2012/10/28
PCリサイクルなるものを初めて使ってみる
この夏、長いこと持っていたFMV-BIBLO LOOX T70S/Vがお亡くなりになりました。購入したのが2006年の年末なので、約6.5年。死因はXPまで対応の古い3Dゲームで負荷かけすぎたらしいことによる熱によるものでBIOSすら起動しなくなりました。見事に鉄の塊に。
そこで今日の本題。いままでトライしたことのない、PCリサイクルなるものを試してみたり。……今更なんですが、いまだやったことがなかったりもしたわけで。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2012/10/28
そこで今日の本題。いままでトライしたことのない、PCリサイクルなるものを試してみたり。……今更なんですが、いまだやったことがなかったりもしたわけで。
今回の流れとしては以下のように。
これだけ。
今回一番悩んだのは「どうやって梱包するべきか」でした。手続きの用紙で見る限り、どう見てもビニール袋にしか見えず、サイトにも「厚手のビニール袋(薄手なら、2枚重ね)などの破れにくいもので梱包してください。」とか書いてあり、箱を使っていいものかどうかすごく悩んだので。やむなく衣料品買ったときにもらった、厚手のビニールでできるだけ平らになるように梱包することに。
あともうひとつ。箱やマニュアル、その他付属品等は一式すべて持ってたのだけど、それらはリサイクルに不要(というかPCリサイクルとしては対象外の模様)なので、自前で普通の紙資源その他として処分することに。他にもPC関連は箱を残していることが多いのだけど(PCケースとかは処分するが)、基本的には不要と考えたほうがいいのだろうか……。
ともあれ、いままでは不稼働になることがなかったり、自宅では自作機ばかりだったり、リサイクルマークがないPCばかりというケースしかなかったので、そういう意味では……よく今まで未経験だったな自分。
ちなみに、伝票到着してから2週間程度放置してました。もともと置き場所に困ってなかったし、返送までの期限は結構あったので、まったく問題なし。デスクトップとかなら別なんだろうけれども。
コメント