fc2ブログ

「Mac OS」製品版は、アップグレード版しか存在しない

あかつきさんが、Snow Leopardの件で疑問というか苦言というか、煮え切らない気分を物語るようなキモチをぶつけられています。



【SnowLeopard】アップグレード版って要るの?あかつき@おばなのDTP稼業録

で、他に気になる点と言えば「アップグレード版って要るの?」と。



というか、Mac OS Xの単品販売製品は、全部アップグレードなんでは。

なんか以前からいろんなところでそういう話はしてるような気もしますが、調べてみるとここでエントリとして起こした形跡がないので、改めて綴ってみたり。



Mac OS(Mac OS Xだけでなく過去のMacOSも含む)については一見単品販売しているように見受けられるし、どこにも「アップグレード」なんて記載はありません。なので「ちげーよ」なんて指摘されるように思われるところです。

しかし、初心に返って考えて見た場合、「初回に入手した方法は何?」というところが引っかかる。

そこでこんなまとめをしてみます。



1. すべてのApple Macintoshには、Mac OSが必ずバンドルされており、
  どんな状態でもMac OSのライセンスが付随する

2. 公式(EULA的)にMac OSをインストール可能なハードウェアは、
  Apple Macintoshしか存在しない。
【※1】



これらの前提および縛りがあるため、逆説的ではありますが「単品のMac OS製品は必ずアップグレード扱いになる」ということが言えてしまうわけです。

ちなみに上記前提が覆った状態で動作しているのは非公式の環境になるはずなので、それを言い出すとなんでもありの世界になるのでNG扱いで。

ついでに、Windowsの場合はハード/OSはそれぞれメーカーともども分離して販売しているので、上記前提は存在しないし、製品版・アップグレード版・OEM(メーカー製PCバンドル)版・DSP(パーツセット)版など様々な製品群および、各製品によってライセンスやサポートにおける扱いの違いがあることを踏まえないといけないので比較できません。【※2】



ということになると、今回のSnow Leopardについても、「本来は以前のバージョンが何であろうと動作対象であれば同一価格でアップグレード可能なはず」ですが、TigerとLeopardで分けた理由がよくわからんです。
おそらく、ではありますが、「LeopardとSnow Leopardでの具体的な機能差があまり多くないのが理由かな」【※3】と思ったりはしてます。そうするとそれなりに辻褄が合う。
で、そのことを確認できそうな記事はCNETに上がってました。WWDCの基調講演でその旨の発言があったようです。

アップル、「Windows 7」にジャブ--「Snow Leopard」をアピール

 しかしSerlet氏は、Windowsとは基本的に異なると主張したものの、実際にはSnow LeopardのことをWindows 7と同じような位置づけで紹介した。つまり、既存の「Leopard」の改良版であると説明したのだ。

まあ、それを言い出すとどれもこれも基本的には「Mac OS Xとしての改良にすぎない」ということにもなりかねないですが、「製品としての違い」として見たときには以前のような「nnnを超える新機能」などと謳うほどではないんでしょう。Safari 4も既にLeopardだけでなくTigerにも提供が始まってますし、ピックアップして紹介されている次世代テクノロジーも数が多いわけでもなく、また全ユーザーがその恩恵を享受できるわけではないというわけで。下手したら何もない可能性もあるという。



とにもかくにも、ここ最近のMac OS Xとは異なり「“敢えて明言した形”でのアップグレード」なだけに、今までと違って「どのようなインストーラが提供されるのか」は確かに気になるところ。インストール速度の早さを謳っていてもアップグレード元の存在が前提であれば意味がないし、そもそもKernelレベルで変更されてきたOSを単純に上書きアップグレードでいいのかとかそういうのも様々あるので、ともあれ早くどのような製品提供方法か明確にして貰えるとありがたいですなあ。



【※1】 昔は互換メーカーもあったうえその頃はOSの扱いも違ったものの、ネタが古すぎるので除外。
【※2】 製品版とアップグレード版はハードウェアの乗換えや仮想環境への利用ができる(一部製品を除く)代わりに高額である、OEMは添付元のハードウェアしか利用できないがタダ同然(ハードウェアと同時購入なので価格的な違いが見つけられない)、DSPは添付元パーツと一体であれば乗換え利用可能(ただしパーツによっては乗換えできない)な代わりにサポートが限定されるがその代わりにパッケージ比較でかなり安い、などが製品としてのメリットデメリット及び価格比較です。いまいちはっきりしてないところもありますが、大雑把に書くと概ねそんな感じだったはず。
【※3】 Kernelレベルでの64bit化なんて一般ユーザーには関係ない話だし、新機能として謳えないでしょう。OSとしては至極まっとうな新機能だとは思うんだけれども、全てのIntelMac使いが恩恵を受けることでもないわけで。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「Mac OS」製品版は、アップグレード版しか存在しない

コメント

>>中綴千頁さん
わかりやすくまとめて頂きありがとうございます。まさに仰るとおりですし、注目すべき点も同感です。
わざとしてる場合もあるんですが、冗長的に書いてしまって判りづらくなる癖をどうにかしなきゃ駄目なのかもしれないと思った今日この頃。

>>YUJIさん
>新規で購入
これ自体が「以前のバージョンを、新バージョンに対応するハードウェアとともに所持していることが前提の上で」という前提があるのを忘れてはいけない部分と考えます。
また、実は「Tigerの人でSnow Leopardに移行できる人」というのは恐らくですがかなり限定されるため、今回に限ってはそれも見越されてるような気がします(これについては折を見て別にまとめようかと思います。どのみち作ることになりそうなので)。

>>POMMEさん
>旧バージョンのライセンスを放棄することなく新OSが使用できる
EULA(「2.許諾された使用方法およびその制限」と「アップデート」の項目など)を見る限りはどうとも取れるように書いてあって、解釈の仕方によっては駄目なようにも取れてしまいます。
EULAでの縛りと「事実上できてしまうこと」は別なので、そこはある意味怖いところです。

例えば購入時10.4だったG5のClassic環境がまだ必要なのでそのまま残しつつ、増設したハードディスクに新規インストールするために購入した10.5が、アップグレードライセンスだったらびっくりですよ?

たしかに、Mac OSを購入する人は旧バージョンのOSのユーザーであることがほとんどでしょうけど、旧バージョンのライセンスを放棄することなく新OSが使用できると思っていましたが。

>MacのOSは、これまでアップグレード版はなかったのでは。

一応、カウンターあてたり。
あさうすさんの言うところは「表記」「サービス」がどうであれ、
「それはさておき。ある意味、MacOSって全てアップグレード版ということだよね」
ということです(よね?<あさうすさん)。

私もその通りだと思います。
ただ、ユーザーの印象として(金額的にも)「新バージョンOSは新規購入」なのだから、商品にアップグレードという言葉はいらないと思います。
もし、Leopardだけ優待措置がとられるのであれば、ベタに「優待版」という表記がいいかな、と思います。

あさうすさんのおっしゃるように「Mac=MacOS」ということを前提にすれば、本来「Mac(OSつかない)アップグレード・プログラム」という言い方がいいんでしょうけど、そうするとOSとしての存在感をアピールできなくなりますもんねぇ。「Windows(OS)は○○だけど、今度のMac“OS”は云々」という言い方がしづらい。

結局、いずれにしても選択肢が多いわけでないのだから、表記云々より「機能と¥」のバランスに注目する次第です。

> というか、Mac OS Xの単品販売製品は、全部アップグレードなんでは

MacのOSは、これまでアップグレード版はなかったのでは。
10.1が出た時も10.2が出た時も、、、、10.5が出た時も、すべてOSは新規で買わないと手に入らないんじゃない。例えば、新規でマシンを購入した時のOSが10.4だとしても、10.5が出てそのOSが欲しければ新規で購入しますよね。
で、今回初めてLeopardユーザーの人には、Snow Leopsrdがアップグレードで買えるということじゃないのかな。だから当然、Tigerの人は新規でSnow Leopsrdを買う必要があると思うんだけど。
非公開コメント

トラックバック

【SnowLeopard】アップグレード版って要るの?(補足)

前のエントリの続き。 書き方が悪く、誤解を招く表現がありましたので補足(および「Mac OS」製品版は、アップグレード版しか存在しない(実験...

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ