2009/01/12
電源連動モードを持つHDDは気をつけれ
うちで埃を被っていた、Buffaloの外付けHDD「HD-160U2」をMacBook 2000/13.3 アルミニウム(MB466J/A)につけたところ、認識せず。
ええい、このHDDを最後に使ったのはiBookで、きちんとHFS+でフォーマットしているというのに、なんで認識せんのだと。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2009/01/12
ええい、このHDDを最後に使ったのはiBookで、きちんとHFS+でフォーマットしているというのに、なんで認識せんのだと。
Buffalo の外付けHDD(HD-H320U2)をMacbookで認識しない問題の解消法法
(creazy photograph)
ここではOS10.4.10ですが、言うまでもなくわしのほうは10.5.6(少なくとも出荷状態では10.5.5)です。
てことでOS自体の問題ではなさげな気配な気がしないでも。この外付けももともとは10.5.2か10.5.3くらいでフォーマットしてたはずだし。
ともあれ、同様に「AUTOモード」(電源連動モード)をOFFにしたところ、無事に認識。
ついでに、起動前から接続していてもMacBook側の認識がおかしくなるような気配があるので、接続方法の手順を考えておかないと面倒な事態に結びつきそうな気配。まあこのHDDがぶち壊れても別に気にしないが。わし自身は既に元とりまくっててジャンク扱いだし。
ちなみに、フォーマット前のHDDはGUIDパーティションテーブル扱いでした。
コメント