fc2ブログ

安堵と言うべきか先送りなだけなのか

新常用漢字、小学校で教えず…中学校で「読み」【Yahoo!News/読売新聞】

昨日の夜も、NHKと日テレG+(CSのチャンネル)で解説について放送してたんですが(視聴したのは前者のみ)、新常用絡みの件については、小学校は現状維持のようで。中学も読みだけなので、ほぼ現状維持と考えていいんだろうか。

消えるかもしれないので、申し訳ないが全文。

 11月に現行の常用漢字表(1945字)に追加される予定の196字について、文部科学省の専門家会議は7日、小学校の授業では取り入れず、中学校で「読み」について教える方針を固めた。

 教科書への導入年度や、入試問題への出題解禁時期については次回以降に持ち越された。

 学習指導要領では、現行の常用漢字のうち1006字を小学校に学年別に割り振った上で、中学校で常用漢字の「大体」が読めること、高校で「主なもの」が書けることなどを目標として定めている。

 専門家会議では、〈1〉小学校は新指導要領が来年度から完全実施される〈2〉来春から使用される教科書が検定を終えている――などを理由に、当面は見直しを行わない方針を確認。その上で、新漢字196字の読みについては、中学の各学年に割り振ることとした。

……なんか気になる一文があるんですが。
導入年度や入試の出題は次回持ち越し、ということは、そのへんはまだ固まってないってことですかそうですか。

読む限りは、追加された常用漢字の書き部分は高校学習相当になるようなので、義務教育レベルでは中学における多少の違いは出てきそうですが、小学校はどうも変わらないようで。



というかですね、この件について文科省のサイトでの発表等を確認しようとしたんですが、開催案内こそあるものの、その結果について見つけられなかったという。
確定するまで放置とかでいいんですかね。まあ、義務教育レベルだけで考えると現行と大きく変化があるかどうかというとあまりなさそうな毛は以南でほっといてもよさげな気配ではあるんですが。というか会議そのものの傍聴に行く余裕は一切ないので、せいぜい報道レベルでしか追えない有様。無理に追う必要がないですかそうですか、ううむ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 安堵と言うべきか先送りなだけなのか

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ