fc2ブログ

強制ぶら下げ

いきさんが書かれたぶら下がりというエントリについて。

mixiにも同様の記載があったのでそちらでのコメントにしようかと思ったんですが、思うところあってこちらで書いておきます。

InDesignではぶら下げに「強制」というのがあります。
句読点が行末に来た場合には必ずぶら下げを行う、という処理体系です。

ただ、なんでこの機能を標準で付けたのかよくわからんです。
句読点の処理体系としては存在してもおかしくはないんですが、どこを出自として機能付加を行ったのかがあまりはっきりしていない。
個人的に把握しているのは、表だって強制ぶら下げに言及されているのが、ライン・ラボの前田年昭氏と、あとは鈴木一誌氏くらいだっていうところくらい。

これらが出てきたのは2001年前後(ちなみに前田氏の発言はここ以外にも出版物等で同時期に出ているのが確認できています)
発言としては近年のものなので、そういう意味では比較的新しいものということを考えると、可能な限りの処理を積極的に盛り込もうとしたInDesignに搭載されたのはある意味おかしくはないところです。

逆に、歴史の長いソフトウェアで機能搭載されていないのは、そういう意味ではそれも自然である、という考え方もできます。逆に、現行で開発が続いているソフトであれば今後機能搭載が進む可能性もあったりするので、今後実装されるソフトは増えてくるんじゃないかなあと思ったり。



もっとも、強制ぶら下げを行える組版は、行長が比較的長いものではないとバランスが悪いです。
字間を均等割りして処理する率の高くなる処理体系なので、行長の短いものだと字間が開きすぎてバランスが悪くなってしまうため。

それを考えると、メジャーにはなりにくい処理なのは否めないとは思います。雑誌だけじゃなく、ハードカバーの小説でも採用しにくい体裁だしなあ。


QuarkXpressでは「結果として」強制ぶら下げが処理できますが、あれは意図的にできているもんじゃないです。単なる制限だ。
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 強制ぶら下げ

コメント

>ちなみに以前コメントいただいてますよー。
でしたね......。失礼しました。
で、フォントワークスは今やっと1-5を開発中で時期未定とのことで、新しい情報はナシ。
モリサワは11月下旬~12月頭に発送とのことでした。

>>works014さん
「組版原論」ですか。確かにそちらだと言及されててもおかしくないですね。
残念ながら所持していないので中身確認できないのが悔やまれますが。

ちなみに以前コメントいただいてますよー。

はじめまして...かな

ほかに府川充男氏が「われわれは本文一行当たりの字詰めが十分に――三十字以上ある場合、原則として、すべての行末句読点をぶら下げる方式を取る。」とされていますね。(組版原論, 太田出版, 1996, p.246)
非公開コメント

トラックバック

ぶら下がり

縦組のぶら下がりのある組版で、「強制」にすべきか「標準」にすべきかで迷った。そこでEDIANの設定を確認したところ、InDesignで言うところの「強制」にあたる選択肢がない。という...

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ