fc2ブログ

ちょっと怖い提携話。

数日前から一部Twitterなどでは駆け巡った話が正式に発表されたわけで。



モリサワと大日本スクリーン、フォントビジネスに関するアライアンスを締結
MORISAWA PASSPORTにヒラギノフォントを搭載
 【モリサワ】

モリサワと大日本スクリーン、フォントビジネスに関するアライアンスを締結
~ MORISAWA PASSPORT にヒラギノフォントを搭載~(PDF:327KB)
 【大日本スクリーン製造】



世の中的にはある意味悲喜こもごもあるとは思いますが、個人的にはちょっと怖いことを想定してたりするわけで。

なにかというと「フォント名表記が双方のメーカーで異なるが故の混乱が発生するおそれがある」という点。

今回、MORISAWA PASSPORTに提供される大日本スクリーン側のフォントはOpenType形式の69書体(実際には106フォントファイル)。
それぞれのベンダーが提供するフォント名に対してのAdobe-Japanの符合がどうなっているか、という点に食い違いがあるところ。



両社のフォント名表記差異
A-J MO-J90 MO-J04 DS-J90 DS-J04
1-3 Std StdN Std StdN
1-4 Pro ProN
1-5 Pr5 Pro ProN
1-6 Pr6 Pr6N



ということで、「同じProでも採用しているAdobe-Japanがとか違うじゃんか」という点が懸念してるところ。

いやまあ、もちろんいままでも同様だったんですが(アドビ・モリサワ型なのかヒラギノ・ダイナ型なのかの違い、というべきか。まあそんな俗称なんてないけど) 、これが同一インストーラというかパッケージで提供される、という点で、いろいろとトラブルが増えそうだなあ……と。特にヒラギノ→モリサワ置き換えあたりで。

ついでにもうひとつ、これはStd周りも同じ、のはずですが、採用CMapが違うって点もあるわけで、そちらも置き換え的には……ああ、頭が痛い。



たぶんこんなことを今更ながら考えているのは世の中広しといえどもきっと自分だけだろうと思いつつ、いずれにしても頭が痛いです。ううう。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ちょっと怖い提携話。

コメント

>>works014さん
確かに仰るように、考え的には確かに従来となんら変わりはない、はずなんですけれども。Mac環境であれば元々同居してますし。
ただ、セット提供される、という怖さとしては、無知なまま使われてしまうこともあるわけなので、そういう意味では危惧してます。

使い手もちゃんと意識して使っていかないと、いろいろと。

私の場合、置き換えのことにしても何にしても、今まで通りに考えておれば事足りると考えています。
先の秀英明朝体に関しても八屋根などのポリシーは従来のリュウミンとは違うわけですし。
つまり、大日本の書体、スクリーンの書体と分けて考える必要があると思います。
その辺の差異を考慮せずに作業してしまう現場(作業者)は、今までも、今後も同じことを繰り返すのみではなかろうかと……。
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ