2016/10/23
ありゃまこんなところに串刺し面付けが
2年以上の前の話とはいえ知ったのはつい最近の話で……。
FACILIS Supremo リビジョンアップのお知らせ(2014/2/20)
FACILIS EZ リビジョンアップのお知らせ(2014/7/22)【いずれも 三菱製紙株式会社】
そうだったのかーかーかー。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2016/10/23
FACILIS Supremo リビジョンアップのお知らせ(2014/2/20)
FACILIS EZ リビジョンアップのお知らせ(2014/7/22)【いずれも 三菱製紙株式会社】
そうだったのかーかーかー。
2010年10月なのでほぼ6年前……のネタをここでまた掘り返すことになるとは流石に思ってもみなかった。
というかなぜ2年前に気づかなかったのか自分。
ということで、このネタ出した後にいくつかのテクニックが紹介されたわけですが……。
あえてScriptを使わずに串刺しナンバリングしてみる(小ネタ)【やもめも】
僕もScriptを使わずに串刺しナンバリング
30)僕もScriptを使って串刺しナンバリング【いずれも たけうちとおるのスクリプトノート】
[InDesign][CS4][CS5][JavaScript]あえてScriptを使って串刺しナンバリングしてみる(小ネタ)【名もないテクノ手】
仕事で数が多くてとかいろいろ考えるとソフト入れちゃったほうが早い気がします、という身も蓋もないことを。
串刺し面付けについては必ずしもナンバリングに限ったわけではないので(郵便番号順にソートした宛名などでも使用するなど。郵便バーコードと一緒に使うと郵便局での割引対象になります)、それなりに情報量のあるものを串刺し面付けするという点では、手作業やスクリプトではどうしても限界があったり、処理が複雑になってしまう。
そうなると専用ソフト使ったほうが早いといえば早いんですよねえ……まあ当然といえばそれまでなんですが。
あとまあ、串刺し面付けが必要なのは、所謂「バリアブル印刷」の用途になるので、最初からそれ専用のソフトなりシステムを入れたほうが、全体の作業効率はそのほうが良い、っていうのもあるわけですが……というのは2010年にも書いた通り。
ざっくりリストアップすると下記あたりができるっぽいなーと。
この辺は導入コストと、業務量+内容+かかる時間を天秤にかけて、どれにするのが一番無難かなーってそんな話かもしれんです。
コメント