fc2ブログ

こぶりなゴシックに気をつけろ

ちょっとこぶりなゴシック使ったんですよ、こぶりなゴシック。
そしたらこんなことに。

111010_Koburina_1

……え、よくわからない? いやじっくり見比べてくださいよ、そうじっくりと。

てことでもうちょっとわかりやすい結果で。

111010_Koburina_2

どちらも画面はInDesign CS5.5。テキストフレームとフレームグリッドという違いこそあれど、サイズや使用している文字サイズなど、違いはありません。
違いは「使っているこぶりなゴシックのウェイト」だけ。



右は「こぶりなゴシックStdN W6」で、左は「こぶりなゴシックStdN W3」。違いはそれだけなんですが、なぜかW3のほうは1文字追い出されてます。ちなみに添付の通り、禁則処理・文字組み設定も「なし」の状態なので、促音とかの影響ではないです。



で、これは何が影響しているかというと、フォントそのもの。具体的に言えば「グリフ内の文字幅」。

「こぶりなゴシックStdN W3」をTypeToolやOTEditで開き、文字幅の数字を確認してみると一目瞭然。下記はTypeToolで開いたもの。

111010_Koburina_3

この画面の右下にある「Glyph Properties」が文字情報のウィンドウですが、ここの右下にある数値に入っているのが「1002」。
通常、和文書体のかな文字類に入っているのは「1000」なんですが、なぜかこの「ぉ」には1002という数値が入ってしまっているという。
実はほかの文字でも1000以外が入っていることがあり、「び」「ツ」「ミ」「ヤ」それぞれが1001でした。

この数値が和文仮想ボディの1000と合致しない結果として、通常の1文字幅を超えてしまい、結果として本来はいるべき文字数幅に入らなくなってしまった、という有様。



ちなみに、ほかのこぶりなではこれは起きません。「こぶりなゴシックStdN W3」のみこんな状態。
……なんでこんな数値が入ってしまったんだろうか、うーん。まあ、不具合としかいえないっぽい気が。

ともあれ、利用するときは気をつけたほうがいいです。特にJIS2004書体の指定がなければ、JIS90版の「こぶりなゴシックStd W3」を使うようにするしかなさそう。



#ちなみに確認したのはMORISAWA PASSPORT付属のもの。パッケージのほうはわかりませんけどたぶん同じじゃないかなあ。てか今まで気付かれていないんだろうかこれ。

#2011.10.11追加検証確認:縦組みは大丈夫っぽい。てか最初にやっとけよ>わし



■2012.12.20追加: 続き起こしましたのでそっちもどうぞ。

こぶりなゴシックに気をつけろ(2)

ちなみに縦組み大丈夫じゃないっぽいです。「ぉ」が引っかかった……。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - こぶりなゴシックに気をつけろ

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ