2007/02/21
和文用規格とは思えん
最近、Adobe-JapanのCMapをとても和文用文字規格とは思えんようなCMap変換に変わった
ということに驚きを隠しきれない自分がここに。
つうか、Adobe-Japan 1-5以降(一部は1-4も含む)の、シングルクォーテーション(‘’)とダブルクォーテーション(“”)のデフォルト出力字形が等幅全角字形(fwid)じゃなくプロポーショナル字形(pwid)つうのは、未だに納得できんなあ。
あと縦組用全角字形(vert)も変わってるのもすげえ納得できん。納得できん三昧。
コメント
“”はあくまでも“”でしかないです、U+201C~U+201Dに包摂されちゃっていますから。ののかぎがU+301D~U+301F に残っているというのは、“”と〝〟が規格制定時にちゃんと区別された証であるとも言えます。
2007/02/24 01:35 by CL URL 編集
>そっか、パソコンのない生活に戻ればいいのかw
ああそれ正解かも。
DTPやめてアナログに戻っちゃえー。
……どう取っても自分の首を絞める発言にしかみえんです。
>>CLさん
>「“”」をU+3000 台につっこめなかった時点で負け
U+301d~301fに和文用引用符(Double Prime Quotation、ちょんちょん/ノノカギ)があるので、本来はそこかなあとか思ったり。つうかそれ使えといわれそ(ry
もっとも、CMap上、301eにCIDがマッピングされていないというトンデモ問題があるので結局駄目。うわーん。
字形はCID:12170だけど異体字マッピングは301dにされているというのがなんとも。わけわからん。
2007/02/23 16:00 by あさうす URL 編集
CID 採用のフォントは、字形残っているんだけマシ?
2007/02/21 13:40 by CL URL 編集
そっか、パソコンのない生活に戻ればいいのかw
>デフォルト出力字形が等幅全角字形(fwid)じゃなくプロポーショナル字形(pwid)
うんうん。全然納得できないっす。
2007/02/21 12:34 by いき♂ URL 編集