2010/11/08
ラックマウントじゃなきゃ困るところはたぶん多い
少し前から噂レベルで話は出ていましたが、Xserve終了のお知らせが正式に出ているという。
アップル、「Xserve」の販売を2011年1月31日で終了へ【CNET Japan】
Xserveは1月31日に販売を終了します【アップル Xserve 関連情報】
ということで表題に繋がるわけですが、どうするんだ数少ない貴重な顧客。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2010/11/08
アップル、「Xserve」の販売を2011年1月31日で終了へ【CNET Japan】
Xserveは1月31日に販売を終了します【アップル Xserve 関連情報】
ということで表題に繋がるわけですが、どうするんだ数少ない貴重な顧客。
そして、Appleは教育分野に力を入れているのは承知の通り(のはず)。教育機関向けのサイトも作っているくらいだし。
もちろんその分野でもXserve導入の事例とかが紹介されていたりするわけですが(特に鳴り物入り的に導入された東京大学の事例とか)、この辺、システムの更改するときにはどうなっちゃうんでしょうかねえ。
別にAppleがコンシューマ分野にしか力を注がないとかいうのであれば別にかまわんとは思うんですけれども、いつもながら言動が矛盾しているなあ、という気がします。それともエデュケーション方面だけは別のソリューションでも立てるのだろうか。可能性がないとはいえない。
CNETの記事ではMacPro+Server OSモデルが出るって書いてあるけれども、それを縦に積みにしていいのかどうかとか、他サーバとの設置兼ね合いとかメンテナンスとかどうするんとかいうことはいっさい想定してないような気がする。本当に後先考えてるんだろうか、この会社。
#たぶんビジネス向けのシステムインテグレーションでばXserveでなくても問題ないような気がするといいたいところなんですが、iPhoneとかiPadをシンクライアント的に使う場合にはMac OS X Serverのほうが扱いがいいはずというか、App Storeに上げられない業務用個別アプリ配信等まで考えるとある意味唯一無二の選択肢なはずなんだけれども。導入したばかり/近日行うようなところはどうするんだろう。当面はさておきとして、後でものすごい困る気がするのは気のせいか?
あとラックマウントサーバだけで考えたときのXserveのシェアってどれくらいなんだろう。そういう数値は出さないのよね、Appleって。どれくらい機能増えたかやシェア増加率などの、見かけ上の数値はよく出すんだけど。
コメント
もしや駆け込み寺でいつもユニークかつ的確な回答をされている……。
いつも関心しながら拝見しております。
確かにサーバは保守部品の長期提供保証等々が一番大きいですからね。
しかしMacProだと通常パーツと同じ扱いになるのでそれは見込めないと思います。
Miniは信頼性的にどうなのかなあというのがいろいろとあるような。
どのみちそれぞれ電源がサーバ向きではないはずという問題も。さまざま。
>>なかとじさん
確かにブレードサーバは強力・冗長かつメンテナンス等には非常に最適ですけれども。
しかしサーバの仮想化、といっても、そのホストにはやはり長期運用を前提とした
強力なハード・冗長の電源・並列処理がしやすい強力なハードが必要であること、
Apple提供の唯一無二のNetBootによるMac OS Xの利用ができなくなる、ということを考慮すると、
実は困るところは多数存在すると思います。エントリ内で取り挙げた教育機関とか。
あと、ちょうど元麻布春男氏のコラム(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101109_405642.html)で
取り上げられたように、Apple的にはどんなハードでも用意できるので、別になんでもいい、という。
もし本気でそういう運用するなら、もう専用ハード縛りやめちまえよ、ということになるわけで。
どのみちケチをつけたくなる状態なのは変わらないです(ケチかよ)。
2010/11/09 23:04 by あさうす URL 編集
さらに形状もキョービはブレードサーバなんかが好まれるわけで、もはやXserveはメリットよりもデメリットのほうが多くなったような気がします。今、あのマシンでは予算がおりないでしょう。
しかも。Xserveはすごくうるさい(笑)これまたイマドキのコンピュータの音じゃないです。
揶揄して言えば。
きっと、年内に完成すると言われているアップルの巨大データセンターが「Xserve」じゃないんですよ(笑・でも恐らく本当)自己矛盾を解消するために販売停止したのでは?
2010/11/09 04:16 by なかとじ URL 編集
う~んサポート次第ですね
(とおりすがり的な書き込みにナニですが...笑)
Xraidが無くなってこの日が来るのはなんとなく.......でしたけど
MacProサーバーのサポートがXservのサポート同様に
緊急修理用のパーツ(電源とか)を提供してくれて
単体ハードウェアのダウンタイムが
数時間程度を見込めるなら問題無いのですが.....汗
そこが変わってくると
他のハードウェアに移行せざるをえないですね。
Appleケアの更新が出来なくなるのが3年?でしたっけ
それまでに、移行するにしても検証やら大変だなぁ~遠い目線
落ちるの前提で
miniServerを並列でならべて落とさないようにする
って手段ありますし(それで良いのか?w)
これからどうするか?考えたいですね。
2010/11/08 15:13 by にやり@通りすがり URL 編集