fc2ブログ

OS XやmacOSをMac App Storeで入手したら営利目的には利用できないんではないか疑惑を確認してみた

とある理由によって、OS XのEULAについてもっかい読み返してみました。

ふと知ったのですが「OS X(macOS)って、場合によっては営利利用に使えないんじゃないではなかろうか」って理由でです。

まずそう思ったきっかけは下記のサイトです。

Mac OS X を仮想OS として使用する場合のライセンスについて再確認したR WannaBeAdored



このページに書かれていることは「OS X(macOS)を仮想環境で使用することが許諾されているかどうか」という点が焦点になっています。
しかし、そこで引っかかったのがその該当文の最後に記されていた一文。

個人的、非営利的使用を目的として行うことができます

……えーと、となると、仮想環境だと営利になるような利用はNG、ということ?

もしそうだとしたら、仮想環境で、たとえばAdobeアプリケーションを動作させて、利益を得るようなデータ作成には利用できないってことになります。



ということで、あらためてOS X(macOS)のEULAを読むことに。
OSのインストール時にも利用許諾としては表示されるのですが、そんなもんを読むのは大変なので、手っ取り早く公開されている文書を確認しました。

Legal - Apple(日本)

10.12はどうやら公開されてはいないものの、10.11~10.6までは一式公開されている模様。
そこからとりあえず、10.11の文書を一式読んでみることに。



で、該当部分を引っ張ってきてみると……。

170104_AppleLegalOSX

どのような状態で利用できるか、ということが焦点になるので、「2.許諾された使用方法およびその制限」の部分が関連するであろう、と。

そのうえで、気になって仕方ないのが「B.の(i)」と「B.の(iii)」。後者はつまりは先のサイトで紹介されていた部分。前者は同様の文言があるもの。
どう読んでも「Mac App Storeから入手したOSの場合、営利的使用とした目的には利用できない」、つまり、対価を得るような利用においては、記載以外の内容(iiiのソフトウェア開発関連など)を除いては利用することができない、という風にしか読み取ることができない……。



さすがにもやもやしすぎて仕方がないので、電話で確認しました。
まさかそこまでやらなきゃならんよーなことが出るとは思わなかったけれども。

Appleサポートお問い合わせより項目を選択、該当項目はどう考えても引っかからないので、電話番号を入力して折り返しコールを貰って78分……解決しねえ。

実際にはその間に何度かやり取りをし、間に2名ほど出てきたけれども、どちらもEULAをあまり理解していないので、想定される状況について説明したうえで折り返し状態。

で、最終的にもらった説明としては……。

「個人的、非営利的使用の目的はあくまでもインストーラーそのものであり、インストールされた先のOSには及ばない」

……ということでした。2.5時間にわたった問答の結果としては釈然としていないけれども。
(要は「インストーラーを売るな」という話らしい。ただし「3. 譲渡」のB.項目にそれは直接書いてあるので、十分承知のうえで問い合わせしていたりする)

ただもうひとつ「日本のサポートでは確実なことはいえないので、macOSのフィードバック用フォームから送信してほしい」ということでもあり、そこに誘導されたので、ざっと書いて送ることに。

170104_AppleLegalOSX_2



ここでわかっていることがふたつ。

  • どう見ても釈然としないことについてはきちんと問い合わせて確認するのが無難
  • しかし本体が日本国内にないような会社のEULAに関する不確実な返答を直接鵜呑みにできるかは微妙

……まあ、調べるんじゃなかったと微妙に後悔している人がここにおりますですよ、はい。



#ちなみに電話でやり取りしてた限り、担当者も「そのように読むことはできる」といわれているので、少なくとも自分だけの話ではない。もっとも、今更営利利用ができない環境だって言われてもワールドワイド的に思いっきりやられてるので事実上どうもならん、というのも担当の方の仰ったことで。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - OS XやmacOSをMac App Storeで入手したら営利目的には利用できないんではないか疑惑を確認してみた

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ