fc2ブログ

「秀英体100」に行ってきた

110130_Shuei100

ということで、ギンザ・グラフィック・ギャラリー 第294回企画展「秀英体100」に行ってまいりました。昨日。

……いやもともと本日日曜日に行くつもりが「gggって日曜やってないよ」というお話を聞いたので急いで行きました。ちなみにgggが日曜やってないということを知らない人は結構いるような気がする。たまたま顔を合わせた行く予定の方、2名ほどですがご存じない方がいらっしゃいましたし。うーむ。

ということで2時間弱程度現地で見まくってきた、といいたいところなんですが……情報量が多すぎて全然時間が足りない。あと土曜だったからかはわからないけれども、行った時間(14:00-16:00くらい)は人が多くて、じっくり見る機会がなかった。しかしあと残るは1日だけど絶対行けない。どうしろと。

……時期を改めて追加開催してくれないだろうか。地方の人も見る機会が必要だと思う。特に初号の改刻前・後の一覧表(Adobe-JapanのCID順による一覧基準、の一部)が出ていましたが、この違いについてはきちんと比較して見比べた方がいいんじゃないかな、と。結構違ってたので。つまりは他の書体についても違いが生じている、という現れともいえますし。



自分的に比較していて個人的に残念だと思ったのは、やはり三部首(之繞・食・示)は印刷字体に統一すべきだっただろう、というところ。改刻後はJIS例示字体に引っ張られてしまっているのはちょっとなあ……と。

いずれにしても、改刻ってやはり別物として扱うのが妥当なのかなと思った次第です。まあ、写研SHMだって違うから、あくまでもそれぞれを「同一テイストの異なるバージョン」として考えた方が良いんでしょうけれども。デジタルフォントだって違うのはあるから、深く考えない方が幸せなんだろうな。ううむ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「秀英体100」に行ってきた

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ