2013/01/07
Windowsのライセンス解釈が今年から変わってる件
年末にメモがわりにとっておいたブックマークファイルから掘り起こしたネタ。
記憶と内容を重ねる限りは従来と特別変わってるようには思えないんですが、ケースに応じた記述がきちんとされているだけに、押さえておくべきページではないかと。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2013/01/07
記憶と内容を重ねる限りは従来と特別変わってるようには思えないんですが、ケースに応じた記述がきちんとされているだけに、押さえておくべきページではないかと。
わし自身はいままで「この状態だと論理的なハードウェアが2種類になるわけだからアカンだろ」と思っていたんですが、なぜかこの行為がまかり通っていたのかいまだにわからん……。
ともあれ、これで大手を振ってNGを出すことができるようになった、と。同時に、一部サイトで書かれているようなことは鵜呑みにできなくなった、ともいえますが。
ただもうひとつ、ケース1もNGだってのを知ったのは初めてかもしれなかったり。論理的なハードウェアが1種類なので大丈夫だろうと思ってたんで、これはこれで少々きついなあ、と。
何故かというと、「OSが不調の状態かつ別PCがない状態で、異なるパーティションにOSを新規インストールして不調なOSのチェックをしたりデータを抜き取る」こともNGとみなされてしまうのではないか、ということになるため。もっとも、かなり厳密な解釈をすれば、なので、多少やむなしとみなしてもいいだろうとは思いますが。
まあ、とりあえず頭の中にこの情報をきちんと叩き込んでおいたほうがよさげですな。
コメント