fc2ブログ

SINGがなくなった理由を考察してみる

InDesign CS5でSINGがなくなりました
しかもなぜかそこの過去互換は中途半端に重視しているので、旧データを開くととりあえず表示できるらしいです……って、旧バージョン(というかSING Glyphlet Manager)が入ってないとどうなるんでしょうかとか疑問もあるんですが、まだCS5が手元にきてないのと単体マシン用意するのが面倒でなんとも。たぶんなくても表示できるでしょう。編集するとどうなるのかわからんけれども。



ところで、なんでSINGがなくなったかをちょっとだけ考えてみたというか、思い当たることがひとつあったので書いときます。きっと駄文。おそらく駄文。ずっとずっと駄文。勘違いも多そうだ。

何故なくなったのか。それはきっとePubのせい。そんな気が。



少なくともePubには、現状においては外字の配慮がなさげ。
これはePubに限らず、たいていの海外産ソリューションや国産の新興ソリューションなどを見ていると「外字には対応しない」「外字は画像で埋め込んでおいてください」というものが多いんじゃないかと思ったりします(※1)。

なので現状における多くの電子書籍では外字についてほとんど配慮されてないと思いますし、そこまで成熟するには時が必要かなとも考えてたりします。

まあ、このあたりはJEPAの「EPUB日本語要求仕様案」などもあるので、一歩ずつ歩んでいくしかないし、もしかしたら1年後あたりには現在の学んでいる内容の大半が無駄になるかもしれない、という可能性もある。このあたりはヤマかけるしかないですが。



という脱線はさておきとして。

SINGの外字を利用した場合、ePubやその他「InDesign以外への外部展開」を考慮すると、SINGで利用した外字は一切利用できない可能性が高い(※2)。少なくともグリフデータを生で扱うのは無理なはず。もし生で扱うことを前提にするなら、SINGそのもののGyphlet Engine自体の技術情報をきちんと公開しないといけない。いや、公開自体は問題ないんでしょうけれども、外部展開先が対応するとは限らないことや、対応するとしたら規格として実装しなければならない。しかしたぶん、可能性としては低いだろうし、また利用頻度まで考慮すると問題としては高度かつ後回しにされやすいものになってしまう。



もっともそれだけではなくて、SINGそのものが実は何らかの爆弾を抱え込んでいて、改良自体は不可能な可能性があるのも否めないところもあるんですが。または、開発者をクビにしたら残ったメンバーじゃなにもわからなかったとか、そうでなければ嫌になって逃げたとか。その他のソフトに展開するつもりが困難だったというかできなかったという割にはコストかかりすぎるとか。思ったよりもいろいろ出てくる。想像だけはしますよ、いくらでもしますよ。



……ともあれ、あくまでも個人的になんですが、そんな気がするんです、はい。
「なくなる」というところを中心とした想像ばかりなので、思いっきり外しているかも。もし違ってたらごめんなさい。というか真相がわからんので、なくなった理由回答そのものにごめんなさいではなくて、それ以外の電子書籍フォーマットまわりの思いこみについて。

理由そのものにごめんなさいをしなきゃならないとしたら、Adobeさんになくした理由をきちんと説明してもらわないといけない、とも考えていたりして。上記ヘルプレベルでいいんですよ。オンラインヘルプなら直接または間接的に参照できるし、今からでも更新できるし。ざっくりした説明であっても、あればあるでそれなりに納得でき、それなら無駄にあほな想像しなくていいわけなので。
いやこれ、けして小さくない問題のような気がするのですよ。なんで悪い方向ばっかりいろいろ考えてしまうのでした。



(※1)とりあえず見ている限りはそれっぽいのが多いかなと。ただXMDFについてはフォント利用を含む複数の外字処理機能を持っているっぽいです。仕様書買うとかなりお高いっぽいので、あくまでも技術解説書(PDF注意)程度しか参考にしてないですが。でも「さすが熟成された国産技術」と感心するしかない。つうかePubは当面XMDFには勝てないというか、すごい年月を経ないと日本語表現力は一生勝てないんじゃないかと思う。IDML/ePub→XMDFはできそうだけど、XMDF→ePubってできなさそうだ。いろんな意味で。
(※2)といいつつ、まだInDesign CS5からのePub書き出しを試していないので、CS4レベルですが。CS4はそもそも使い物になるのかというと、というと微妙な気がするというのもあるんですが、それ以前に自分はなにもわかっていない可能性も高いです。データの厳密な作り方も含めて。逆を返すと、今ePubやろうとしてる人はすごい勉強家なスーパーマンか、もしくは、とか思ったりしてしまったりする。……思っちゃいかんだろ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - SINGがなくなった理由を考察してみる

コメント

エンベッドは普通にサブセット状態じゃないのかなぁ。
だから時々GIDがかぶって事故る。ここが解消できなかったからやめたって話もある。
けど、やっぱ開発者&ライセンスホルダー?が辞めたからってのがデカイはず。

>>わださん
うう、あっさりすぎる。
その前に、開発者がやめたからってメンテナンスもやめるってのは正直組織としてどうなのかと思いつつ。
あと外字部分のエンベッドってどうなんでしょうかね。がっつりテストしてみないといかんところですがまだなんにも手付かず。

作った人が辞めたから(^^;
アタシのマイミクにいるはず

ePubってフォントエンベッドできたよね?
ならSINGもオッケーじゃん。
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ