2012/06/22
「フォントのギザ」ってなにさ?
数日前から話題になってるこの件。
読みやすいと言われる「写研フォント」を電子書籍の本文書体に【株式会社タイプアンドたいぽ】
「フォントのギザ」ってなんだよ、そんなのあるのかよ、と思っている人はいるかもしれない。
いや、あるんですよ、それが。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2012/06/22
読みやすいと言われる「写研フォント」を電子書籍の本文書体に【株式会社タイプアンドたいぽ】
「フォントのギザ」ってなんだよ、そんなのあるのかよ、と思っている人はいるかもしれない。
いや、あるんですよ、それが。
2012/06/13
DTP Transitさんの以下記事について、ちょっと調べたというか、自分でもちょうど気になってたタイミングでもあったので、せっかくだから調べました。
Photoshop CS6の[別名で保存]ダイアログボックスは
[複製を保存]オプションがオンになっているので注意
えとこれ、CS6からではなく、調べた限りCS1からの症状だと思います。ついでに特定のデータ形式に対しての。
7.0以下はさすがに調べてないのでごめんなさい。あと調べたのはあいかわらずWindows版ですが、Mac版も同じでいいはず。たぶん。てかCS1以降基本動作で違うことあったっけ……。
2012/06/12
Adobe Reader/Acrobat 9は来年6月にサポート終了、最新版への移行呼びかけ
もっともこれは予定通りなわけで、驚くことはなにもない。
そしてこんなこともあろうかと、既に過去のエントリで告知は済んでいる。うそです。いや告知は本当だけど。・・・・・・どっちだよ。
上記で、サポート期限については書いてます。Xまで。
2012/06/11
「組版」タブ→「文字組み互換モード」にある「縦組み中で引用符を回転」という設定。
見覚えがまるっきりないので、新たに加わった設定っぽいですが、Googleさんでこれをキーワードに検索をかけたけど引っかからず。そして動きに愕然と同時に納得しました。つまりココロの中で葛藤が。
2012/06/04
……まあ、ゲームじゃないし、確実に今日店頭に並ぶかといわれると微妙なんだろうけれども。
2012/06/02
Illustratorでダイナフォントを縦組みで使用するとPDFにフォントが埋め込めこまれない
TrueTypeフォント版のダイナフォントを使用してPDF変換すると文字化けする場合があります
【ともに「吉田印刷所『トクプレ』:DTPサポート情報」より】
この上記ふたつの問題と、
CS6で縦書きの文字が表示されない。【Adobe Forums】
このCS6になってから増えた問題。
もともとは同じ問題が根付いているのだろうか……と思った次第です。思っただけだけど。
細かく検証する気はありません。いやだって面倒じゃん。OTF使えば解決するんだし。
そもそもダイナのTrueTypeはPSもPDFもサポート対象外なんだから、その技術がベースになっているIllustratorおよび現在の印刷系Adobeアプリと組み合わせて使うこと自体が……って話なんだし。
てことで、使えなくなってもとりあえず文句言わない方向にしましょう。おしまい。