fc2ブログ

ものすごい手間がかかった機種変更

140201_Android

てことで、自前のスマホを機種変しました。左のSC-02B(GALAXY S)から、右のSH-06E(AQUOS PHONE ZETA)に。
SC-02Bは2011年2月に入手したらしいのでほぼ3年で交替、ということに。

しかし……実はSH-06Eは1月中旬にはゲットしており、実際に使えるまでに半月かかりました。以下その顛末。

実はうちの端末、キャリアはドコモ純正ではなく、ずっとMVNOである日本通信だったりします。
途中で色々変遷はあるにせよ、SO-02Bの最終利用時点では「スマホ電話SIM(プランS)+データ通信1980(1GB)オプション」という組合せ。

「スマホ電話SIM」というプランは、当初は3Gプランであったんですが、あとで時勢にあわせてLTEプランが追加されました。そしてその後、2013年末に「スマホ電話SIM フリーData」が登場して、自分のプランから変更できるようになってました。
さすがにLTE端末になるので、LTEプランに変えよう、と考えてました。

ただその前に変更の必要があったものが。それはSIM。
従来は通常サイズSIMだったものの、SH-06EはminiUIM、つまりはmicroSIMだったので、まずはSIMの交換手続き。

続けて「スマホ電話SIM」のLTEプランに変えようとしたところ、こっちへの変更は既にできなくなっていたので、「スマホ電話SIM フリーData+データ通信3GBオプション(をつけないと150kbpsに固定されるので)」に変更。
実はこの時点ではまだ変更扱いにならず、日本通信の場合は月初めにプラン変更という記載があったので、そのまま了承して変更手続きをしました。



そしてとりあえずmicroSIMが到着。
さっそくSH-06Eに挿入してとりあえず従来の3Gのままで通信やるかと設定したところ……。

つながらん。

何をやってもうんともすんともかんとも言わない。端末リセットもしたけどNG。幾度と設定を確認したけれども、設定ミスはなかった……。

さすがにmicroSIMの端末が他にあるわけでもなく、SIMの問題なのか、端末の問題なのか、まったくわからないままだったのでネットを探したけど直接的な情報はなく……。



ただし、いろいろ調べるうちに、ひとつの結論にたどりつく。

「LTE端末対応って、3Gオンリーだと通信できないんじゃないか?」

……ということで日本通信にメールして確認してみたところ、やはりそれが原因だった模様で、同様の回答をいただいたという。
そしてプラン切り替え日である本日、切り替えの通知がメールでとどいてしばらくの後、ようやく通信できるようになりましたとさ。
……疲れた。



てことで、MVNO回線を使う場合に回線種別変更を伴う端末変更を行う場合は注意しないといけないなあ……というお話でした。

そしてLTE回線といっても実質3G並にしか出てないのでこれ3GBも使えるのかっていう疑問も出てたりするのも事実なんですが。うううむ。



#ちなみに端末変えたのは、最近の常駐アプリにメモリ量やCPU速度が追いつかなくなってきたことが主な理由なので、回線速度はそれほど重要じゃなかったりします。あるに越したことはないですが。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ものすごい手間がかかった機種変更

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ