2022/05/10
さようならAcrobat
初夏くらいですけど、そろそろさようならの季節です。ええ季節ですったら季節です。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2022/05/10
Acrobat 永続版ライセンス(TLP/CLP)購入プロセスが変更になりました。
タイトルだけ見ると「なんだ、ライセンス版の購入方法変わるだけじゃん。関係ないね」って人もいそうなところですけど、まあ肝心なのは中身ですよ中身。
該当部分をハイライトしたものが下記。
……ということで、永続版のAcrobatは次は出なさそうです。
出なさそうったら出なさそうです。
2017のサポートが近いうちに終わるので、本来出るとしたらそろそろってところだったりするんですが、Windows版のサブスクリプション版であるDCのほうが64bit版リリースにもなったことだし、もしやと思ったら案の定終わりってことになりました。
むしろ今までよく残ってたなって思ったんですが、Acrobatはビジネスユースとしての利用もあって、永続版の需要も高かったわけなので、まあ引っ張らざるを得なかったかというのも。
といってもサポート考えて購入していないところも多くておそらくサポート的なコストカットも想定されるし、アップグレード版の導入対象が段階追って絞られてったのもあるので、おそらく以前からの既定路線だとは思いますけど。
まあ、Acrobat 2020は当面販売として残りはするんですが、別ページにあるように、そのサポート終了も2025年6月1日までで残り3年くらいなので、このTLP/CLPの購入プロセス変更アナウンスも「おまえら、期限ほとんどなくて割高だけどわかってるよな」的な念押しのための変更というアレです。
Aodbe的には確認手続き増えて面倒なはずだけど、いままでこんなことやってなかったはずで、ある意味親切だなあ……というのも、やっぱビジネスユーザーへの配慮だろうなと思う、うん。
コメント
Readerの件
そっちは64bit版Readerをインストールすると、Acrobatが含まれるプランを有償契約中のAdobe IDでログインすると製品版に変更される件ではないかと。
その件は以前に別エントリ起こしてますので、ご参照いただければ。
2022/05/11 11:33 by あさうす URL 編集
Reader
2022/05/11 08:40 by IceFloe URL 編集