fc2ブログ

Leopard搭載のヒラギノ調査(4):PSフォント名

ラス2。

最後は資料です。まずその1.
たぶん日本一使い道が難しい資料かと。つうかわざわざ作った自分ですら使い道が思いつきません。
それでもこっちのがまだ使い道があるな。次のはまるっきり使い道がないような気がする。

まずは、ヒラギノJIS90/JIS2004それぞれが吐き出すPostScript FontNameについて。
EPSもしくはPSファイルに吐き出した場合、「%%DocumentNeededFonts」や「%%DocumentNeededResources」には以下のように記述されました。

■JIS90

  • HiraMaruPro-W4-Adobe-Japan1-5
  • HiraMinPro-W3-Adobe-Japan1-5
  • HiraMinPro-W6-Adobe-Japan1-5
  • HiraKakuPro-W3-Adobe-Japan1-5
  • HiraKakuPro-W6-Adobe-Japan1-5
  • HiraKakuStd-W8-Adobe-Japan1-3
■JIS2004
  • HiraMaruProN-W4-Adobe-Japan1-6
  • HiraMinProN-W3-Adobe-Japan1-6
  • HiraMinProN-W6-Adobe-Japan1-6
  • HiraKakuProN-W3-Adobe-Japan1-6
  • HiraKakuProN-W6-Adobe-Japan1-6
  • HiraKakuStdN-W8-Adobe-Japan1-6
……どれもこれも、なんで末尾に「Adobe-Japan1-6」と記述されるのだろうか。もうどうでもいいけど。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Leopard搭載のヒラギノ調査(4):PSフォント名

コメント

>>CLさん
あぷらいとさんトコとの合流は打診してみましょうかねー。
ただ、あれもキリがないのもまた事実なんですが。

エントリタイトルはご指摘通り、簡単ながら追加で入れてみました。

あとエントリのタイトルに内容が判別できるような説明が入っていると(長くなってもよい)、SBMで断片的に切り取られるときとか、blogで言及・引用されるときに便利かも。

http://homepage2.nifty.com/upright/fuzokufont/wabunfont.html
と合流すればいいんですけどね。

ベンダごと決まったフォーマット(JSONあたり)で置いてくれたらWeb上でプリフライトチェックソフトができちゃうんですけどねー
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ