2009/03/11
ところでSINGの件で妙なことに気づいた
という表題なんですが、このことについてAdobe内でも検索して引っかからなかったという。ある意味めちゃくちゃどうでもいいことですが。って最近おおいなこの傾向。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2009/03/11
ある意味めちゃくちゃどうでもいいことですが。って最近おおいなこの傾向。
「SING」が何の略称とか意味とか、どこにも書いておらんではないか。
という点。
一応調べたら出てきたんですけどね、Adobe以外のところで。
SINGEdit(武蔵システム)
Q10 SINGって何?
(モリサワ)
ていうか、なんで本家に書いてないんだと。
これらに記載されている言葉でぐぐってみたんですが、少なくとも日本語のサイトではこれらしかぶち当たりません。
出てくる候補でもう一度ぐぐったら、中国語サイトとともにAdobeのblogで引っかかりました。やっぱり中国語だけれども。なんですかそれ。
そのうえでAdobeのUS側で検索したら、多少ながらやっと出てきました。
……やっぱり納得いかん。
てことで、「SING」は「Smart INdependent Glyphs」(「Smart IN-dependent Glyphs」とも)の略です。
ネタ的には今更だが、オリジナルを知ることはある意味重要だとも。
つうかこれくらいHelpくらいには書いておいた方がいいと思うんだがなあ。
■10時頃追記:
mgさんの頂いたコメントを元に「Smart INdependent Glyphlets」で検索すると、「Smart INdependent Glyphs」よりも多く結果が出てくる出てくる。
……どっちだよと。こっちのほうが正式くさいけど、blogs.adobe.comの記載はなんなんだって矛盾も出るわけで。
ともあれ、深く考えるのはよそう。
コメント
GlyphとGlyphletのちがいは?となると
深いふかい文字もじWorldに入っちゃいそうなのでやめておきます。
2009/03/12 12:49 by mg URL 編集
そういえばそんなものもあったような。どんな表紙だったかも忘れてますが。
あと、最初書かなかったんですが、「Smart INdependent Glyphlets」だと(Smart INdependent Glyphでもそう変わりませんが)、「SING Glyphlet Manager」を省略せずに記載した場合「Smart INdependent Glyphlets Glyphlet Manager」という妙な表記になるので、それはどうなのかとも思ったり。
2009/03/12 09:33 by あさうす URL 編集
だと
SING: Smart INdependent Glyphlets
になってますね。
2009/03/12 01:01 by mg URL 編集