2010/09/06
せっかくなので堂々と使ってみようじゃないか
格安でUDフォントが使える、というのはいいことかもしれない。
FONT×FAN HYBRID(フォントファン ハイブリッド)
印刷媒体用として使うならひとつは持っていてもいいかも。
まあそれはそうと、ニュースリリースでちょっと気になる件があるんですが。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2010/09/06
FONT×FAN HYBRID(フォントファン ハイブリッド)
印刷媒体用として使うならひとつは持っていてもいいかも。
まあそれはそうと、ニュースリリースでちょっと気になる件があるんですが。
……大半モリサワで、あとHelveticaとMeiryoってそれどうなのよ。
せっかくTYPE C4のUDフォントも収録されているのだから、それ主体で作るべきなんじゃないかなと思ったり。
ちなみに、ライセンス利用が収録されているフォントごとでおそらく違うので、「商用利用について」を注意深く読んでから利用するのがよさげです。利用範囲について詳細が明確に記されているのはいいんだけれども、利用権利がオリジナルベンダーによって異なるのはある意味ちょっと怖い。
コメント