fc2ブログ

「Font Folio 11」にはPr6Nが同梱

検索されてきた足跡を辿って知りましたが、「Font Folio 11」には小塚のAdobe-Japan 1-6Nフォントが含まれているようです。
Adobe Font Folio 11

ここにリンクされている資料「Download complete font list (PDF, 528k)」のPDF中に、以下の記述が見られます。

Kozuka Gothic Pr6N EL
Kozuka Gothic Pr6N H
Kozuka Gothic Pr6N L
Kozuka Gothic Pr6N M
Kozuka Gothic Pr6N R

Kozuka Mincho Pr6N B
Kozuka Mincho Pr6N EL
Kozuka Mincho Pr6N H
Kozuka Mincho Pr6N L
Kozuka Mincho Pr6N M
Kozuka Mincho Pr6N R

つかまあ、「Font Folio 11」がいつのまにか出ているのもちょっと驚きですが、そこにPro6Nが含まれているインパクトには負けます。どっちが先か後かの違いでしかないけど。

しかしこれ、PDF内にそれらしき記述の見られない、Pro5/Pro5Nや無印Pro6は含まれてないのだろうかというのも気になったり。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「Font Folio 11」にはPr6Nが同梱

コメント

>>ななしさん
ヒラギノに気を取られていて、他の所をまったくみてませんでした。
確かに何でしょうね。指摘されたらめちゃくちゃ気になりだしました。

りょうPlusNとかいうのも気になりますね。
非公開コメント

トラックバック

合成フォントにPr6N書体の使用はご法度!

ヒマがあったので文字コードに関するあれこれさんのリンク集を眺めていてさっき見つけた資料「JIS2004基準のOpenTypeフォントをビルドする方法」*1に含まれていたAdobeの文書「JIS2004Encodings3.pdf」の末尾に大変重要なことが書かれていて、少々驚いた。 以下、引用 補遺2

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ