fc2ブログ

PCリサイクルなるものを初めて使ってみる

この夏、長いこと持っていたFMV-BIBLO LOOX T70S/Vがお亡くなりになりました。
購入したのが2006年の年末なので、約6.5年。死因はXPまで対応の古い3Dゲームで負荷かけすぎたらしいことによる熱によるものでBIOSすら起動しなくなりました。見事に鉄の塊に。

121028_PCDead



そこで今日の本題。いままでトライしたことのない、PCリサイクルなるものを試してみたり。……今更なんですが、いまだやったことがなかったりもしたわけで。

先ほどの画像が死んだPC。見てくれはまだ十分キレイではあったものの。
キーボードの上に乗っているのが、リサイクル返送用の伝票。

今回の流れとしては以下のように。

  • 「PCリサイクル」でキーワード検索
  • パソコン3R推進協会」のサイトが一番に出たので情報収集のために内容確認
  • 同サイトのメーカー受付窓口一覧よりメーカーサイトを探して移動
  • メーカーサイトに移動後、手順を再確認して申込みフォームで機種名と住所等を送信
  • 入力して数日待つ
  • 封書が届き、中に手続き方法を書いた紙と伝票が同梱されたので確認
  • 本体およびACアダプタを衣料品が入っていた適当なビニール袋+ガムテープで梱包
  • 配送業者である郵便局に持参して受け付け(通常のゆうパックと同じ)

これだけ。
今回一番悩んだのは「どうやって梱包するべきか」でした。手続きの用紙で見る限り、どう見てもビニール袋にしか見えず、サイトにも「厚手のビニール袋(薄手なら、2枚重ね)などの破れにくいもので梱包してください。」とか書いてあり、箱を使っていいものかどうかすごく悩んだので。やむなく衣料品買ったときにもらった、厚手のビニールでできるだけ平らになるように梱包することに。

あともうひとつ。箱やマニュアル、その他付属品等は一式すべて持ってたのだけど、それらはリサイクルに不要(というかPCリサイクルとしては対象外の模様)なので、自前で普通の紙資源その他として処分することに。他にもPC関連は箱を残していることが多いのだけど(PCケースとかは処分するが)、基本的には不要と考えたほうがいいのだろうか……。

ともあれ、いままでは不稼働になることがなかったり、自宅では自作機ばかりだったり、リサイクルマークがないPCばかりというケースしかなかったので、そういう意味では……よく今まで未経験だったな自分。



ちなみに、伝票到着してから2週間程度放置してました。もともと置き場所に困ってなかったし、返送までの期限は結構あったので、まったく問題なし。デスクトップとかなら別なんだろうけれども。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - PCリサイクルなるものを初めて使ってみる

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ