2007/10/30
Adobe Font Folio 11
ここにリンクされている資料「Download complete font list (PDF, 528k)」のPDF中に、以下の記述が見られます。
Kozuka Gothic Pr6N EL
Kozuka Gothic Pr6N H
Kozuka Gothic Pr6N L
Kozuka Gothic Pr6N M
Kozuka Gothic Pr6N R
Kozuka Mincho Pr6N B
Kozuka Mincho Pr6N EL
Kozuka Mincho Pr6N H
Kozuka Mincho Pr6N L
Kozuka Mincho Pr6N M
Kozuka Mincho Pr6N R
つかまあ、「Font Folio 11」がいつのまにか出ているのもちょっと驚きですが、そこにPro6Nが含まれているインパクトには負けます。どっちが先か後かの違いでしかないけど。
しかしこれ、PDF内にそれらしき記述の見られない、Pro5/Pro5Nや無印Pro6は含まれてないのだろうかというのも気になったり。

トラックバック
合成フォントにPr6N書体の使用はご法度!
ヒマがあったので文字コードに関するあれこれさんのリンク集を眺めていてさっき見つけた資料「JIS2004基準のOpenTypeフォントをビルドする方法」*1に含まれていたAdobeの文書「JIS2004Encodings3.pdf」の末尾に大変重要なことが書かれていて、少々驚いた。 以下、引用 補遺2
コメント
ヒラギノに気を取られていて、他の所をまったくみてませんでした。
確かに何でしょうね。指摘されたらめちゃくちゃ気になりだしました。
2007/10/30 22:26 by あさうす URL 編集
2007/10/30 21:43 by ななし URL 編集