fc2ブログ

報奨制度を設けたらみんな真剣にバグレポートするんじゃね?

ふと思ったことだったりするわけですが、Adobeの不具合報告って誰しもがきちんと投稿してたりするんでしょーか。
たぶんしてないように思います。特に「どのような状態で再現するか」という点まで書いた場合。

まあ確かに面倒なので、起きても放置してしまうか適当な報告をしてしまうことで、Adobeが「ちっ、これじゃどうやって起きるかわかんねーじゃねーかよ、ほっとけほっとけ」としてるかもしれません。



……なら本気で書いてもらえるように、不具合の度合いやレポートの精度によってポイントが溜まって最終的に何かしらの還元がなされる制度にでもすりゃいいんじゃね? ……と。

これには当たり前だけど大きな理由がひとつあって、「バグレポートをまともに書くとむちゃくちゃ労力がいる」ということ。事実、バグ出しと報告だけを生業にしているソフトウェア関連企業もあったりするわけで。
Adobeもたぶん社内だけでなく社外にも同様の措置をやってるとは思いますが、それはそれで「専業の人じゃないので通り一辺倒の操作くらいしかしてない」と思うわけです。現場のヘビーな使い方レベルまではチェックしていないし、できない。特にInDesignの組版周辺なんて知識のない人には絶対不可能。



となると、実際の現場に下りてみないと発覚しないような不具合もあるわけですが、そういうのは積極的に出さなきゃ改善はされない。しかし労力がいるうえにそれに見合うリターンもないので、やる気なんか起きるわけがない。

となると、積極的に出してもらうような施策を行えば、みんながきちんとレポーとしてくれる、はず。



……わからんけど。

まあ、投稿数と投稿内容によってポイントが加算され、一定ポイントによって次回バージョンアップ料金が無料になるような方式くらいになると、人によっては必死でやるくらいはするんじゃないかなあと思うんですけどね。特に個人とか小規模組織のところとか。

もっとも、そもそも不具合確認や対応についてAdobeがあんまりやる気を見せてないような気もするので(※)、たぶん今後も絶対にそんなことはやらんと思います、はい。



(※)明らかに致命的だと思った不具合を報告しても実際に上がったのは半年近く後だったりするところとか。致命的と思われなかっただけかもしれん。ちなみにリスマのほうがAdobeより情報早い(注:PDF)ってどうよ……。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 報奨制度を設けたらみんな真剣にバグレポートするんじゃね?

コメント

Re: タイトルなし

>>CLさん
サポート全般でみるとオンラインとオフライン(電話窓口)と異なるってことはないと思うので、たまたまなんじゃないかと。
ちなみにレガシー文字化けの件は電話で連絡したことがあるんですけど、最終的に連絡もらえませんでしたよ。

報奨とか以前に、アドビ側からフィードバックがたいて
い無いってことがオンラインでバグレポートが提出され
ない理由かと。

ネットじゃなくて電話だと、結構バグレポートにつき
あってくれたりするところを見ると、経路によって処理
内容に温度差があるってことじゃないかなあと思ってい
ます。
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ