2008/02/28
そうな時とそうでない時がある
目に飛び込んできたこんな記事。
酒は憂さ晴らしに逆効果、東大教授ら(nikkansports.com)
憂さ晴らしに酒を飲んでもむしろ逆効果? 嫌なことを思い出した直後にアルコールを摂取すると、かえってその記憶が強められることを松木則夫東京大教授(薬理学)らがラットの実験で見つけ、28日までに米専門誌の電子版に発表した。
むう。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2008/02/28
酒は憂さ晴らしに逆効果、東大教授ら(nikkansports.com)
憂さ晴らしに酒を飲んでもむしろ逆効果? 嫌なことを思い出した直後にアルコールを摂取すると、かえってその記憶が強められることを松木則夫東京大教授(薬理学)らがラットの実験で見つけ、28日までに米専門誌の電子版に発表した。
むう。
人の場合なら、嫌なことを忘れようと酒を飲んで一時的に楽しくなっても、翌日には楽しいことを忘れ、嫌な記憶が強く残ることを示しているという。松木教授は「酒を飲まずに、嫌な記憶に楽しい記憶を上書きしてしまうのが良いのでは」と“しらふの気分転換”を勧めている。
実験で、かごに入れたラットに電気ショックを与え、恐怖を学習させると、かごに入れただけで、身をすくめて固まるようになる。チームはいったん固まった直後のラットに飲酒相当のアルコールを注射した。
その結果、注射しないラットと比べると、かごの中で固まり続ける時間が長くなった。その効果は2週間続き、記憶が強くなったと判断されたという。
アルコールは記憶力を低下させるが、それは覚える段階だけで、いったん覚えたものを思い出して記憶に固定していく段階では、逆に記憶を強める効果があるらしい。
まあ、酒飲んでる間と、その後寝て起きたときにその飲んでる間の記憶が曖昧なことのほうが多いけど。
でも、記憶が定着するかどうかっていうのは、どちらかというとその事例そのものの印象がどれだけ強いかってだけであって、必ずしもそうは言えないんじゃなかろうかと思わなくもないわけで。
まあ、個人的には、ほろ酔いで気分が良くなるくらいが一番ちょーどいいです。
もしくは、本当に忘れたいことがある場合は翌日残りまくるくらい痛飲しまくるのが一番。二日酔いで思い出すどころじゃないし(ぉ
コメント
場合は楽しい酒で嫌な記憶を上書きしようとするから、
ラットとは条件が違うよねえ(^^;)
大学の先生ってこういう決め付けが多い気がする。
2008/02/28 23:59 by m_ogawa URL 編集