fc2ブログ

「PSプリンタドライバ」を再確認する(1)

WindowsPostScriptプリンタドライバ(以下「PSドライバ」)について「インストール方法や設定を見直してみよう大作戦」、というネタ。
いや、Macintosh環境からWindows環境に流れてきた関係で、PostScript環境について理解度が浅いケースもありえなくはないと思うことと、ネタがちょっとないので(ぉ

というか、現行製品のPostScriptプリンタ使う分にはドライバのインストーラが当たり前のように付属してたりするんですが、そうでない場合や中古購入の場合も少なくないかもしれないので、FAQがわりに作ってみたりするてすと。
そもそもヘルプもなにもないし、DTP雑誌ではいまだにWindowsのことを軽視している風潮もあるのでこういう細かい特集組まれないんだよね、困ったもんだ。

詳細な設定まで追ってるとえらいことになるので、とりあえずはインストールまで。つってもスクリーンショットだけでも14枚もあるので、心してかかってくださいまし。

まずは、Adobeからドライバをダウンロードしてきます。
Win用PSプリンタ設定方法(01)
ドライバといっても、厳密には「PPD適用補助ツール」というほうが正しいような気も。Windows用PSドライバはMicrosoftとAdobeの共同開発(Windows 2000以降。それまでは別々でした)で、インストーラの中身を見る限りは、ドライバそのものを持っているわけじゃないようです(多分Windows側に仕込まれているドライバを呼び出しているだけ)。プリンタ付属のインストーラは「.ini」(Windows用の設定)ファイルを用いてPPD当てを含む基本設定をPSドライバに適用しているだけですが、PPDしかない場合はこの「ユニバーサルドライバ」を使うのがてっとり早いです。というかそうじゃないと自分で.iniを書く羽目になる。死ぬ。

なお、現在の最新バージョンは、U.S.にある1.0.6ですが、日本のサイトから辿れるようになってます。もっとも、U.S.から辿ると、メーカー別にPPDがまとめてダウンロードできるようになってたりもしますが。


Win用PSプリンタ設定方法(02)
ダウンロードしたファイル(winstjpn.exe)をダブルクリックすると、このスプラッシュ画面が表示されます。では次。


Win用PSプリンタ設定方法(03)

Win用PSプリンタ設定方法(04)
お約束としてEULAなどが表示されます。念のため一度くらいは読んでおきましょう。


Win用PSプリンタ設定方法(05)
「プリンタはどこに繋がってるんぢゃ?」と聞いてきます。状況に応じて選んでください。


Win用PSプリンタ設定方法(06-A)
「ローカルプリンタ」を選んだ場合はこの画面です。出力先のデバイスを選択することになりますが、ファイルだけでなくネットワークも選択できるのがミソ。PSファイルを直接作る場合はこっちです。


Win用PSプリンタ設定方法(06-B)
ネットワーク接続の場合はこの画面になります。詳細は割愛。たとえばIP打ったり参照したり。そんな感じ。


Win用PSプリンタ設定方法(07)
次に出てくる画面はPPD(プリンタ記述:PostScript Printer Description)ファイルの選択画面です。設定で一番の主役。
ただ、最初はひとつしか出てきません。これはインストーラに付属している汎用PPDです。これは絶対に選ばず、参照を押してください。


Win用PSプリンタ設定方法(08)
フォルダの選択画面になるので、あらかじめ用意しておいたPPDファイルがあるフォルダを選びます。
気をつける点として、デスクトップにファイルは置かない。なぜか一覧に出てきません。
ちなみに、複数のPPDファイルをひとつのフォルダに入れておけば、すべて認識します。あと、ここでファイルを選ぶ必要は特にないです。


Win用PSプリンタ設定方法(09)
「OK」を押すと、この画面になります。
プリンタ(PPD)を選択するのはこちらの画面です。まあ、フォルダ選択時点で選んでおけば大丈夫でもありますが。いちおう確認しておきましょう。


Win用PSプリンタ設定方法(10)
ローカルプリンタとして設定した場合の話です。
設定中のプリンタを共有扱いにするかどうかを設定します。必要に応じて設定してください。


Win用PSプリンタ設定方法(11)
「プリンタとFAX」で表示される名称などの設定です。必要に応じて変えてください。
名称を変えることで、同じプリンタ(PPD)でも違う出力先や異なる設定にすることもできます。プリンタとファイル出力は別にしたい場合などはそれなりに便利です。
あと、テストプリントは基本的に不要です。不安ならやってもいいです。


Win用PSプリンタ設定方法(12)
設定の確認画面です。ドライバのバージョン・プリンタ名・今まで行った設定などが表示されますので確認しましょう。

補足1:「PScript5 5.2」が、PSドライバのバージョンです。Windows NT4.0の頃から変わっていないという気がしないでもないです。
補足2:実はスクリーンショットを途中から撮り直しているので、ここでの表示は途中からおかしいです。流れ的には同じなのでツッコミはしない方向でお願いしますです、はい。


Win用PSプリンタ設定方法(13)
「プリンタとFAX」にアイコンが追加されているはずです。
ただ、今回はその前の追加設定を飛ばしています。なぜって、この後にやろうと思っている詳細設定のほうでも設定できるので割愛。



とりあえずはこんな流れです。プリンタレベルでこういうことをやる必要はあんまりないはずですけど、フィルム・プレートセッタ用RIPのPPDをどうしても使わなきゃならんような場合(つっても最近ほとんどないはずだけど)には、基本的にはこの方法を使わないと利用できないはず。たぶん。あとは古いプリンタなど。

まあ、ぐぐれば同じような紹介サイトは出てくるわけですが、せっかく撮ったので書いてみました。中身えらくいい加減だけど。

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「PSプリンタドライバ」を再確認する(1)

コメント

>デスクトップにファイルは置かない。なぜか一覧に出てきません。

>デスクトップにファイルは置かない。なぜか一覧に出てきません。

なんですけど、Adobe PS プリンタドライバーのインストーラーがロングファイルネームを理解しないからです。

WindowsXPで「NTFSの8+3文字のファイルネーム機能を切る」とかで「○○~1.exe」とかとおさらばだぜ、あばよー!とかやっちゃうとインストーラーすら動きません(笑)。

是非お試しあ(略)
非公開コメント

最近の記事

はてブ数順傾向

プロフィール

あさうす

  • Author:あさうす
  • DTP業界を中心に主観だらけの毒を吐いてます。後ろ盾なし、保証なし。あくまでも独断と偏見に満ちているだけで、何かの圧力とかはありません。たぶん。いやないです。信じてください。

    なお、名無しコメント&煽り、勝手にトラックバックやリンクなどはご自由に。spam認定したもの以外は削除しません。ただしFC2の都合でTBは弾かれるかもしれません。

    当blogは、Firefoxを推奨します。

    何かお問い合わせございましたら [assause@gmail.com] までどうぞ。

月別アーカイブ