fc2ブログ

ところでSINGの件で妙なことに気づいた

という表題なんですが、このことについてAdobe内でも検索して引っかからなかったという。

ある意味めちゃくちゃどうでもいいことですが。って最近おおいなこの傾向。

何かというと、



「SING」が何の略称とか意味とか、どこにも書いておらんではないか。



という点。



一応調べたら出てきたんですけどね、Adobe以外のところで。

SINGEdit武蔵システム
Q10 SINGって何? モリサワ

ていうか、なんで本家に書いてないんだと。



これらに記載されている言葉でぐぐってみたんですが、少なくとも日本語のサイトではこれらしかぶち当たりません。
出てくる候補でもう一度ぐぐったら、中国語サイトとともにAdobeのblogで引っかかりました。やっぱり中国語だけれども。なんですかそれ。

そのうえでAdobeのUS側で検索したら、多少ながらやっと出てきました
……やっぱり納得いかん。



てことで、「SING」は「Smart INdependent Glyphs」(「Smart IN-dependent Glyphs」とも)の略です。
ネタ的には今更だが、オリジナルを知ることはある意味重要だとも。



つうかこれくらいHelpくらいには書いておいた方がいいと思うんだがなあ。



■10時頃追記:
mgさんの頂いたコメントを元に「Smart INdependent Glyphlets」で検索すると、「Smart INdependent Glyphs」よりも多く結果が出てくる出てくる。
……どっちだよと。こっちのほうが正式くさいけど、blogs.adobe.comの記載はなんなんだって矛盾も出るわけで。

ともあれ、深く考えるのはよそう。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ところでSINGの件で妙なことに気づいた

コメント

GlyphletはSINGのための造語みたいですね。
GlyphとGlyphletのちがいは?となると
深いふかい文字もじWorldに入っちゃいそうなのでやめておきます。

>mgさん
そういえばそんなものもあったような。どんな表紙だったかも忘れてますが。

あと、最初書かなかったんですが、「Smart INdependent Glyphlets」だと(Smart INdependent Glyphでもそう変わりませんが)、「SING Glyphlet Manager」を省略せずに記載した場合「Smart INdependent Glyphlets Glyphlet Manager」という妙な表記になるので、それはどうなのかとも思ったり。

CS2のときのSING Essential Guide
だと
SING: Smart INdependent Glyphlets
になってますね。
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ