fc2ブログ

Illustrator利用中にフォントをディアクティベーションした場合の挙動

……ということをした結果、ろくでもないことになりかねない、という状態になりましたので、自分の反省を兼ねて投稿を。



そしてちょうど枠があいてたので、Adobe Illustrator Advent Calendar 2018の12月24日分の記事扱いにしてしまおう、とも。

今回はAdobe Fontsのフォントを使って処理します。
もっとも自分が起こした問題はフォント管理ソフトを使ってた場合なので、共通して言える前提は「フォント管理が発生する場合」という前提のもとに今回の件は起きます。



まず、こんなの作りました。

181224_AIIDFontLostFound_01

小塚ゴシック Pr6N R、小塚明朝 Pr6N Rと、Adobe Fontsで同期できるいくつかのフォントを使った文書を用意。
で、左がIllustrator CC Ver.23.0.1(CC 2019)、で、ちょっと動作の比較対象として、右にInDesign CC Ver.14.0.0(CC 2019)を並べてあります。
どうでもいいけど、なんで同じ表示倍率150%+同一文字サイズ(12pt)でこうも画面表示の大きさが違うのか……。



で、小塚以外をフォントを全部ディアクティベーションしたうえで(というか小塚はシステムに入ってる)、これら作ったファイルを改めて開きます。

181224_AIIDFontLostFound_02

当然フォントがないので警告は出ます。
Adobe Fontsだからそのまま自動的にアクティベートできるので、どっちもやっちゃいます。



181224_AIIDFontLostFound_03

アクティベートすればそのままきちんと、意図したフォントで表示されます。
ここまではある意味当たり前だし、開く時点で該当フォントを導入してなければふつうに行う話だろうと思います。



で、ディアクティベーションするために、まずはデスクトップアプリケーションのウィンドウを展開。

181224_AIIDFontLostFound_04

ここでやるべきは「フォントを管理」のボタンを押すこと。
直接Adobe FontsのWebページに飛んでも管理画面までたどり着くのは結構面倒なので、ここ押したほうが手っ取り早いわけです。



で、アクティブになっている状態なので、片っ端からディアクティベーションしていく、と。

181224_AIIDFontLostFound_05 181224_AIIDFontLostFound_06



そして再度、各アプリケーションに戻ると……。

181224_AIIDFontLostFound_07

肝心なのはここです。
「InDesignは自動的に『環境に無いフォント』を表示する」けれど、「Illustratorは何も警告を出さない」という点。
なお、ディアクティベーションしている間、各アプリケーションは当然ながら開きっぱなしだったりします。



要はここらへんです。
「複数のファイルをIllustratorで処理していて、何かの理由でフォントのアクティベーション処理で、従来開いていたドキュメントのフォントをディアクティベーションしてしまった場合」としての話。
何も警告を発することがないので、そうなったかどうかを確認するのは画面表示しかない、という点。

特にInDesignの挙動に慣れていると、Illustratorでこれをやってしまうとまず気付かないだろうって話です。



で、このままIllustrator形式で保存するとどうなるかっていうと、何も警告もなく保存できてしまう。
その結果、PDF互換部分でもフォントは埋め込まれないままになるので、結果としてそのデータそのものは意図しない状態になるという……。

181224_AIIDFontLostFound_08 181224_AIIDFontLostFound_09

Acrobat DCでaiファイルを開いた結果がこれら。
PDF互換なので、見えてる部分は当然ながらPDF構造部分ですが、フォントについては全部小塚ゴシックに化けてしまっている。
その割に、フォントタブでの状態を見ると、各フォントがそのままの名称で埋め込みされているという扱いになってしまっているという。



当然ですけど、InDesignや他の配置可能なアプリケーションに配置したり、出力した場合には、これと同じ状態で出力されてしまう。

……まあ、確認のしようがないので全く気づきません。
いわゆる事故状態。



ちなみに、PDF/X形式での保存を行おうとした場合は、保存時に警告は出ます。
ただし保存した結果として、表示結果とエンベッド状態がおかしいままになるのだけど。

181224_AIIDFontLostFound_10 181224_AIIDFontLostFound_11 181224_AIIDFontLostFound_12



で、最初に書いた通りフォント管理ソフトでもこれは同様になるわけなので、複数の作業を同時にこなしているうえで、アクティベーション・ディアクティベーションを頻繁に行っている場合はどうしても気付きにくい可能性が出る、というのが今回の件。

もちろん、その都度ファイルを開く・閉じるを繰り返してればこんなことは起きないだろうとは思うんだけど、それでも確認するタイミングは非常に少なく、ヒューマンチェックしかなくなるというオチにしかなりかねない。
もっとも、Illustratorの「環境に無いフォント」はチェックONによってファイル開くときには出さないってこともできるので、誤ってこれを起こすとチェックする術が手作業でしかなくなる、ということも出てくるけど。



ということで実体験に基づくものとしてちょっと記事にしてみた次第。
……ええ実際に起こしましたとも、ついこのあいだ。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - Illustrator利用中にフォントをディアクティベーションした場合の挙動

コメント

非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ