fc2ブログ

商業利用について出てるなあ

ということで、モリサワフォントの商用利用について、なんだかものすごく今更っぽいですが公式に文書で出されてます。ちなみにおとといくらいからのはず。

http://www.morisawa.co.jp/font/info/commercial_use.html

デジタルフォントを商業利用する場合、フォント料金とは別に使用許諾料金を設定しているフォントベンダーが多くありますが、モリサワフォントでは、各フォントのユーザライセンス契約の範囲であれば、特別な契約及びそれに伴う使用許諾料を別途に必要と致しません。

けっこうゆるい。

つうか、いままでこういう文書はなかったので、いちいち問い合わせする必要がなくなったというか最近問い合わせが多いので回答がめんどくさくなってやっと出したのかというか、そんな感じでもあるようなそうでもないような。

よく考えると、なんだかえらく自演くさいのがアレ。やれやれだぜ(ぉ
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 商業利用について出てるなあ

コメント

訂正

あれ、訂正できない?
×「書体としての著作権」→○「フォントソフトウェアとしての著作権」

遅ればせながら

ご就職おめでとうございます。(と言って良いのかしら?)

> しかし、他社比較をする限り、常識ってよりは非常s……ゲホゴホ

そうなのかなぁ。
私見として、そもそもコンピューターというのは「入出力装置」であって、出力先の違いによって使用許諾を変えるなんてそもそも無理があると思う。
そのためにPDFのエンベッドはどうたらこうたら、とか使用者側での解釈の混乱が生まれる。
商業印刷って言っても会社のプリンタでの一枚の出力だって「商業印刷」とも言えるわけだし。
だから書体としての著作権が関係する項目を除いて基本OKというのは一般的な感覚に沿った常識的なガイドラインだなあ、と思った次第。

かたやなぎさん・こさかさん:
公的見解と個人的見解は多少異なるということで(ぉ
というか、ユーザーとしてはめちゃくちゃ有り難い話のはずなのに、動きとしてはかなり今更な話でもあるので、そういう意味ではどうかなあっていうあたりも含めて。

m_ogawaさん:
11月15日あたりのエントリを参照すればなんとなくわかるかも。そうでもないかも。
しかし、他社比較をする限り、常識ってよりは非常s……ゲホゴホ

え?

>かたやなぎさん、こさかさん
あさうすさん、近況に変化あったんですか?

本題については「まさかモリサワが業界で一番常識的なガイドラインをつくるとは」という第一印象(^^;)

おいおい

かたやなぎさんの意見をコピペ。

おいおい

あなたがそんなこと言ってもいいのかい?
(と意見してみたりする)
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ