fc2ブログ

Gコードが生き残りに必死っぽい

最近Gコードの広告を新聞紙面でよく見ます。こんなの。

101215_Gcode



そういえば、最近ほとんど使う必要がなくなってきたな、とかは思ったり。

まあ理由は単純で、地デジ対応機器であれば視覚的に見られる番組表があるため。そして新聞などでテレビ欄を見る機会が減っているため。まさに相乗効果。
確かに番組表があれば、見て選んで撮ることができてしまうため、別にテレビ欄を見る必要がない。その前に新聞とか専門誌とかなければそもそも探すこと自体ができない。

ほかにも、キーワード入力によって関連する番組が片っ端から予約できること、HDDによって容量の続く限り録画できるなど、さまざまな要素によって、「ピンポイントで番組を録画しようとする」ということ自体が減っているのかもしれない。

メーカーもそれらにコストがかかるのであえてGコードをロイヤリティ払って機器に搭載することもしなくなっているようで、最近のHDDレコーダーにはもう搭載されていないっぽい。



ちなみに、うちのアナログチューナーのみ搭載のHDDレコーダーにはGコード入力機能がありますが、地デジ対応のレコーダーにはなかったりします。日本だと消えゆく運命にあるかなー。悪くはない機能だとは思うんですけどね、これも時代の流れか。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Gコードが生き残りに必死っぽい

コメント

画面を見ないで録画

以前実家にあったビデオは、ビデオデッキの正面に出る時刻やチャンネルの数字を見て予約するタイプでした。
一見不便なようですが『誰かがテレビを見ている時に、それをジャマせずに録画予約が出来る』という、今思えば便利な機能だったのです。
休日は父がほとんどテレビを見ています。
母は、父が見ていない時を見計らって録画予約をしなければならなくなりました(母は時代劇専門、父は野球とゴルフと洋画)。
番組は当日の朝刊を見て選ぶので、録画作業が不便になったとこぼしていました(^^;)
私自身はテレビを持ってないので、NHKフリーな生活です。
Gコードは未だにどんな物かも知りません(爆)
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ