2010/05/12
「MacZip4Win」が消滅している
すこーし前に確認できてたことなんですが、「MacZip4Win」がなくなってます。いや、厳密には「『MacZip4Win』の作者さんサイトがなくなってる」といったほうが正しいけれども。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2010/05/12
いや、厳密には「『MacZip4Win』の作者さんサイトがなくなってる」といったほうが正しいけれども。
ちなみに挙げたのはそれだけではなくてもうひとつ理由が。
ツールのアップ時、同時にこんな文章が挙げられてました。
Mac OS Xで日本語名のファイルをZIPアーカイブすると、Windowsの純正ZIPアーカイバでで展開すると日本語が文字化けしてしまいます。これは、Mac OS Xのファイルシステムの日本語文字コードがUTF-8なのに対し、WindowsがShift_JISであることに拠る問題です。
(ちなみに文章そのものは、はてなブックマークで残されたものからとってます)
WindowsのファイルシステムはUnicode(UTF-16)だった筈なのでなんでこんな説明してるんだろうと思ってました。まあ文字化けするのは確かに事実だったんですが。
そのうえで、なんで文字化けするんだろうという点で疑問だったんですが、たまたまその理由がわかったサイトを見つけたわけで。
Windows のファイル名の文字コードについて(IBM Linux at IBM)
(A) ファイル圧縮ツールを使用する場合
(1) NTFS ファイルシステム上のファイルを Windows のファイル圧縮ツール(zip, lha など)で圧縮ファイルにまとめると、Windows カーネルは、ファイル名を Unicode -> SJIS 変換してファイル圧縮ツールに渡し、ファイル圧縮ツールは、SJIS のファイル名で圧縮ファイル内に保存します。(2) (1) の圧縮ファイルを NTFS ファイルシステム上に解凍すると、ファイル圧縮ツールは SJIS のファイル名でファイルを展開し、Windows カーネルは、ファイル名を SJIS -> Unicode 変換して、NTFS ファイルシステムに保存します。
⇒ この時、ファイル名に SJIS に存在しない文字があると、圧縮・解凍時の文字コード変換がうまくできないため、エラーが発生したり、解凍するとファイル名に文字化けが発生したりすることがあります。(3) (1) の圧縮ファイルを Linux に持っていき、Linux 上のツールで解凍すると、(Linux 上のツールが文字コード変換機能を持たない場合)Linux 上のツールは、SJIS のファイル名のままでファイルを解凍して、ファイルシステムに保存します。
⇒ この時、Linux の端末の文字コード設定が SJIS 以外の場合、端末上でファイル名に文字化けが発生します。
ということで個人的にすっきりしたので記録として残しときます。逆を返すと「勘違いしてる人がこれを見てくれればいいなあ」と。
ちなみに今からMacで使うなら「MacWinZipper」あたりを使うのがよさげかも、と思ったり。
#ちなみにどの文字コードで処理するかや判別するかなどは本来アプリの処理体系にも影響することなので、OSだけの問題ではないはず。
コメント