2006/12/31
微妙に上回った
今年どれくらいネタを書いたかなーと思って確認したら、とりあえず日数は上回ったっぽいです。まあ、日数=更新回数、というわけではないけれども。
ともあれ、今年もみなさまご訪問いただきありがとうございました。
来年はどうなるかわかりませんが、またよろしくお願いしますです。
つうか来年は順当に行けばCS3か。Acrobat 8.0すら入手してないのにちゃんと使うことができるのかしらん。不安。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2006/12/31
ともあれ、今年もみなさまご訪問いただきありがとうございました。
来年はどうなるかわかりませんが、またよろしくお願いしますです。
つうか来年は順当に行けばCS3か。Acrobat 8.0すら入手してないのにちゃんと使うことができるのかしらん。不安。
2006/12/30
ぼちぼちセッティングやってますが、到底終わりません。
年末年始は持ち歩きながら環境周りを中心にいぢくり倒すだけで終わりそうな気配だわん。
2006/12/29
しばらくキー入力とか受け付けなかったりしたけど、リセットしたりいろいろ試行錯誤してたら復帰。
PDAirつけててよかったと思った。その肝心のPDAirは多少ゆがんだけど。
2006/12/27
Windows Vista 新 JIS 漢字対応情報パック
Windows Vista では、現代の日本語表記に十分な文字集合を定めた JIS 漢字 MS (JIS2004) に対応します。対応に伴い、対応詳細や、影響についてまとめた技術資料をダウンロードいただけます。
本パックには以下の情報が含まれます。1. JIS2004移行シナリオ (PDF ファイル)
2. MS ゴシック明朝 JIS04 字形と JIS90 字形 (PDF ファイル)
3. MS ゴシック明朝 V2.50フォントアップデート情報 (PDF ファイル)
4. MS ゴシック明朝 V5.00 フォントアップデート情報 (PDF ファイル)
2006/12/26
それはそうと、なんか日経BPとかで文字コードに煩いオッサンたいへんにお詳しいらしい先生がいろいろ解説しまくってますので、ちょっとリンクしてみたり。
2006/12/25
というところでかれこれ2週間くらい悩んでたり。
どっちかっていうと前者にかなり傾いてたりする(というか運搬前提なので軽いほうがいい)けれど、後々のことをいろいろと考えると、Aero対応は外せないような気がしないでもないしなー。
今年中に決めておきたいけど、さてどないしよう。
2006/12/22
お取り扱いできません。
申し訳ございませんが係員かインターホンでお問い合わせください。
……なんかやらかしたっけ。
2006/12/21
・日本語能力試験
・日本語教育能力検定試験
(主催:財団法人日本国際教育支援協会)
「日本語能力試験」は日本語を学ぶ日本語以外の言語が母国語とする人が対象、「日本語教育能力検定試験」は日本語を教える人を対象とする試験らしい。
しかし、日本語を母国語とする我々も、前者を受験して果たしてパーフェクトもしくはそれに近い得点って得られるんだろうか。
……受けてみたい気もするけど、号泣する結末が待っている気もするので怖くて手が出せません。
2006/12/20
ビジネスでのモバイル活用、究極のセキュリティ策はやはり人間(ITMedia エンタープライズ)
最後に3氏は、「セキュリティ対策の最後の砦は人間。通信事業者として支援できることは最大限努力したい」(ウィルコム/太田氏)、「ITでカバーできるビジネスは一部分だけ。モバイル環境を活用するための着実な取り組みがこそが大切だ」(藤縄氏)、「社員一人ひとりの協力が最大の情報漏洩対策になる」(三角)と述べた。
システムの開発も、構築も、運用も、所詮やるのは人だからね。
それを忘れた頃に痛い目に遭います。つーかむしろいつも念頭に置いておけと。
2006/12/19
てことで気まぐれ衣替えしてみたり。またそのうち変えるかもしれんけど。
2006/12/18
ちなみにDICカラーガイドのお話。
2006/12/17
さっぱりした苦味の中にほろ甘さ。そんな感じ。
それにしても最近、プレミアム系ビール多すぎ。大売れはしないけど、みんな小さな楽しみってことでちょっとだけ手を伸ばしたりするからだろうか。
って結局買ってるので人のこと言えませんがな orz
2006/12/15
なんだかんだで直読みのほうが早い orz
つうか当たり前といえばそうなんですが、RSSで取得だとどうしてもタイムラグが生じたりするので、毎日巡回するようなところだとそのまま読んだほうが早いってのは当然といえば当然なんですな。
巡回パターンが決まってるというのも理由なんですが、更新頻度が低いところを登録していないのがそもそもの問題というべきなのか。むう。
2006/12/14
2006/12/12
ちとパス。
いや先日、デモ機でキーボード入力してみたんですが、取りこぼしがめちゃくちゃ起きまくり。
てことで、さすがにW-ZERO3よりも取りこぼすくらいの勢いだとなあ。テキスト入力は比較的重要なので、そこで問題が起きると選択しづらい。
タッチはそれほど悪くないし、いくらCPUパワーが非力だからって入力取りこぼしが起きやすいとは思わないんだけど。なんだろう。
てことで、ちょっと後ろ髪引かれつつ、そしてまた新たな選択肢を求めて、今日も流離うあさうすさんなのでした。別に流離ってないけど。
2006/12/11
暇なときにきっちり仕切っておけばよかった。つうか仕切ろうと言い出したら立て続けに入ってきて仕切るどころじゃなくなったという本末転倒さ。
とりあえず2月前半くらいまでは死にかけ決定。
2006/12/09
「ネット利用するのに免許制を導入せよ」っていうのは賛成できますな。つうかPC利用そのものに免許制とかでいいとは思うけど。
前にも同じようなことを書いた気がするけど、基本的には危険物を扱うのと感覚的には同じようなもんですな。