしろご飯も欲しくなったけど。
ちなみに学生時代は毎年食べてました。青春の味。ちと渋いけど。
また行こう。
2006/11/23
交換してマシン起動したばかりなので体感できず。むう。
2006/11/20
いつも印刷遅れてるんやろか。
2006/11/18
まあ、ニュースサイトとかDMがしがし来てたりとかな状況難でそんなもんはわかってはおりますが。
んで、昨日は「さて夜にでもどっかでぶらりと買ってみようかしらんCreative Suite 2.3UGを」とか思ってたんですけど、それどころじゃありませんでした orz
2006/11/17
ネギ・カレー・うどんそれぞれの間にラップが敷いてあって、それを外すだけでえらい手間がかかります。
ついでにカレーが跳ねまくってその辺を汚染されまくるという副作用も。もちろん、うどんを啜るときにもシャツを汚すという二次汚染も発生。
味はうまいんだがなあ。
カレーとネギを小分け容器に入れてくれればよかったのに。たぶん価格上昇するか採算あわなくなるとかで駄目っぽいけど。
2006/11/16
「アップグレード対象は過去主要3バージョンまで」ということなんですが……
アップグレード対象元がアップグレードだった場合はどうなんでしょう?
という疑問をぶつけてみました。
2006/11/14
ダイナコムウェア、筆系の10書体を収録した
OpenTypeフォント『DynaFontType 筆の趣 Standard』を発売
最近ふと思うこととして、年末商戦にしては早すぎるだろコラ、ということです。
少なくとも半月早い。11月の月初にやるくらいなら、半月は待たないと気分も雰囲気も台無しって気がします。誰が最初にやり出して、誰が乗り気になったのやら。やれやれ。
2006/11/10
工人舎、7型ワイド液晶搭載の小型ノートPC ~重量約960g、耐荷重100kgf(PC Watch)
工人舎「KOUJINSHA SA1F00A」 ~1kgを切る軽量ミニノート(PC Watch)
SAシリーズトップ(工人舎)
実はWindowsXPが動作するノートPCを持ってなかったりするので、出先とかソフトの動作確認なんかで困ることもあるのでどうしようかなーとか思ってた矢先にコレなので、さてどないしようかと。なんかそそる。
しかし、Geode(通称:ジョージ)なんかでAdobeCSなんて動かしたらたぶん死ねる気が。CS2なんてインストール段階で弾かれる気がしないでもないけど。
2006/11/09
誠に勝手ながら、ドングルの修理・交換を含むINpositionに関するすべてのサポート業務を2006年11月6日を持ちまして終了させていただきます。
まあ、しょーがないといえばそれまでだけど、知った名前のソフトがなくなるのはちょっと寂しいところですな。
どーも「面付け職人」は、その名前が恥ずかしい気がしてたり。名前で仕事するわけじゃないからいいんだけど。
2006/11/08