2016/10/11
おやFontForgeがいつのまに
フリーのフォントエディタ「FontForge October 2016」リリース、Unicode 9.0に対応【OSDN Magazine】
日付的には10月7日なので多少旧聞の話ですが(自分が知ったのは今日なので)。
4月にリリースしてたのも知らなかったけれども、驚いたのはWindows版。いつのまにそんなことに。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2016/10/11
日付的には10月7日なので多少旧聞の話ですが(自分が知ったのは今日なので)。
4月にリリースしてたのも知らなかったけれども、驚いたのはWindows版。いつのまにそんなことに。
ふつーにインストーラーが走って、とくにめんどくさいことをすることなくFontForgeさんが起動してくれましたよ?
実は以前のWindows環境での利用はX-Windowの導入が必要で、公式にもいまだにcygwinの導入に関する文書があったりするくらいです。
導入を簡単にするためにも、有志の方が私家版インストーラーを用意したりするケースもあったりとか。
しかし公式が対応したなら、まあ、なんの気兼ねなくやれるって話になるような……。
もっとも、UI見る限りは単純に総合インストーラーになっただけっぽい気がするので、単純に導入するハードルが低くなっただけ、ともいえますが。
それについてはファイアウォールの接続許可を初回起動で求めてくる点が変わらない、ということからもわかります。
ともあれ、FontForgeを使う、という点でのハードルの高さは……たぶんかわんないだろうなあ、と。
ちなみにいまだにわかってません。誰が教えてくださいとか真面目に思う(やる気の問題と言われればそれまでかもしれない……)。
てことで公式サイトはこっちです、と、念のためリンク張っておきます。
投稿少し後での追記:統合インストーラー形式になってのは4月リリース時点での話で、その時のファイルもこちらから確認できます。……ということをアップして少しした時点でなぜかDropboxにリンクが放り込まれてたのに気づいた。その時点でネタにしてなかったのかわしは……。
コメント