fc2ブログ

Windowsのライセンス解釈が今年から変わってる件

年末にメモがわりにとっておいたブックマークファイルから掘り起こしたネタ。

パーティション分割と仮想化を併用した際のライセンスについて



記憶と内容を重ねる限りは従来と特別変わってるようには思えないんですが、ケースに応じた記述がきちんとされているだけに、押さえておくべきページではないかと。

個人的にイイと思ったのが「MacのBoot Campや仮想環境に関する件がきちんと書かれている」ところ。具体的にはケース4に関する部分。
いままでは結構曖昧にされてて、代表的な仮想ソフト(Parallels DesktopとかVMWare Fusionとか)では「Boot Camp領域をそのまま仮想環境で起動する」ということが何故かできていたわけですが、今月入った時点で明示的にアウトになった、と。

わし自身はいままで「この状態だと論理的なハードウェアが2種類になるわけだからアカンだろ」と思っていたんですが、なぜかこの行為がまかり通っていたのかいまだにわからん……。
ともあれ、これで大手を振ってNGを出すことができるようになった、と。同時に、一部サイトで書かれているようなことは鵜呑みにできなくなった、ともいえますが。



ただもうひとつ、ケース1もNGだってのを知ったのは初めてかもしれなかったり。論理的なハードウェアが1種類なので大丈夫だろうと思ってたんで、これはこれで少々きついなあ、と。
何故かというと、「OSが不調の状態かつ別PCがない状態で、異なるパーティションにOSを新規インストールして不調なOSのチェックをしたりデータを抜き取る」こともNGとみなされてしまうのではないか、ということになるため。もっとも、かなり厳密な解釈をすれば、なので、多少やむなしとみなしてもいいだろうとは思いますが。

まあ、とりあえず頭の中にこの情報をきちんと叩き込んでおいたほうがよさげですな。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Windowsのライセンス解釈が今年から変わってる件

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ