2010/02/24
白インキのインクジェットは普及するんだろか
すげえ今更ですが、PAGE2010のエプソンブースで、白インキを使ったインクジェットのサンプルを配ってました。まだ市販されていないんですが、ミドルクラスでの白インキ利用インクジェットは普及するのだろうか。そもそもエプソンのはいつ出るのか知らんけど。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2010/02/24
まだ市販されていないんですが、ミドルクラスでの白インキ利用インクジェットは普及するのだろうか。そもそもエプソンのはいつ出るのか知らんけど。
別にいままで白インクが扱えるインクジェットはあったりします。ローランドDGのやつとか。ただそっちはコストが高いしUVインクジェットなので、取り扱いがある意味面倒でコストも高い。
しかしStylus Pro WT7900の場合、スペックを比較するとPX-F8000に準拠するようなので、ほぼ同じような本体価格だとしたら、高く見積もっても50万以内で収まるんじゃないかなと。めちゃくちゃ推測だけど。
ただその推測が外れてなければ、導入は比較的行いやすいんじゃないかと思ったり。
ということで、普及機の登場で一気に広がったりしないかなーと。
もっとも、このテの特殊系って需要が低かったり利用用途が限定されるのもまた事実だったりするので、数年は様子見なのかなとか気づいたら消えてたりするのかなとか考えたりもしてます。クリアトナーあたりも今年ようやく普及の兆しが見えてきたけど、やっぱり用途は限定されるよなとか思ったりするわけで。
まあ、面白いのと利用シーンは必ずしも一致しないのでしょーがないかも。というか自分でもようやっと買うことなんざしないけれども。
■2010.2.25追加:
よく考えたらPAGEでもらったサンプルを撮影してアップするの忘れてるくらいぼけてました。やばい。
ともあれもったいないのでアップ。
コメント
今、別な機械ですが制作してます。
このブログは2010年2月ですので、以前から白インクのプリンタは存在していましたよ!看板業界では、導入している人が多いです。私の所ではあまり使うシーンが少ないのが現状ですが、データを作るのが面倒なのと、通常の出力時間の倍の時間がかかってしまう事が難点です。ちなみに、ミマキのプリンタで制作してます。
2011/02/03 10:54 by jiro URL 編集
おおっ、本当に導入されたんですね。ご報告ありがとうございます。
しかしある意味初物は動かすのは大変そうですねえ……頑張ってください。
2010/06/24 00:08 by あさうす URL 編集
EPSON PX-W8000(白インキが打てるプルーファ)
初号機をゲットしました。
案の定、インキカートリッジを認識しないなどの暴走も有りましたが、今は問題なく動作するところまで来ました。カラーコントロールなど調整はこれからです
2010/06/23 13:56 by ちんさん URL 編集
いつもありがとうございます。
確かに価格を思いっきり見逃してました。だめだ自分。
ただ無印7900も標準が$3995なので、そこから対比で国内価格を想定割り出しすると64万くらい……他と比較すると安いとはいえ、やっぱりちょっと割高感があるかもしれませんね。
>>札幌CR-Zさん
マイクロドライのリプレースという面では同じように考えたり。しかし家庭用レベルまで出るのはいつになることやら状態な気が。というかCR-Zは外でつけなくてもいいんでは。
2010/02/25 10:01 by あさうす URL 編集
2010/02/25 09:31 by 札幌CR-Z URL 編集
興味深く見ています
この機種については昨年、オーストラリアで発表されて以来、ウォッチングしていますが
http://www.coolcomputing.com/article.php?sid=3464
によると$8,495ということで少し高めの設定になると観測しています。さらに、利用できるメディアですが、サンプルの様な透明度の高いものが国内で入手しにくいようです。いずれにしろ早く国内価格が決定して欲しいと思っています。
2010/02/25 09:13 by ちんさん URL 編集